003.telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!1
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.003
https://linuxtopic.fc2web.com/
==========================================================================
2003/09/10発行
● [telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!1] ●
? Tera Tarmの暗号化 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なく技術ノウハウを吸収できるよう考慮して作ってい
ます。今はサービスの設定、構築って言われてもわからないというあなたにこそ
是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行
するだけで最初は十分です。それを積み重ねていくことで自然と身につきま
す、最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。メルマガ発行者のパキラです。
先日、会社のネットワークが5時間にわたって停止してしまい、
仕事がまったくできなくなるという事態がおこりました。
おかげで、午後の仕事は完全にストップ!(ToT)
残業決定!ストレス増加(笑)
全く良いことの無い1日でした。
今の時代、サーバーのログを見るにしても、データを
抽出するにしても、ネットワーク経由での情報のやり
とりが当たり前なので、こうゆう時、改めてITのもろさ
を感じますね。
復旧後、担当者からの報告ではWindows系サーバーの
ワームウィルスがネットワーク負荷を増大させていたのが原因だったようです。
しかも、きちんとパッチを当てておけば避けられた障害だったようです。
あなたのサーバーは大丈夫ですか?
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+-------------------------------+
| No.004 ファイルに別名をつける |
+-------------------------------+
ファイルに別名をつけて、その別名をつけたファイルから
もとファイルにアクセスができるようにするコマンドです。
Windowsでいうショートカットに似たものだと考えてください。
●コマンド
<<< ln >>>
*--- 文法 -----------------------------*
ln (オプション) 「リンク元」 「リンク先」
*----------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ln pakira.txt pakira_ln ←「pakira.txt」ファイルに別名の名前で
「pakira_ln」ファイルをつくる
$ ls -l
total 12
-rw-r--r-- 2 pakira pakira 2 Sep 2 22:47 pakira_ln
-rw-r--r-- 2 pakira pakira 2 Sep 2 22:47 pakira.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 2 Sep 2 22:48 pakira2.txt
↑「pakira_ln」ファイルが新たにつくらます
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
よく使う「 ln 」コマンドのオプション
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -s 」 ┃
┃ ▼シンボリックリンクを作成する ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-------------------------------------------------------------------------
$ ln -s pakira2.txt pakira_lnsin ←オプション「-s」をつけることでシンボ
リックリンクを作成します
$ ls -l
total 12
-rw-r--r-- 2 pakira pakira 2 Sep 2 22:47 pakira
-rw-r--r-- 2 pakira pakira 2 Sep 2 22:47 pakira.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 2 Sep 2 22:48 pakira2.txt
lrwxrwxrwx 1 pakira pakira 11 Sep 6 21:36 pakira_lnsin -> pakira2.txt
↑「pakira_lnsin -> pakira2.txt」というファイル名でリンクが作成されます
-------------------------------------------------------------------------
★lnコマンドには別名をつける方法が2種類あります。一つは最初に紹介した
オプションなしでコマンドを実行するハードリンク、そして、もう一つがオ
プションつきで実行するシンボリックリンクです。
最近のつけ方としてはシンボリックリンクをつかうことが多いようです。
●ハードリンク
ハードリンクは元ファイルが複数あるのと同じ状態になります。
リンク元のファイルを削除してもリンク先のファイルを削除されないため、
リンク先のファイルを実行してもエラーになりません。
●シンボリックリンク
シンボリックリンクはハードリンクと違い、元ファイルとリンクファイルは
別のファイルという扱いになります。
シンボリックリンクは、元ファイルへのアクセスパスを保持しているにすぎな
いため、元ファイルを削除してリンク先のファイルを実行するとエラーに
なります。
--------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/command/index.htm
●現在30コマンドを掲載!!
