UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト > LinuxコマンドU-Z

スポンサードリンク


プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座【初級編】

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS版】

LinuxコマンドU-Z

スポンサードリンク

011.umaskコマンド 使用ユーザーのアクセス権限の初期設定を変更、確認する

使用ユーザーのアクセス権限の初期設定を変更、確認する

■-- 文法 --■

umask (マスク)

     例)
       umask▲022
       新規に作成するファイルやディレクトリのアクセス権限の初期値を変更する
※▲はスペースを表してます。

023.uniqコマンド 重複している行はまとめて表示する

重複している行はまとめて表示する

■-- 文法 --■

uniq (オプション) 入力ファイル名 出力ファイル名

     例)
       uniq▲infile.txt▲outfile.txt
       ファイルの重複行をまとめて表示する
     ※▲はスペースを表してます。

026.whereisコマンド コマンドが格納されているディレクトリを表示する

コマンドが格納されているディレクトリを表示する

■-- 文法 --■

whereis (オプション) コマンド

     例)
       whereis▲ls
      「ls」コマンドが格納されているディレクトリを表示する
       ※▲はスペースを表してます。

027.whichコマンド 実行されているコマンドのプログラムが格納されているディレクトリを表示する

実行されているコマンドのプログラムが格納されているディレクトリを表示する

■-- 文法 --■

which コマンド

     例)
       which▲cp
      「cp」のプログラムコマンドが格納されているディレクトリを表示する
       ※▲はスペースを表してます。

047.uncompressコマンド 圧縮したファイルを解凍する

圧縮したファイルを解凍する

■-- 文法 --■

uncompress (オプション) (ファイル名)

     例)
     uncompress▲-f▲pakira.txt
     ファイルを解凍する
       ※▲はスペースを表してます。

060.umountコマンド ファイルシステムの利用を解除する

ファイルシステムの利用を解除する

■-- 文法 --■

umount (オプション) デバイス

     例)
     umount▲/mnt/cdrom
     ファイルシステムの利用を解除する
       ※▲はスペースを表してます。

072.unset/unsetenvコマンド シェル変数・環境変数を削除する

シェル変数・環境変数を削除する

■-- 文法 --■

unset▲変数
unsetenv▲環境変数

   例)
     unset▲$HOME
     環境変数を削除する(bsh)
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
unsetコマンドはbshでは環境変数とシェル変数を削除します。またcshでは、シェル変数を削除します。cshで環境変数を削除するにはunsetenvコマンドを使用します。実行する際には、それぞれのコマンドの引数としてシェル変数名及び、環境変数名をそれぞれ指定します。

075.wcコマンド ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する

ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する

■-- 文法 --■

wc▲(オプション) ▲ファイル名

   例)
     wc▲file1.txt
     ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
wcコマンドは、指定されたファイルのバイト数、空白で区切られた単語の数、行数をカウントします。実行方法としては引数に表示したいファイルをしていします指定します。表示結果は左からバイト数、行、単語数、ファイル名になります。

082.unexpandコマンド スペースをタブに変換にする

スペースをタブに変換にする

■-- 文法 --■

unexpand▲(オプション)▲ファイル名

   例)
     unexpand▲-1▲-a▲space.txt
     スペースをタブに変換にする
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
unexpandコマンドはスペースをタブに置き換えます。前コマンドで紹介したexpandコマンドの逆の結果になります。
コマンドを実行する際には、引数として変換したいファイルを指定します。

084.viewコマンド ファイルの内容を表示する

ファイルの内容を表示する

■-- 文法 --■

view▲ファイル名

   例)
     view▲/var/log/messages
     ファイルの内容を表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
viewコマンドは、ファイルの内容を表示するコマンドです。

使用方法としてはviと変わりませんが、ファイルへの書き込み権限がなく表示専用のコマンドです。変更してはいけないファイルに対して、内容を確認したい場合などに安全性の面からこのviewコマンドを使用すると良いでしょう。

