006.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! だれでもできるApache最新版のインストール、起動、終了
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.006
https://linuxtopic.fc2web.com/
==========================================================================
2003/10/01発行
● [Apacheでマイwebサーバーをつくろう!] ●
? だれでもできるApache最新版のインストール、起動、終了 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。
今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!
最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
pakira_linux@yahoo.co.jp
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。パキラです。
最近、Linuxに新たな、ディストリビューションとして
『Lindows』というものが登場しました。
Lindows搭載のパソコンが発売されるほどの人気なようですね。
今度、このメルマガでも、取り上げてみようかなあ、なんて思
っています。なにやら、操作がWindowsに似ているそうですよ。
気になる方はこちら
https://lindows-jp.com/
今日は、ちょっと多く書いてしまいました。
どうか、最後までお付き合いくださいね。
それでは、今日もコマンドの紹介からいきましょう!!
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+-----------------------------+
| No.010 アクセス権限をかえる |
+-----------------------------+
ファイル、ディレクトリのアクセス権限をかえます。
●コマンド
<<< chmod >>>
*--- 文法 -------------------------------------------------*
chmod (オプション) アクセス権限 ファイル名 or ディレクトリ名
*------------------------------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -l ←ファイルの詳細を表示します
total 4
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5 Sep 23 12:27 pakira_file.dat
↑アクセス権限はこの「rw-r--r--」部分をみます
$ chmod 755 pakira_file.dat ←アクセス権限を変更するコマンドを実行します
$ ls -l ←ファイルの詳細を再度表示します
total 4
-rwxr-xr-x 1 pakira pakira 5 Sep 23 12:27 pakira_file.dat*
↑アクセス権限の部分が「rwxr-xr-x」に変更しています。
-------------------------------------------------------------------------
「rwxr-xr-x」は左から3つずつ区切って見ます。
一番左側の3つ「rwx」はファイル所有者 (この場合はあなたになります)
のアクセス権限になります。
真ん中の3つは、ファイル所有グループ (この場合は group) のアクセス
権限になります。
そして、最後の右3つは、うえの2つ以外のユーザーになります。
◆「rwx」にはそれぞれ意味があります。
「r」は読み込み可能、「w」は書き込み可能、「x」は実行可能という意味です。
うえの例の「rwxr-xr-x」の意味としては、
あなた自身は、そのファイルに対して、読み込み、書き込み、実行権限がある
ということになります。
また、ファイル所有グループと、そのほかのユーザーには、読み込みと実行
権限があるということになります。
◆コマンドを実行したときは
『chmod 755 pakira_file.dat』
と記述しました。真ん中の数字「755」で権限を設定しています。
意味としては、次のようになります。
4 読み込める
2 書き込める
1 実行できる
という風になります。
複数の権限を与えたい場合には、それぞれの数字をプラスして指定してあげます。
たとえば、全部の権限をあたえる場合は、「7」を、読み込み、書き込み権限のみ
を与える場合は「6」となります。
*****************************************
■『これは便利は使い方』
*****************************************
オプションとして「-R」をしてディレクトリの権限を変更すると、ディリクトリの
中にあるファイル、ディレクトリも同じ権限になります。
一括で権限を変更したい場合に、使用するとたいへん、便利ですよ。
-------------------------------------------------------------------------
$ ls -l test/ ←ディレクトリの中のファイルの詳細を表示する
total 4
-rwxr-xr-x 1 pakira pakira 5 Sep 23 12:27 pakira_file.dat*
$ ls -l ←ディレクトリの詳細を表示する
total 4
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 Sep 23 12:27 test/
$ chmod -R 777 test ←ディレクトリに対して、全権限を「-R」であたえる
$ ls -l
total 4
drwxrwxrwx 2 pakira pakira 4096 Sep 23 12:27 test/
$ cd test/
$ ls -l
total 4
-rwxrwxrwx 1 pakira pakira 5 Sep 23 12:27 pakira_file.dat*
「test/」ディレクトリも、「pakira_file.dat」ファイルも全権限をあたえられ
ていることが確認できます。
Linuxはファイル、ディレクトごとに、個別でアクセス権限を設定できます。
他人にみられたらまずいファイルや、実行されると困るプログラムなどに
対して、個別に権限をつけることによってセキュリティーを高めることができます。
この権限はLinuxをつかう上で非常に重要なコマンドになります。しっかり
理解してくださいね(偉そうですいません(^^;))
-------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/command/index.htm
●現在40コマンドを掲載!!