--------------------------------------------------------------------------
■脱初心者を目指すあなたへ
既に手に入れた多く方々から高い評価をえているのがこの
『萌え萌えうにっくす』
です。
名前からの印象とは違い、内容はわかりやすく、実用性がウリの良本です。
用語解説がかなり充実していて、フォローは丁寧すぎるくらいです。
レビューを見てもらえれば、その実力は一目瞭然です!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/unixlinuxtopi-22
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
---------------------------------------------------------------------------
<<『telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!1』>>
■WindowsからLinuxサーバーへの接続
前回は「telnet」の設定方法をご紹介しました。telnetにはセキュリティー面に
対する配慮がされていないためパスワードなどの情報が簡単にネットワークに漏
れているということをお話しました。
今回はそのtelnetにセキュリティー機能を持たせた「ssh」を設定する方法をご
紹介します。
(厳密にはちがうのですが、そう理解してもらう方がわかりやすいと思います)
SSH(Secure Shell)はサーバーへ接続する際に通信経路を暗号化することによって
パスワードやコマンドを他人から読み取られにくくする技術です。
これによって、セキュリティー性を高めることができ、安全にデータのやり取りが
できるようになります。
SSHを使えば、インターネットを経由して自宅サーバーにアクセスし、安全に
操作するという環境も手軽に構築できます。
まず今日は、WindowsからLinuxサーバーへ接続する際に使用するソフトの設定から
説明します。
その為には、前回も紹介しました「TeraTarm」というソフトに「TTSSH」
という機能を追加します。
ソフトの入手先は下記になりますので、それぞれダウンロードしてください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「Tera Term Pro ver. 2.3」
https://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/teraterm.html
・「Tera Term 日本語版」
https://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/
・「TTSSH」
https://www.zip.com.au/~roca/ttssh.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●インストール手順●
1.Tera Termをインストールします。
2.ダウンロードした「Tera Term 日本語版」ファイルを解凍します。
3.ダウンロードした「TTSSH」ファイルを解凍します。
4.2、3それぞれで解凍したファイルをTera Termをインストールしたフォルダ
へコピーします。
(おそらく普通は「C:\Program Files\TTERMPRO」になるとおもいます)
5.SSH機能を使用するために「ttssh.exe」を起動します。
起動すると↓のような画面が表示されます。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/002-ssh/01-teratarm.htm
6.続いてTera Termの設定をします。
1 4で表示された画面の「Cancel」ボタンを押し消します。
2「設定」-「SSH」を選択します
3「Read/white file」ボタンを押すと「ssh_know_hosts」が
表示されるので,そのままOKを押します。
4「設定」→「SSH Authentication....」を選択して「User Name」の入力と
「Use plan password to log in」を選択します。
5「設定」-「設定の保存」を選択します。
ファイル名は好きな名前でいいと思います。
1?5までの画面説明はこちらになります。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/002-ssh/01-teratarm.htm#setting
今回はWindows側のソフトの設定方法を紹介しましたが、次回は
サーバー側の設定方法を紹介します。
● [telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!2] ●
? 『OpenSSH』によるサーバー暗号化 ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■優秀なエンジニアに共通の条件とは?
優秀なエンジニアに必須の条件をあなたはご存知ですか?上流工程からのプロジェ
クト管理、見積もり、問題解決思考能力、あらゆるノウハウをを毎月お届けします。
上級システムエンジニア、プロジェクトリーダーを目指す方なら必読書です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ICR5K+3BO5DE+3ES+609HV
---------------------------------------------------------------------------
■ Q&A
---------------------------------------------------------------------------
このコーナーではみなさんから寄せられた質問、疑問についてお答えします。
Q.Linuxには多くのディストリビューションが存在するけど、どれがいいの?
特にRedHatとTurboLinuxならどっちがいいの?
A.確かに現在多くのディストリビューションが存在し、私たちには自分にあった
Linuxを選ぶことができるようになりました。それ自体は喜ぶべきことで、とて
も良いことだと思います。
でも、その分、自分が何をつかえばいいのか迷ってしまうというのも事実です。
(特に初心者の方に多いと思います。私もそうでした(^o^))
私の個人的な意見ですが、結果からいうとどっちでも良いと思います。
たとえ何か問題が起こってもインターネットで検索すれば、どちらのディストリ
ビューションも情報が豊富なため、だいたいの解決策はすぐに見つかります。
少し前ならRedHatの方が情報が充実していたので、そちらをを
オススメしましたが・・・。
でも、それでは何も答えになっていませんので、両ディストリビューションの
特徴を紹介しておきます。選ぶ参考にしてもらえれば幸いです。
***************************************************************************
■RedHat
RPM(Redhat Package Manager)と呼ばれるパッケージ管理システムを初めて
導入したディストリビューションです。国内外で高く評価され一番多く使用さ
れているデファクトスタンダード的なディストリビューションです。
発売されいるLinux関連の本もRedHatを元に書かれてるものが多く、初心者の方
はこちらのほうが情報を探しやすく扱いやすいのではないでしょうか。
https://www.jp.redhat.com/
■TurboLinux
RedHatに独自のアレンジを加え、日本語に一番最初に対応したディストリビュ
ーションです。インターネットを使用してモジュールの自動アップデート機能
RPMのパッケージインストールが特徴です。
どちらかというとデスクトップ用途向けに開発されたディストリビューション
のようですが、最近ではServerシリーズもリリースしており、セキュリティー
面では定評があるようです。
ブラウザから利用できる環境設定ユーティリティのwebminが最初からインスト
ールされているのも特徴のひとつです。
https://www.turbolinux.co.jp/
***************************************************************************
やはり、ディストリビューションを選ぶには自分が何をしたいのかをはっきり
させるのが一番良いかと思います。それをはっきりさせて、各ディストリビュ
ーションの情報を集めたほうがより自分にあったLinuxを見つけられると思いま
すよ。
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
毎回、あまり長く書くと読んでもらえないんじゃないかと思いつつ、
ついつい色々書いてしまいます。
週刊なので、これくらい情報がないと、せっかく読んでくれるみなさん
に申し訳ないと思い、このボリュームで書いているのですが・・・・。
読んでもらえてますか?(笑)
どうですか?やっぱり長すぎますかね?
その辺の意見をもらえると、今後の運営の参考にもなって大変ありがたいです。
このメルマガをより良いものにするためご協力お願いします。
あなたからの意見おまちしてます。
pakira_linux@yahoo.co.jp
メールをもらえると私のやる気になります(笑)
これは本当です。素直に嬉しいです。
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
発行部数とかはまったく問いませんので、紹介してやってもいいよ。
という方がいましたら連絡をください。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linuxtopic.fc2web.com/
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
pakira_linux@yahoo.co.jp
---------------------------------------------------------------------------
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。