085.useraddコマンド 新しいユーザを追加する

新しいユーザを追加する

■-- 文法 --■

useradd▲ユーザ名

   例)
     useradd▲miyazaki
     新しいユーザを追加する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
useraddコマンドは新規にユーザを追加する場合に使用します。

ユーザが追加されると、/homeディレクトリ配下に指定したユーザ名のディレクトリが作成され、そのディレクトリが追加されたユーザのホームディレクトリになります。

また、それらの情報は/etc/passwdファイルに格納され、グループについての情報は/etc/groupファイルに格納されます。コマンドを実行する際には、引数としてユーザ名を指定して実行します。

086.userdelコマンド

ユーザを削除する

■-- 文法 --■

userdel▲ユーザ名

   例)
     userdel▲miyazaki
     ユーザを削除する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
userdelコマンドは、既存のユーザを削除するコマンドです。

ユーザを削除する場合に、オプションを指定しないでユーザ削除してしまうと、ユーザのホームディレクトリが残ったままになってしまいますので注意が必要です。(ホームディレクトリが残ると、余分なディスクスペースを使用してしまいます)

087.usermod コマンド ユーザの設定を変更する

ユーザの設定を変更する

■-- 文法 --■

usermod▲ユーザ名

   例)
     usermod▲miyazaki
     ユーザの設定を変更する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
usermodコマンドはユーザの設定を変更する場合に使用します。

たとえば、ユーザIDの有効期限を変更したり、ホームディレクトりを変更する場合などです。変更するユーザがログイン中は、設定の変更をすることができませんので、注意が必要です。コマンドを実行する際には、usermodコマンドの引数として、ユーザを指定します。

090.groupmodコマンド グループの設定を変更する

グループの設定を変更する

■-- 文法 --■

groupmod▲(オプション)▲グループ名

   例)
     groupmod▲linuxuser
     グループの設定を変更する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
groupmodコマンドはグループ作成後にグループ情報を変更する場合に使用します。

ただし、グループ情報を保持したファイルなどはこのコマンドでグループ情報を変更した場合に変更対象になりませんので、注意が必要です。
このコマンドを実行する際には、引数としてグループ名を指定します。

091.whoコマンド 誰がログインしているか表示する

誰がログインしているか表示する

■-- 文法 --■

who▲(オプション)

   例)
     who
     誰がログインしているか表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
whoコマンドは現在ログインしているユーザの一覧を表示します。

使用例としては、サーバーをシャットダウンする際などに使用する場合が多いです。
サーバーを運用すると、多くのユーザがサーバーへログインし作業を行います。そのような状態でサーバーをいきなりシャットダウンしてしまうと、ユーザが更新中のデータが損失するなどの問題が発生してしまいますので、シャットダウン前にはwhoコマンドでログイン中のユーザがいないか確認をする必要があります。表示する情報項目としては下記の内容を表示します。

・ログイン名
・ログインしている端末名
・ログイン時刻
・リモートホスト名、またはX WindowのディスプレイID

092.wコマンド 誰がログインしているか表示する

誰がログインしているか表示する

■-- 文法 --■

w▲(オプション)▲ユーザ名

   例)
     w
     誰がログインしているか表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
wコマンドはwhoコマンドと同じくログイン中のユーザ情報を表示しますが、whoコマンドより詳しい情報を表示します。
表示する情報はwhoコマンド表示する項目に加えて、下記の内容を表示します。

・システム情報(稼動時間、ログインユーザ数、負荷)
・IDEL時間(操作していない時間)
・JCPU(その端末がCPUを使用した時間)
・PCPU(WHATに表示されているプロセスがCPUを使用した時間)
・WHAT(ユーザが実行中のプロセス)

093.whoamiコマンド 現在のユーザーを確認する

現在のユーザーを確認する

■-- 文法 --■

whoami

   例)
     whoami
     現在のユーザーを確認する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
whoamiコマンドは、現在使用中のユーザIDのユーザ名を表示します。

