...P r o f i l e...
サイトをつくってる人
pakira(パキラ)
自分の好きな植物のなまえからとりました。結構つよい植物のようなので、とても気に入ってます。
いつまでもこのサイトを続けられるようにという願いも込めてつけました。
職業
もともとはプログラマーだったんですけど、Linux好きが高じてUNIXサーバー管理者になりました。
いまは、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築、及び改善に携わる
仕事をしています。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなんかの原因究明と改善を行う日々を送っていますが、
UNIXだけじゃなく、Windowsサーバーも管理しているので、管理台数が100台以上にもなります。いくら
サーバー堅牢だからとはいえ、やはり、1週間に何台かはトラブルが起おきてしまいますね。
性別
男
ハンドルネームは別な方がよかった!?(笑)
家族
奥さんがいます。
2003年の夏に結婚しました。(笑)
現在の住まい
東京都稲城市
名前はマイナーですけど、東京らしからぬ落ち着いた雰囲気が気に入ってます。(田舎ともいう・・)
23区以外は東京じゃない!なんて良くいわれます(笑)
年齢
満25歳
既に、きづけば25!高校卒業してからは「あっ!」という間でした。ぼちぼち同級生にも
子供が産まれたりして、時のながれをしみじみ感じてます。(老けてる?)
出身
北海道小樽市
北海道では結構有名なところです。田舎ですが、観光名所としてなかなか良いところです。
特に、お寿司や運河、ガラス細工なんかで有名です。極楽とんぼの加藤さんも北海道小樽の
出身なんですよ。
小樽のオススメは「真冬の小樽運河」です。雪の白さとライトアップされた運河の景色は絶景です。
その代わり、とても寒いので、しっかり着込んで見に行ってください(笑)
今の稲城に住んでいるのも、北海道の田舎を求めているのかも!?
東京へ来たわけ
IT革命の一端を担うため就職!?
今では死語の「IT革命」という言葉が全盛のころ(笑)、まえから好きだったコンピュータの仕事がしたくて、
東京へ、そこで、はじめて「UNIX」と出会いました。
そのときの東京の感想は「電車くるのはや!」でした。
来る間隔が短いのに感動したのと(3分おきにくる)、その短い間隔でくる電車が全部満員だということに
引きました(^^;)
このサイトを創ったわけ
社会人1年目に理由が・・・。
まだ、私が新人で、「UNIX」を使い始めた時のころ、コマンドがわからなくてインターネットで情報を探
した時、参考になるような良いサイトに巡り合うことができず、表示されるのはコマンドを紹介した本のサイト
ばかりでした。(笑)(いまも、たいしてかわっていませんが・・・)
「インターネットにUNIXコマンドを紹介したサイトが、もっとあってもいいじゃないか!」とおもったことを
いまでも憶えています。
自分が、UNIXに慣れ、コマンドを一通り憶えたことから、私のような思いをする人が少しでも減ればと思い、
このサイトをつくりました。
好きなこと
・映画
映画は大好きで、よく見ます。週に、平均で2本は見ます。もちろんレンタルも含まれてますが(笑)
好きな俳優は「サミュエル・L・ジャクソン」、「ロバート・デ・ニーロ」、「ロバート・カーライル」
なんかが好きです。あっ!あと「キャメロン・ディアス」も好きです。
最近見た映画で面白かったのは、「LAST SAMURAI」です。
・B'z
中学校の時からFANです。「FRIENDS」というミニアルバムを買ったのがキッカケです。
FRIENDSというアルバムはバラードばかりを収録したものだから、それでFANになるのは珍しい
ってよく言われます(笑)
好きな曲は
恋じゃなくなる日、もう一度キスしたかった、クレイジー・ランデヴー、スイマーよ、ネイティヴ・ダンス
さよならなんかは言わせない、恋心、Pleasure '91....etc
まだまだありますが、紹介しきれません(笑)
高校生の時、ライブで一番前の席になったのが一番の思い出です。
B'zの魅力って、恋愛の歌ばかりじゃなく、「Pleasure '91」や「スイマーよ」のようにメッセージ性の
強い心に響く歌が多いのが良いんですよね♪
[ B'zは名曲が多いです ]
・Linuxサーバーの構築
Linuxをはじめたきっかけは、仕事で使っている「UNIX」の環境を自宅で再現したかったのが理由です。
お金をかけないで、会社と同じ環境がつくれてサーバーを好きなように扱えるというのが最大の魅力ですね。
自分で環境をつくって、トライ&エラーを積み重ねる。これがLinuxを覚えるのに必要なものです。
最後にひとこと
Linuxをもっと身近なものに・・・
これから、Linuxをはじめる、または、すでにはじめているという人を対象に、役に立つ情報を今後も
公開していきます。そして、もっとLinuxをつかってくれる人がふえてくれるとうれしいです。
あなたの身近にLinuxつかっている人って、まだいないでしょ?(笑)
まず、あなたが最初に「Linux」を好きになって、Linux使いになってください。
そして、その次はあなたがLinuxを広めてください。
そのために、このサイトが役に立つのなら、私はすごく嬉しいです。
行動してくれたあなたを応援します。一緒にLinuxを楽しみましょう!!
