001.創刊号
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.001 創刊号
==========================================================================
2003/08/27発行 https://linuxtopic.fc2web.com/
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。メルマガ発行者のパキラです。
このメルマガはこれからコマンドを覚えたいという初心者、コマンドはわかるけど
サーバーの設定はやったことがない、またはサーバー運用してるけどもっと役立つ
情報がほしいという初級から中級者を対象にしてます。
メルマガで説明できないところは、webサイトで補足してできるだけわかりやすく
紹介していきます。webサイトと一緒に活用してくださいね。
webサイト:https://linuxtopic.fc2web.com/
下手な文章ですが、少しでもあなたへ役立つ情報を紹介できるよう一生懸命がんば
ります。今日から末永いお付き合いをお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
このコーナーでは、毎週コマンドを紹介していきます。
1.ファイル操作関連
+-------------------------------------+
| No.001 ファイルの一覧を表示させたい |
+-------------------------------------+
自分がアクセスしているディリクトリにどのようなファイルやディリクト
リがあるか確認したい場合などに使用します。
●コマンド
<<< ls >>>
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←コマンド実行
data.dat out.txt test.dat tmp.dat ←ファイルが表示される
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
よく使う「 ls 」コマンドのオプション
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -l 」 ┃
┃ ▼ファイルの詳細を表示する ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -l ←「ls」の右に「-l」をオプションとしてつける
total 16
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:46 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 out.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:47 tmp.dat
●詳細はファイルの様々な属性を表示します。右から
・ファイルモード(ファイルタイプ・アクセス権限)
・リンクカウント
・所有者
・グループ
・ファイルサイズ
・タイムスタンプ
・ファイル名
となります。
※ファイルタイプとはそのファイルがディレクトリか普通のファイルか
をあらわすものです。
-------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃☆「 -t 」 ┃
┃▼ファイルをタイムスタンプ順にソート(昇順)する ┃
┃ ※最新ファイルが左先頭に表示されます。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -t ←「ls」の右に「-t」をオプションとしてつける
tmp.dat data.dat test.dat out.txt
●作成された時間が新しいファイルから右に表示されます。
-------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃☆「 -lt 」 ┃
┃▼ファイルの詳細をタイムスタンプ順にソートし表示 ┃
┃ ※オプションは組み合わせることが可能 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -lt
total 16
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:47 tmp.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:46 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 out.txt
●詳細を表示して、作成された時間が新しい順で表示されます。
-------------------------------------------------------------------------
+-------------------------------------+
| No.002 ファイルをコピーしたい |
+-------------------------------------+
ファイルやディレクトリーをコピーしたい場合に
使用します。
●コマンド
<<< cp >>>
*--- 文法 -----------------------------*
cp コピー元ファイル名 コピー先ファイル名
*----------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
data.dat out.txt
$ cp data.dat data_new.dat ←「data.dat」を「data_new.dat」へコピーする
$ ls
data.dat data_new.dat out.txt ←「data_new.dat」が新しくコピーされる
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
よく使う「 cp 」コマンドのオプション
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃☆「 -r 」 ┃
┃ ▼ディレクトリごとコピーする ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -l ←ファイルを表示
total 16
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:46 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 out.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:47 tmp.dat
drw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 18 20:47 dir/
$cp -r dir/ dir2/ ←「cp」コマンドにオプションで「-r」をつける
$ls -l
total 16
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:46 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 out.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:47 tmp.dat