主な使い方としては、ログイン後にsuコマンドで、ユーザーを頻繁の変更し現在使用しているユーザがわからなくなってしまった場合などに使用します。コマンドを実行する際は、特に引数などを指定する必要はありません。

098.wgetコマンド URLでファイルをダウンロードする

URLでファイルをダウンロードする

■-- 文法 --■

wget (URL)

   例)
     wget▲http://linux-topics.com
     ファイルをダウンロードする
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
wgetコマンドは、ダウンロードしたいファイルを「http://」から始まるURLで指定することで、ファイルをダウンロードすることができるコマンドです。

Webサイトを階層を指定してダウンロードすることもできます。特に複雑な指定や、オプションが必要ないため、非常に簡単にファイルをダウンロードすることができます。

WPA(Wi-Fi Protected Access)

WPA

WPAのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。

今回のテーマは「WPA」(Wi-Fi Protected Access)。ホームユースではすっかり浸透した感もある無線LANですが、セキュリティ面の問題から導入を見合わせていた企業も多いはず。「WPA」により企業でも無線LANが一般化していくというお話です。

無線LANの業界団体「Wi-Fi Alliance」が2002年10月に発表した、無線LANの暗号化方式の規格。従来採用されてきた「WEP」(Wired Equivalent Privacy)の弱点を補強し、セキュリティ強度を向上させ、ビジネスでの使用に耐えうるセキュリティレベルを持つ暗号方式として登場した。2003年12月現在、すでに対応する製品も一部市場に出回り始めている。

103.unaliasコマンド コマンドの別名を削除する

コマンドの別名を削除する

■-- 文法 --■

unalias (オプション) エイリアス名

   例)
     unalias rm
     コマンドの別名を削除する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
unaliasコマンドは、aliasコマンドで登録したエイリアスを削除します。実行する際には削除するエイリアス名を指定します。

121.unameコマンド OS情報を表示する

OS情報を表示する

■-- 文法 --■

uname

   例)
     uname
     OS情報を表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
unameコマンドはOSの情報を表示します。たとえば、OSのリリース番号や、ハードウェア情報などが表示されます。オプションを指定することで、ホスト名や、カーネルコンパイル日時などの情報も表示することができます。

122.uptimeコマンド システムの稼働時間を表示する

システムの稼働時間を表示する

■-- 文法 --■

uptime

   例)
     uptime
     システムの稼働時間を表示する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
uptimeコマンドは、システムが起動してからの稼動時間を表示します。
システムを起動して、どのくらいそのシステムが稼動しているのか確認する場合に使用します。
稼働時間のほかに、次のような情報も同時に表示します。

・ 現在の時刻
・ システム稼動時間
・ 現在ログインしているユーザ数
・ ロードアベレージ(過去1分間、5分間、15分間)

※ロードアベレージとは、システムにかかっている負荷のことを言います。括弧の中の時間の平均負荷を表示します。

127.vipwコマンド パスワードファイルを編集する

パスワードファイルを編集する

■-- 文法 --■

vipw

   例)
    vipw
     パスワードファイルを編集する
       ※▲はスペースを表してます。

■ 説明
vipwコマンドは、/etc/passwdファイルを直接編集します。このコマンドを実行すると、/etc/passwdファイルがオープンし、環境変数EDITORで指定したエディッタでの編集ができるようになります。
このコマンドを実行できるは、スーパーユーザのみです。
/etc/passwdファイルを編集する場合、直接viなどのエディッタで編集するようなことはしないでください。
vipwコマンドは/etc/passwdファイルが編集中に、他のユーザが編集ができないように/etc/passwdファイルをロックします。
これは、/etc/passwdファイルを編集中に他の人が勝手に編集できないよういに考慮がされているためです。viで直接編集すると、編集中に他の人がファイルを変更してしまい、パスワードファイルがこわれてしまう可能性があります。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

mag2メルマガ

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

執筆した本

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

<>
copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.