このサイトについて...
このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinuxをはじめてもらうことです。
多くの人がLinuxに触れてくれることを願って作っています。
Linuxに興味がある人は多いと思います。
このサイトに訪れてくれたあなたもそうゆう向上心、好奇心旺盛な人だと思います。
でも、Linuxに何らかのかたちで触れている人は少ないんです。
インストールするのはもとより、設定、仕組みとなると経験者はもっと減ります。
これは本当です。
わたしの周りにもLinuxは知っていて、使ってみたいけど・・・
という人はたくさんいます。でも、実際にやっている人はほとんど
いません。
「やってみたいんだけどね・・・。」とか「興味はあるよ。」とか言ってる
だけで、行動に移す人は稀です。
なぜでしょうか・・・?
『それは、何かを始めるにはエネルギーが必要だから』
だと思います。
人は、心に思ってから、行動に移すまでに一番エネルギーを使います。
「こうなれば、いいなあ」とか、「こうしたらもっと良くなるのに・・」って思っても
行動に移さないことって良くありませんか?
人に限らず、この法則はものにも当てはまります。
車は発進するときにガソリンを一番使いますし、飛行機は飛び立つまでに一番燃料を使います。
動き出すまでが一番大変なんです。
この最初の段階が大変だから、みんなLinuxに興味があるといってるだけで、
行動に移さない、移せないのだと思います。
何でも行動に移す場合には、心の中で決断する必要があります。
それは、大きい事かも知れないし、小さいことかもしれない。
人やその場合によって違うでしょう。
でも、これだけはわかってほしい。
そうゆうふうに言っているあいだは、Linuxについてのスキル、知識は何も身に付きません。
行動に移さなければ、いつまでも0(ゼロ)は0のままなのです。
知っているのと、行動しているということが違う様に、思っているだけなのと
Linuxに触れているのでは大きな違いがあります。進歩しないままなんです。
たとえば、あなたになりたい理想像があるとします。なんでもいいです。
楽器が弾けるようになりたい。
英語が話せるようになりたい。
資格を取得したい。
そのあなたの理想の姿を数字で表すと「100」になるとします。
あなたはこの「100」という理想に向かって行動に移すことができれば、
たとえ、一日「0.01」とか「0.1」しか進めなくても、必ずいつかは理想を目標という
かたちで達成することができるしょう。
でも、行動に移せないあなたはいつまでたっても「0(ゼロ)」のままなのです。
そして、いつまでも「やってみたいんだけどね・・・。」とか「興味はあるよ。」
とか言って終わってしまうタイプの人間になってしまいます。
あなたはいまどっちのタイプですか?
もし、ここであなたが行動を起こすと、そこには何かしらのかたちで結果が返ってきます。
「Linuxっておもしろい!」とか「こんなことできるんだー」という新しい発見。
また逆に
「やってみたけど、私にはあわない・・・」
という人もいるかもしれません。
でも、その結果を受けて、あなたは一つ新しい事を知ります。
それは、普段生きていくなかで成長するということに繋がると私は思います。
是非、ここにきてくれたあなただけは
「できない理由を探さないで下さい。」
実は、私はこのサイトを立ち上げたときある目標を立てました。
・メルマガ読者を5号発行までに1000人にする
・3ヶ月以内にYahoo!に登録される
はっきり言ってその根拠は何もありませんでした。
もちろん自信もありません(笑)とりあえず、目標を立てて実行に移しました。
すると、不思議なことに
メルマガ読者は4号発行で1000人を達成し、サイト開設から3ヶ月でYahoo!に登録されました。
自分の思ったことが現実になったのです。
もちろん、何も努力しなかったわけではありませんが、人間やればできるということを
自ら証明するとことができました。
もし、これが、あのとき行動に移さなかったら、このサイトも、メルマガも存在しなかったですし、
なにより、このサイトに訪れてくれているあなたに出会うこともできなったのです。
ありがたいことに、会ったこともない方から、励ましのメールをいただけるようにもなりました。
本当にすごいことです。
それだけ、行動するのとしないのでは大きな違いがあります。
たとえ、今が目標の途中であっても、それを目指して頑張って進んでいるのであれば、それは
とてもすごいことで、「0(ゼロ)を抜け出せたことはすばらしい!」
「私はすごいんだ!」と自分に言ってあげても良いと思います。
それくらい重要なことだと私は思います。
「Linuxをはじめるきっかけさえ、あれば・・・」
もう、そんなこと言うの止めにしませんか?
