002.5分でできるtelnet
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.002
==========================================================================
2003/09/03発行
● [5分でできるtelnet] ●
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なく技術ノウハウを吸収できるよう考慮して作ってい
ます。今はサービスの設定、構築って言われてもわからないというあなたにこそ
是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行
するだけで最初は十分です。それを積み重ねていくことで自然と身につきま
す、最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。メルマガ発行者のパキラです。
前回はLinuxの入門的なお勧めの本をご紹介しましたが、その後インストールは
してみましたか?いまのLinuxはグラフィカルなインストーラーのおかげで、意
外と簡単にインストールができてしまいます。驚いた方も多かのではないでし
ょうか?(感覚的にWindowsをインストールするのとさほどかわらないのでは?)
Linuxの習得で一番大切なのは実際にコマンド、設定を自分でするということ
です。それが習得への一番の近道だとおもいますので、まだの方がいましたら
是非自分でインストールしてみてくださいね。
お待たせしました。さあ!いよいよ今日からサーバーの設定方法について説明し
たいと思います。
長い間待っていただいた方ありがとうございます。新たに登録してくれた方にも
ありがとうございます。今日からが、本当のスタートと思いあなたに役立つ情報
をお届けするようがんばります!!
今日のテーマは『5分でできるtelnet』です。
それでは、今日もコマンドの紹介からいきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+-------------------------------------------------+
| No.003 ファイルを移動する、ファイル名を変更する |
+-------------------------------------------------+
ファイルを移動したい場合、ファイル名を変更したい場合
に使用します。
●コマンド
<<< mv >>>
*--- 文法 -----------------------------*
mv (オプション) 「移動元」 「移動先」
*----------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
localtest.txt
$ mv localtest.txt rename_local.txt ←ファイル名を変更する
$ ls
rename_local.txt ←ファイル名が変更されている
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
よく使う「 mv 」コマンドのオプション
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -f 」 ┃
┃ ▼移動先に同じファイルがある場合は強制的に上書きする ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls cmdtest/ ←移動先ディレクトリファイルを確認
rename_local.txt ←「rename_local.txt」ファイルが既に存在する
$ mv -f re.txt cmdtest/rename_local.txt*
↑「-f」オプションで強制的に上書きする
-------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -i 」 ┃
┃ ▼移動先に同じファイルがある場合はコピーするかどうか確認をする ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls cmdtest/ ←移動先ディレクトリファイルを確認
rename_local.txt ←「rename_local.txt」ファイルが既に存在する
$ mv -i re.txt cmdtest/rename_local.txt
↑「-i」オプションで上書き確認をする
mv: overwrite `cmdtest/rename_local.txt', overriding mode 0644? y
↑上書き確認をするので「y」か「n」を選択する(y=yes n=no)
-------------------------------------------------------------------------
+------------------------------+
| No.004 ファイル名を削除する |
+------------------------------+
ファイルを削除したい場合に使用します。
●コマンド
<<< rm >>>
*--- 文法 -----------------------------*
rm (オプション) ファイル名
*----------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ディレクトリ内のファイルを確認
rename_local.txt
$ rm rename_local.txt 「rename_local.txt」を削除する
$ ls
$ ←ファイルが削除されている
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
よく使う「 rm 」コマンドのオプション
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -i 」 ┃
┃ ▼削除する前に確認する ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
data_new rename_local.txt test.dat
$ rm -i rename_local.txt ←オプション「-i」で削除確認をする
rm: remove `rename_local.txt'? y
↑削除確認をするので「y」か「n」を選択する(y=yes n=no)
$ ls
data_new test.dat ←ファイルが削除されている
-------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -r 」 ┃
┃ ▼ディレクトリごと削除する ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
tmpdir/
$ ls -l tmpdir ←「tmpdir」ディレクトリの中身を表示
total 12
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 27 02:04 out.txt*
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat*
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 27 01:33 tmp.dat*
$ rm -r tmpdir/ ←「tmpdir」をディレクトリごと削除する
rm: descend into directory `tmpdir'? y ←削除確認が表示される
rm: remove `tmpdir/out.txt'? y
rm: remove `tmpdir/test.dat'? y
rm: remove `tmpdir/tmp.dat'? y
rm: remove directory `tmpdir'? y
$ ls ←ファイルを表示して削除されていることを確認
$
-------------------------------------------------------------------------
■『これは便利は使い方』
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
オプションで「-rf」を指定すると削除確認なしにディレクトリごと削
除されます。
【但し、ディレクトリの中のファイルもすべて強制的に削除されてしまうた
め、使用する場合には注意してください】
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
--------------------------------------------------------------------------
$ ls ←ファイルを表示
tmpdir/
$ ls -l tmpdir ←「tmpdir」ディレクトリの中身を表示
total 12
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 27 02:04 out.txt*
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 12 00:45 test.dat*
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Aug 27 01:33 tmp.dat*
$ rm -r tmpdir/ ←「tmpdir」を強制的に削除する
$ ls ←ファイルを表示して削除されていることを確認
$
