018.Linuxのメモリ情報を取得する
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
           → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
           → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】 
スポンサードリンク
CPU情報に引き続き今回はメモリ情報を取得する方法を紹介します。メモリ情報もとても簡単な
方法で確認することができますので、ぜひあなたも自分で実行してみてくださいね。
では、早速実行してみましょう!
▼ 実行結果
------------------------------------------------
$ cat /proc/meminfo
        total:    used:    free:  shared: buffers:  cached:
Mem:  2118017024 1961259008 156758016        0 149565440 1468735488
Swap: 1875320832    61440 1875259392
MemTotal:      2068376 kB
MemFree:        153084 kB
MemShared:           0 kB
Buffers:        146060 kB
Cached:        1434312 kB
SwapCached:          0 kB
Active:         281092 kB
Inactive:      1301612 kB
HighTotal:     1179392 kB
HighFree:        80992 kB
LowTotal:       888984 kB
LowFree:         72092 kB
SwapTotal:     1831368 kB
SwapFree:      1831308 kB
------------------------------------------------
メモリー情報もCPU情報と同じく、ファイルの内容をcatコマンドで表示する
ことで確認できます。
メモリの場合は「cat /proc/meminfo」と実行すると確認できます。
確認ポイントとしては、「MemTotal」、「MemFree」、「Buffers」、「Cached」
になるかと思います。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
 - ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。