「Linuxってなんだろう。」とか、「興味あるなあ。」と思ったときがはじめる絶好のタイミングです。
思い立ったが吉日なんてことばありますが、そのとおりだと思います。
思ったことはすぐに行動に移してください。
Linuxをなかなかはじめられなかったあなた。
Linuxをはじめようとしているあなた。
何か、自分の興味のあるものを探していたあなた。
このサイトに訪れたのをきっかけにLinuxをはじめてみませんか?
興味のあることは、いまはじめないと、いつまでたっても
はじめられません。
このサイトのコンセプトは
「初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!」
です。
あなたに0(ゼロ)からLinuxを始めてもらって、脱Linux初心者、Linuxサーバー管理者に
なってもらいたいと思って作りました。
ここには、そのために必要なものを揃えたつもりです。
あとは、あなたの「やる気」しだいです!
少しのやる気で、Windowsでは、ものすごく贅沢だった環境が簡単に手に入ります。
これは保証します!自由度、視野がぐっと広がります!
考えてみてください。
一つのサーバーを自分の好きなようにデザインできるんです。
私がはじめてLinuxに触れてサーバーを立てたとき思ったことは
「一枚の真っ白なキャンバスに自分好み色を好きなだけ塗るのと似ているんだ・・・。」
という感想でした。
自由なんです。
何をしても文句言われないんです。
この感覚、充実感は作った人だけしかわからないと思います。
メールサーバーを作れば、メールアドレスは作り放題。
Webサーバーなら、容量制限はハードディスク分だけ自由。データベースをつかった
凝ったホームページだってつくれます。
もちろん、Java、C言語、PHPの開発環境や、CGIだって自由につかえます。
こんなことができるのに、あなたはこれを見過ごすのですか?
行動してください!
あなたが、Linuxを楽しめるよう、このサイトも日々大きくなっています。
これからもっと、あなたをサポートできるサイトになります!
わたしと一緒に、Linuxをはじめましょう!
このサイトは、そんなこれからLinuxをはじめようとしているあなた。
はじめたばかりのあなた。
サーバー管理者を目指すあなたのためにあります。
「UNIX/Linuxコマンド Topics」
パキラ
★補足★
この前、友達に「 おまえ、最近何かハマッてるものある? 」って聞かれたことがありました。
私は、「Linuxやってるんだ。あれ、おもしろいよ。」と答えたら
その友達は「すごいなあ」っていってくれましたよ。
ちょっとした、優越感です(笑)
■ Linux初心者のためのメールマガジン。せっかくですから、こちらもどうぞ!■
もし、あなたが、このサイトを気に入ってくれたら、私が発行しているメルマガも
読んでみませんか?初心者を対象に毎週、Linuxの実践的なテクニック、つかえるコマンドを紹介
していますよ。
無理のない自分のペースで、Linuxを一緒に勉強しましょう!
しかも、メルマガの内容は、最新情報ですから、ここのホームページより先に見ることができます♪
メルマガ登録は、いますぐこちら↓↓

[
すでに購読してくれている読者の方の声はこちら ]
ご意見、ご感想、ご質問はご自由に!
「UNIX/Linuxコマンド Topics」に関するご意見、ご感想、要望、クレーム、ファインレター(笑)。
遠慮しないでどんどん送ってください!「UNIX/Linuxコマンド Topics」に対するアドバイスなども大歓迎です。
あなたからの意見をもとに今後もLinuxユーザーにとって有益なサイトを目指していきます!
・あなたの想いをかたちにしませんか?ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。単にメッセージを書くという事だけでもあなたの心の抵抗は
かなりなくなり、さらにこの行動であなたのやる気は間違いなくあがります。
・このメルマガ・Webサイトをつくっているのは私ひとりではありません。読んでくれるあなたがいるから
成り立っています!あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
ぜひ、あなたの声をきかせてください。
こころのこもったメールお待ちしています!
返事は可能な限り書きます。
あなたからの熱いメッセージをお待ちしています。
但し、質問については、返答はメルマガ、またはこのサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールがきますので、それすべてに答え
ることは時間の都合上難しいからです。(私の自分の時間がなくなってしまいます、、、すいません。)
申し訳ありませんが、「他のサイトでさがしたけど見つからなかったから、気長に待つよ」という
方のみメールをください。本当にすいません、、、、。
■メールからの投稿はこちら
[ webmaster@linux-topics.com ]