004.telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!2
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.004
https://linuxtopic.fc2web.com/
==========================================================================
2003/09/17発行
● [telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!2] ●
? 『OpenSSH』によるサーバー暗号化 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なく技術ノウハウを吸収できるよう考慮して作ってい
ます。今はサービスの設定、構築って言われてもわからないというあなたにこそ
是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行
するだけで最初は十分です。それを積み重ねていくことで自然と身につきま
す、最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。メルマガ発行者のパキラです。
月曜日にmag2「新作メールマガジン発行部数ベスト10@ビジネス」に紹介
されたおかげで、読者が一気に増えました。念願の1000部達成です♪
新規に購読してくださった方、ありがとうございます!?(^O^)/
既存の読者さんいつも、ありがとうございます!!
登録してくれた、あなたの期待を裏切らないように、これからも、がんばって、
メルマガを発行していきますので、末永く、宜しくお願いします。
メールマガジンを出すことで、多くの皆さんからメールをいただくことに
なりました。本当にありがとうございます!(^o^)
でも、初めて、使う方が多いためだと思いますが、もらうメールの内容が、イ
ンストール時、または、インストールした後に起こったトラブルの質問が結
構多いということです。(返事はなかなか出せませんが、必ず読んでます。m(__)m )
そこで、「これからLinuxをはじめる」という方のために、そんなトラブルに
遭わない為に、知っておいたほうがいいポイントを紹介するページを作りました。
これから、はじめるという方は必ず、一度は目を通すことをおすすめします。
◆「Linuxをはじめる前の事前準備 」
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxBeginner/ready.htm
それでは、今日もコマンドの紹介からいきましょう!!
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+-----------------------------------------------+
| No.005 アクセスしているディレクトリを表示する |
+-----------------------------------------------+
自分が現在アクセスしているディレクトリを表示します。
●コマンド
<<< pwd >>>
*--- 文法 --------*
pwd
*-------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ pwd ←コマンドを実行する
/home/pakira ←ディレクトリを表示させる
$
-------------------------------------------------------------------------
◆このコマンドは自分が今どこのフォルダにいるのかという確認をするために
使います。ですので、使用頻度は高いコマンドになると思いますので、必ず
憶えましょう!
特にオプションはありません。
+-------------------------------+
| No.006 ディレクトリを作成する |
+-------------------------------+
新しいディレクトリを作成します。
●コマンド
<<< mkdir >>>
*--- 文法 ----------------------*
mkdir (オプション) ディレクトリ名
*---------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -l ←フォルダ内のファイルを表示する
total 8
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:37 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:36 test.txt
$ mkdir test_dir ←ディレクトリを作成する
$ ls -l
total 12
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:37 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:36 test.txt
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 Sep 15 23:37 test_dir/
↑「test_dir/」ディレクトリが作成さている
-------------------------------------------------------------------------
*****************************************
■『これは便利は使い方』
*****************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆「 -p 」 ┃
┃ ▼存在しないディレクトリを指定しても強制的に作成する ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
--------------------------------------------------------------------------
$ pwd ←ディレクトリを表示する
/home/pakira/topic
$ ls -l ←ディレクトリ内を表示する
total 8
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:37 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:36 test.txt
↑ディレクトリが存在しないことを確認
$ mkdir /home/pakira/topic/test/pakira
mkdir: cannot create directory `/home/pakira/topic/test/pakira': No such
file or directory
↑存在しない「/test/pakira」ディレクトリを指定してコマンド
実行する。結果エラーになる
$ mkdir -p /home/pakira/topic/test/pakira
↑オプション「-p」を指定してコマンド実行すると、強制的に
「/test/pakira」ディレクトリを作成する
$ ls -l
total 4
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:37 data.dat
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 15 23:36 test.txt
drwxr-xr-x 3 pakira pakira 4096 Sep 15 23:59 test/
test/
$ cd test/
$ ls -l
total 4
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 Sep 15 23:59 pakira/
$ cd pakira/
$ pwd
/home/pakira/topic/test/pakira
↑エラーにならず、強制的に「/test/pakira」ディレクトリ
が作成されている
--------------------------------------------------------------------------
◆mkdirコマンドも頻繁に使いますので、必ず憶えてください。
オプションの「-p」はとても便利ですので、一緒に憶えて、
つかってくださいね。
--------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/command/index.htm
●現在40コマンドを掲載!! 先週から10コマンド追加です!
--------------------------------------------------------------------------
■脱初心者を目指すあなたへ
既に手に入れた多く方々から高い評価をえているのがこの
『萌え萌えうにっくす』
です。
名前からの印象とは違い、内容はわかりやすく、実用性がウリの良書です。
用語解説がかなり充実していて、フォローは丁寧すぎるくらいです。
常に、机に横においておく本にいれていいのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909555/unixlinuxtopi-22
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
---------------------------------------------------------------------------
<<『telnetのセキュリティー対策「ssh」を導入しよう!2』>>
? 『OpenSSH』によるサーバー暗号化 ?