--------------------------------------------------------------------------
■誰でも、簡単にはじめられるLinux講座
あなたも、Linuxサーバー管理者になるために、知識と技能を
手軽に身につけて、プロとして活躍しませんか?
内容は充実のカーネル再構築、ファイルサーバー、Webサーバーの設定など、
サーバー管理者として必要なすべてのスキルが身につきます!
もちろん、わからないことはプロのサポートでがっちり、バックアップ!!
価格も他のLinux講座とは比べものにならないほど、お手ごろです。
少しでも、気になる方は無料で講座内容を体験できる体験版をお試しください
●パソコン教室に通うのはもうウンザリ!自分のペースで24時間ネット学習
●おすすめパックで楽々講座選び
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEBHK+6GSIB6+17W+15R4NN
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
---------------------------------------------------------------------------
<<『Apacheでマイwebサーバーをつくろう!』>>
? だれでもできるApache最新版のインストール、起動、終了 ?
前回は、Apacheとはどうゆうもので、Webサーバーとはどうゆうもの
なのかを、ご紹介しました。
Webサーバーがなければ、あなたの大好きなWebサイトや、あなたがつくった
ホームページを見ることができないことや、そのWebサーバーをつくるための
ソフトウェアが、「Apache」だということです。
今日は、そのApacheの最新バージョンのインストール方法、起動、終了
方法をご紹介します。
◆1.Apacheの最新版インストール
このメルマガをよんでいる方の多くは、おそらくRedHatやTurbolinuxを使って
いると思います。(私が勧めているから!?(笑))
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxBeginner/ready.htm
今回のApacheの紹介は、バージョン1.3系で進めていきます。でも、Turbolinux7
以降のバージョンとRedHat8以降のバージョンでは、収録されているApacheの
バージョンが違います。(^^;)
(Turbolinux7は1.3系、RedHat8では2.0系を収録しています。)
本当であれば、rpmというパッケージをつかったインストールをするほうが
簡単で、良いのですが、今回はバージョンに差があるため、統一するために
もApache1.3をソースコードからインストールする方法をご紹介したいと思います。
注
ソースコードとは人が書いたコンパイル前のプログラムの状態のことをいいます。
たとえば、C言語で書かれたプログラム、Javaで書かれたプログラムなどがそうです。
コンピュータは、このソースコードを直接理解することはできません。
理解させるにはコンパイルを行い、0と1だけのバイナリ形式にする必要があります。
■Apacheのソースコードの最新版を入手する
https://httpd.apache.org/dist/
へアクセスして、2003年10月1日現在、最新版の
『apache_1.3.28.tar.tar』
をダウンロードします。
ダウンロードが終了したら、apache_1.3.28.tar.tarがあるディレクトリで
#tar -zxvf apache_1.3.28.tar.tar
とコマンドを入力して、ダウンロードしたファイルを解凍します。
すると、下のようなメッセージがたくさん表示されると思います。
apache_1.3.28/src/support/rotatelogs.c
apache_1.3.28/src/support/rotatelogs.dep
apache_1.3.28/src/support/rotatelogs.dsp
apache_1.3.28/src/support/rotatelogs.mak
apache_1.3.28/src/support/SHA1/
apache_1.3.28/src/support/SHA1/convert-sha1.pl
apache_1.3.28/src/support/SHA1/htpasswd-sha1.pl
apache_1.3.28/src/support/SHA1/ldif-sha1.example
apache_1.3.28/src/support/SHA1/README.sha1
apache_1.3.28/src/support/split-logfile
apache_1.3.28/src/support/suexec.8
apache_1.3.28/src/support/suexec.c
apache_1.3.28/src/support/suexec.h
apache_1.3.28/WARNING-WIN.TXT
次に、
# cd apache_1.3.28/
と入力して、ディレクトリを移動します。
# ./configure --enable-module=so
と入力します。実行キーを押すと、また下のようなメッセージが
表示されます。
+ adding selected modules
+ using system Expat
+ using -ldl for vendor DSO support
+ checking sizeof various data types
+ doing sanity check on compiler and options
Creating Makefile in src/support
Creating Makefile in src/regex
Creating Makefile in src/os/unix
Creating Makefile in src/ap