drw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 18 20:47 dir/
drw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Aug 18 20:47 dir2/
●ディレクトリ「dir/」が「dir2/」へコピーされます
-------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃☆「 -f」 ┃
┃ ▼コピー先ファイル名が既に存在する場合 ┃
┃ でも強制的に上書きする ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
data.dat out.txt test.dat tmp.dat
$ cp test.dat tmp.dat ←すでに存在するファイル名でコピーを実行
cp: overwrite `tmp.dat'? y ←上書きするかの確認 (y=yes n=no)
$ cp -f test.dat tmp.dat ←強制的に上書きする
●「-f」をオプションにつけることによって強制的に上書きすることができます
--------------------------------------------------------------------------
■『これは便利は使い方』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. コピー先ファイル名を「.」にすると、現在アクセスしているディレクトリに
ファイルがコピーされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
$ ls
data.dat data_new out.txt test.dat tmp.dat
$ cp /usr/local/src/localtest.txt . ←コピー先に「.」を指定
$ ls
data.dat data_new localtest.txt out.txt test.dat tmp.dat
↑「/usr/local/src/」ディレクトリにある「localtest.txt」ファイルが
現在アクセスしているディレクトリにコピーされます。
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ファイルを複数コピーする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------------------------------------------------
$ cp out.txt test.dat tmpdir/
↑コピー元ファイル名をスペースで複数指定して、コピー先にはディレク
トリを指定する
$ ls tmpdir/ ←コピー先フォルダの中身を確認する
out.txt test.dat
●複数のファイルが指定したディレクトリへコピーされます。
-------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/
--------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
--------------------------------------------------------------------------
このコーナーではサーバー運用、構築テクニックを主に紹介します。
Linuxには多くのディストリビューション(配布元)が存在します。その中で私が
気に入って使用しているのが「Turbo Linux 7.0 server」です。最新版はバージョ
ン8.0ですが自宅サーバーのバージョンは7.0です。8.0にFTP版が存在しない為イン
ストールしてません(^^;)(それに近いプロモーション版というのがありますが・・・)
とりあえず、これからLinuxをさわるという方は自分でパソコンにLinuxをインスト
ールしてみることをオススメします。実際に自分で操作するのが習得の一番近道か
と思います。本屋に行くとLinuxを収録したCD-ROM付きの関連書籍がたくさんあり
ます。その本に付いているCD-ROMでLinuxをインストールできます、是非挑戦して
みてください。
下に私のおすすめ書籍を紹介しますので、参考にしてみてくさいね。
・Turbo Linux7 server サーバー構築入門 ソーテック社
・RedHat Linux9で作る 自宅サーバー for Linux ラトルズ
・全部無料で作る Linux自宅サーバー Red Hat Linux8対応 ソーテック社
webサイト「サーバー Topic」でも関連情報を公開してます。
https://linuxtopic.fc2web.com/
次回から実際のサーバー設定を紹介していきます。
次回のテーマは
『5分でできるtelnet』
です。
※他にもお勧めの本などがありましたら教えてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
--------------------------------------------------------------------------
私は実際にLinuxサーバを1年半以上使っています。その間一度もサーバーがフリー
ズしたということがありません。Linuxは私が聞いた以上に堅牢で、安定しており
お金のかからない本当に良いサーバOSだと思います。個人でこのようなサーバーを
手軽に構築、運用できるなんて本当に良い時代になりました。ただ、Windowsに慣
れ親しみすぎた分、Linuxの管理コマンド、設定がなじみのないものに感じられ、
難しく思えるのも事実です
ですが、実際Linuxを使いはじめるとこんな自由度の高くて楽しいおもちゃはそう
他にはみつかりません。
このメルマがを読んでLinuxに親しみや興味を持ってくれたら何よりです。
最後になりましたが、創刊号を紹介することができうれしく思っています。メルマ
ガ発行がはじめてだったのもあり、手探りでのスタートなりましたが、これからも
っともっと良質な情報を紹介し、あなたにとって有益なメルマガをめざしますので
宜しくお願いします
サーバー管理者への第一歩をともに踏み出しましょう!
あなたからの意見や感想は大歓迎です。気軽に送ってもらえればうれしいです。
pakira_linux@yahoo.co.jp
※ここで紹介しているコマンドは是非自分で実行してみてくださいね。
それでは、また次回
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
(あなたのご意見・ご感想お待ちしております)
--------------------------------------------------------------------------
無料購読の登録・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
当マガジンの無断引用、転載を禁止します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。