--------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/command/linuxcommand.htm
--------------------------------------------------------------------------
優秀なエンジニアに必須の条件をあなたはご存知ですか?上流工程からのプロジェク
ト管理、見積もり、問題解決思考能力、あらゆるノウハウをを毎月お届けします。
上級システムエンジニア、プロジェクトリーダーを目指す方なら必読書です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ICR5K+3BO5DE+3ES+609HV
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
---------------------------------------------------------------------------
<<『5分でできるtelnet』>>
今回は「telnet」の設定方法をご紹介します。
telnetとはクライアントよりリモートでLinuxサーバーを操作できるようにする
サービスです。サーバーのキーボードやマウスを直接操作しなくても、遠隔地の
マシンから直接サーバーを操作しているのと同じ感覚で操作することができます。
実際、私の自宅ではLinuxサーバーにWindowsパソコンで接続して操作しています。
サーバー自体はパソコン室から離れた物置部屋に置いています。
(ちょっと大きくて邪魔なのもあって・・(^^;))
Linuxサーバーのキーボードやマウスを直接操作するということはほとんどありま
せん。この「telnet」を使用すれば、サーバー自体はネットワークにさえ接続され
ていれば、どこに置いてもかまわないわけです。無線LANなんかでネットワークを
組まれている方はもっと便利かもしれませんね。
では、早速、設定方法をご紹介します。「5分」でできる簡単な設定です。
★Linuxサーバーにログインし、「/etc/xinetd.d/telnet」ファイルを修正します。
まず、一般ユーザでログインし、下記コマンドを入力します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$ su ←suコマンドで「root」(スーパーユーザー)になります。
Password: ←パスワードを入力します(画面には何も表示されない)
# ←コマンドプロンプトが「#」になるとroot権限です。
# vi /etc/xinetd.d/telnet
↑「viエディッタ」でtelnetの設定を変更します。
▼/etc/xinetd.d/telnetの初期状態の設定内容▼
==========================================================================
# default: off
# description: Telnet server
# securlevel: 30
service telnet
{
disable = yes ←「disable = yes」を「disable = no」にします
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/in.telnetd
server_args = -h
}
==========================================================================
↓設定変更後「disable = no」にする
==========================================================================
# default: off
# description: Telnet server
# securlevel: 30
service telnet
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/in.telnetd
server_args = -h
}
==========================================================================
# /etc/rc.d/init.d/xinetd restart ←サービスを再起動します
Stopping INET services: OK
Starting INET services: OK
#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Starting INET services」がOK表示されると正常に設定が終了しました。
これでtelnetでの接続ができます。ね、簡単でしょ!?(笑
Windowsでtelnet接続するには専用のソフトを使うか、DOSプロンプトで接続
します。
■DOS(コマンド)プロンプトの場合
1.スタートメニューからDOSプロンプトを起動します
(使用OSによってはアクセサリにあったりします)
2.「telnet (サーバーのIPアドレス)」と入力します。
(サーバーのIPアドレスにはインストールした時点で設定したアドレスを
入力します。)
私の自宅サーバーの場合は「telnet 192.168.1.99」と入力します。
■専用のソフトの場合
DOSプロンプトを使うよりも、寺西 高氏が作成した「Tera Term」という優
秀なソフトがありますので、そちらを使うのがオススメです。
https://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
使用方法については添付の資料を参考にしてくださいね。
■補足説明■
telnetファイル各設定項目の意味
==========================================================================
disable サービスの起動有無を指定
socket_type ソケットタイプの指定
protocol プロトコルの指定
wait サービスの動作指定
user サービスの実行ユーザを指定
server 起動するサービスを指定
server_args 起動するサービスに渡すパラメータを指定
==========================================================================
telnetはそのままだとセキュリティー上問題があります。ログインのユーザ名、パ
スワード、その他、入力したものが暗号化されずそのままネットワーク上にながれ
てしまうからです。これでは他のユーザがパスワードを盗むといったことが簡単に
できてしまいセキュリティー上好ましくありません。そこで、telnetに「ssh」と
いうサービスを組み合わせることでセキュリティー性を高ることができます。
そこで次回は
『telnetのセキュリティー対策「ssh」』と題して、
telnet暗号化、ssh設定方法をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Linuxは憶えたい。でも、スクールに行く時間もお金もない、自分ひとりで
勉強するにもすこし不安というあなたにオススメなのが寺com屋の「Linux」
講座です。webラーニングであなたの好きな時間に勉強することができます。
講座価格もリーズナブルで受講期間もサポート付き余裕の6ヶ月からです。
●パソコン教室に通うのはもうウンザリ!自分のペースで24時間ネット学習
●おすすめパックで楽々講座選び
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEBHK+6GSIB6+17W+15R4NN
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
気づけば、今年ももう9月になってしまいましたね。今年の夏は冷夏だったせ
いか夏がなかったような気分になってしまっているのは私だけでしょうか?
今年の夏休みは東京の話題スポットめぐりをしました。その中で特におすすめ
だったのが、お台場の「冒険王」です(笑)踊るファンのわたしは展示衣装で
興奮し、映画にでてきたセットで興奮し、とても充実した一日を過ごせました。
(写真が撮れればなおよかったのですが、それは禁止でした。あたりまえか(^^;))
踊るは2回見ると面白いですよ。いろいろな小ネタ探しが結構ハマります。
みなさんはこの冷夏どのようにすごしましたか?
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
発行部数とかは問いませんので、紹介してやってもいいよ。
という方がいましたら↓まで連絡ください。
pakira_linux@yahoo.co.jp
webサイトの方も相互リンク募集してます。
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
---------------------------------------------------------------------------
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
-------------------------------------------------
掲示板もあります
https://fc2bbs.com/bbs?uid=41084
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。