Creating Makefile in src/main
Creating Makefile in src/modules/standard
# make
と入力し、コンパイルします。
そして、コンパイルが終了すると、いよいよインストールです。
# make install
と実行します。そして、最後にしたメッセージが表示されると
インストールは成功したことになります。
+--------------------------------------------------------+
| You now have successfully built and installed the |
| Apache 1.3 HTTP server. To verify that Apache actually |
| works correctly you now should first check the |
| (initially created or preserved) configuration files |
| |
| /usr/local/apache/conf/httpd.conf |
| |
| and then you should be able to immediately fire up |
| Apache the first time by running: |
| |
| /usr/local/apache/bin/apachectl start |
| |
| Thanks for using Apache. The Apache Group |
| https://www.apache.org/ |
+--------------------------------------------------------+
※本来であれば、「#(root)」にて行う作業は、最後の「make install」
のみでいいのですが、便宜上すべてroot権限で実行してます。
■Apacheの起動と終了
インストールが無事に終了したら、今後は実際に下のコマンドを入力して、
Apacheを起動してみましょう!
● 『起動』
/usr/local/apache/bin/apachectl start
● 『終了』
/usr/local/apache/bin/apachectl stop
『起動』コマンドを実行後、ブラウザを立ち上げて、サーバーのIPアドレスを
指定します。Linuxサーバー自身でインストールをした場合は、
『https://localhost/』か『https://127.0.0.1』
と入力します。また、ネットワーク上のサーバーを指定する場合には
サーバーのIPアドレスを入力します。
私の場合には、
『https://192.168.2.102/』
となります。
あなたの環境にあわせて、IPアドレスを変更してくださいね(^^
Apacheのインストールが成功していると、下のアドレス先の画面と同じ
ものが表示されます。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/003-apache/02-apache.htm
Apacheのテスト表示ページ、これが表示されればOKです!(^o^
今回は、とりあえず、インストールと起動、終了方法をご紹介しました。
次回は、今回実行したコマンド、手順を追って、詳しく説明します!
お楽しみ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■いま使っているパソコンがLinuxが動くなら・・・
Linuxをはじめたのを機に買い替えなんていうのも、いいかもしれません。
【 ツクモ独占販売 】低価格&高性能 eMachines
新モデル追加記念キャンペーン実施中!!
-----------------------------------------------------------------------
低価格&高性能でアメリカで大人気のeMachinesに、ついに新モデルが
登場しました!!
★ Celeron2.2GHz・WindowsXP搭載で、衝撃プライスの\49,800 ★
低価格ながら、サポート体制も安心。"年中無休"の無料サポートですので、
パソコンが初めての方にもおすすめ。パソコンの買い替え、2台目のパソコン
にも最適です。ツクモで好評発売中!
詳細はこちら! → https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEHOE+7581E+4SI+62MDF
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
今日のコマンド紹介は、解説が長くなってしまったので、一つだけの紹介でした
基本は2つ紹介したいんですが、長くなると行数の関係で1つになってしまいます。
(^^;
でも、今日のコマンドはホントに重要ですよ。
権限を変えれないと、プログラムを実行したり、ファイルを読んだりできない
ですからね。
先週の土曜日、本当は新作映画「S.W.A.T」を見に行きたかったのですが、急な
仕事がはいってしまっていけませんでした。サミュエル・L・ジャクソンが大好きで
彼が出演している映画はほとんど見てます。
顔は個性的(人のこと言えないですが・・(^^;))ですが、それがたまにカッコよく
見えてしまったりするんですよねぇ。
今週末は見にいけるといいなあ。
では、また次回です。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linuxtopic.fc2web.com/
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
pakira_linux@yahoo.co.jp
---------------------------------------------------------------------------
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。