■Linuxサーバーを暗号化しよう!
前回は「tera tarm」の暗号化設定をご紹介しました。今日はサーバー側の設定方法
をご紹介します。前回と今回の両方を設定しないとSSHによる暗号化はできないので
前回のtera tarmを設定していない方は、先に、必ず設定してください。
◆Tera Tarmの設定方法
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/002-ssh/01-teratarm.htm
SSHはセキュリティー為に導入するサービスです。常に最新のバージョンを
インストールしてください。せっかく設定しても、セキュリティーホールが
報告された旧バージョンのままでは意味がありませんので・・(^^;)
最新バージョンの確認は、各ディストリビューションのセキュリティーページ
で確認できます。
とりあえず、自分のサーバーに入っているSSHのバージョンを確認します。
$ su ←「root」権限になります。
Password:
# rpm -qa |grep ssh ←「SSH」のバージョンを確認します
openssh-2.9p2-5
openssh-askpass-2.9p2-5
openssh-server-2.9p2-5
openssh-clients-2.9p2-5
■現在の最新バージョンは3.6.1ですので、最新版をインストールします。
◆OpenSSH公式サイト
https://www.openssh.org/ja/
私の環境(TorboLinux7)では、以下のパッケージをインストールしました。
パッケージについては各ディストリビューションのサイトで確認してください。
openssl-0.9.6i-4.i586.rpm
openssl-devel-0.9.6i-4.i586.rpm
openssh-3.6.1p1-11.i586.rpm
openssh-askpass-3.6.1p1-11.i586.rpm
openssh-clients-3.6.1p1-11.i586.rpm
openssh-server-3.6.1p1-11.i586.rpm
#rpm -Uvh openssl-* ←先に「openssl」をインストールする
Preparing... ########################################### [100%]
package openssl-0.9.6i-4 is already installed
package openssl-devel-0.9.6i-4 is already installed
# rpm -qa | grep openssl ←「openssl」がインストールされていることを確認する
openssl-devel-0.9.6i-4
openssl-0.9.6i-4
# rpm -Uvh openssh-* ←次に「openssh」をインストールする
Preparing... ########################################### [100%]
1:openssh ########################################### [ 25%]
2:openssh-askpass ########################################### [ 50%]
3:openssh-clients ########################################### [ 75%]
4:openssh-server ########################################### [100%]
# rpm -qa | grep ssh ←「openssh」がインストールされていることを確認する
openssh-3.6.1p1-11
openssh-askpass-3.6.1p1-11
openssh-server-3.6.1p1-11
openssh-clients-3.6.1p1-11
# /etc/rc.d/init.d/sshd start ←「ssh」を起動します
Starting sshd: OK
#
これでサーバー側の設定は終了です。では、実際に「Tera Tarm」で接続できるか
確認してみましょう!
1.「New connection」画面で接続先HOSTを指定します。
※私の環境では、「192.168.2.102」になります。
2.「Authentication....」画面でログインしたい「User name」と「Passphrase」を
入力します。
3.Tera Term画面の右上に鍵マークが表示されていれば、SSHでのログインが完了です。
◆画面での説明はこちらになります。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/002-ssh/02-teratarm.htm#setting
今回ご紹介した方法はSSHの一番簡単な設定方法になります。
また、機会がありましたら、別の方法での「SSH」設定方法をご紹介したいと思います。
次回からは新シリーズとして、apacheによるWebサーバー構築をご紹介します。
● apacheでマイwebサーバーをつくろう!1 ●
お楽しみに!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■脱!汎用系エンジニアのあなたへ
IT業界は確実に汎用系からオープン系へ移行しつつあります。今後、汎用系
のニーズはますます、縮小の一途をたどることは明白です。
いまのあなたにプラス1のスキルとして、Linuxを選択しませんか?
1ステップ上の市場価値をあなたへ・・・・。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxEngineer/index.htm#school
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
最近、歳のせいか、少し多くものを食べると、すぐに体に変化がでます。(笑
たとえば、体重がふえたり、胃がもたれたりと・・・。(^^;
学生の頃は、あまり気にしませんでしたが、ここ1年、とくにに目にみえてそれが
わかるので、ちょっとこのままじゃ、ヤバイかな?なんて思ってます(笑
少し、運動でもして、体を鍛えることを計画中してます。
候補としては、近くのプールで泳ぐか、近所のジョギングを考えています。
みなさんはどんな運動をしていますか?
運動しなくてもいいのは若いうちだけですね(笑
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
発行部数とかはまったく問いませんので、紹介してやってもいいよ。
という方がいましたら連絡をください。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linuxtopic.fc2web.com/
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
pakira_linux@yahoo.co.jp
---------------------------------------------------------------------------
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。