UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 007.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! わかる!インストールApache

007.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! わかる!インストールApache

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

==========================================================================
          ■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.007

        初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
      紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

           https://linuxtopic.fc2web.com/

==========================================================================
2003/10/09発行

● [Apacheでマイwebサーバーをつくろう!3] ●
?  わかる!インストールApache  ?

--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
 といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。

今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!

最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ インストールと簡単な設定だけじゃ満足できない!! ■

サーバー構築の本って、ほとんどが構築するところまでしか紹介していないんで
すよね。あなたは、そんな構築本で満足できますか?
普通の構築本だと、サーバーを運用する用の本を別に買わないといけなくなります。
でも、できれば、そんなことしたくないですよね?

    「一冊でサーバー構築から運用まで、幅広くカバー!」。

               ↓↓↓

        Red Hat Linux 9 サーバー構築完全攻略
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323450/unixlinuxtopi-22

せっかく本を買うなら、「インストールと簡単な設定だけじゃ満足できない。」
というあなたへオススメするのが、この本です。少し値段は高いですが、viや
シェルの操作、RPMの操作、カーネルの再構築などについても、きちんと書かれ
ており、情報のボリュームはピカイチです。

なにより、この本の一番良い点は、サーバー構築後の運用方法まで書かれている
点です。他の本は、サーバーを構築して、それで「おしまい」と言うのが多いの
ですが、この本は、Webログの解析方法、また、バックアップとリストア、トラ
ブルシューティングまで紹介しています。構築本でここまで、情報を載せている
は他に見当たらないのではないでしょうか。

サーバー運用のことまで考えるなら、この本が一番お買い得かもしれません。

他の本はこちらで紹介しています。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxEngineer/index.htm#book
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。パキラです。

発行が1日遅れてしまいました。
楽しみにしていてくれた方、すいません(^^;)

言い訳すると、本業の方が・・・・。

いやいや、理由にならないので、やめます(苦笑


先週は、発行したあとに、メルマガに致命的な記述ミスがあり、訂正メールを
ださせてもらいました。ホントにすいませんでしたm(_ _)m

今後、このようなことが無いよう、気をつけてメルマガを発行していきたいと
思いますので、今後とも宜しくお願いします。

内容で、間違っているとこなんかがありましたらご指摘いただければ幸いです。
(内容には気をつけて書いているつもりなんですが。。。。(^^;))

なんか、あやまってばっかりですね(^^;


●Linuxをはじめて、わからない用語とか多くないですか?

 「プロセスとか、デーモンとかっていわれても・・・」

 というあなたのために、用語解説のページをつくってます。

 https://linuxtopic.fc2web.com/linuxBeginner/index.htm

 もちろん、紹介して欲しい用語のリクエストも受けてます。
 気軽にメールくださいね。(^^
 pakira_linux@yahoo.co.jp


それでは、今週も、気を取りなおして、コマンドの紹介から参りましょう!!

--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------

1.ファイル操作関連 
+--------------------------------------+
| No.011 アクセス権限の初期値をかえる |
+--------------------------------------+
使用ユーザーのアクセス権限の初期設定を変更、確認する

●コマンド

   <<< umask >>>

*--- 文法 ----------*
 umask (マスク値)
*---------------------*

-------------------------------------------------------------------------

$ touch test.txt  ←「test.txt」ファイルをつくる

$ ls -l       ←「test.txt」ファイルの詳細情報を表示する
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
  ↑アクセス権限が「rw-r--r--(644)」で設定されている


$ umask 002     ←アクセス権限の初期値を変更する


$ touch test2.txt  ←「test2.txt」ファイルをつくる
$ ls -l
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:39 test2.txt
↑「test2.txt」ファイルのアクセス権限が「rw-rw-r--(664)」で設定されている


※「touch」コマンドは空ファイルを作るときに使うコマンドです。
  詳しいことは今後、ご紹介する予定です。

-------------------------------------------------------------------------
viやtouchコマンドなどで、ファイルを作成すると、そのファイルのアクセス
権限は普通『644』になります。

 ◆「644」の意味は、所有者、つまりあなたは、そのファイルに「読みこみ」、
  「書き込み」ができますが、それ以外のグループユーザやその他のユーザは、
  「読みこみ」しかできない状態です。

   アクセス権限については、こちらをご覧ください
   https://linuxtopic.fc2web.com/command/command/010-chmod.htm


「umask」コマンドは、ファイルが作られたときの初期アクセス権限を変更します。
umaskで指定する値は『 禁止 』したい権限を指定します。

ファイル作成時に与えられる最大の権限は「666」までの、「読みこみ」、
「書き込み」権限だけです。実行権限はありません。


上の例だと、umaskコマンドで設定した値「002」は「666」からを引いた値の
結果「664」をファイル作成時に設定されるアクセス権限にしています。

 ◆これは、所有者とグループユーザのみ読みこみ、書き込みができて、その
  他のユーザーは読みこみしかできない権限です。


簡単にいうと、「666」からumaskコマンドで設定した値を引いた結果が、初期
アクセス権限になります。

ちなみに、ディレクトリは初期権限が「755」で、最大「777」の全権限を設定
できます。

ファイル作成時にアクセス権限が「644」に設定されるのは、もしファイルの
アクセス権限が「666」なら、誰でも読み書きが出来てしまいます。
それは、セキュリティ上好ましくないので、初期値として「umask 022」が設定
されているようです。

◆また、値を設定しないで「umask」コマンドのみで、実行すると、現在umask
 コマンドで設定されている値が表示されます。
-------------------------------------------------------------------------

$ umask   ←「umask」コマンドを実行する
022     ←「マスク値」が「022」なのが確認できます

-------------------------------------------------------------------------

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

  https://linuxtopic.fc2web.com/command/index.htm

  ●現在40コマンドを掲載!!
--------------------------------------------------------------------------

■誰でも、簡単にはじめられるLinux

あなたも、Linuxサーバー管理者になるために、知識と技能を
しっかり身につけて、プロとして活躍しませんか?

多くの方が、独学で勉強しても挫折してしまいます。

時間のない方は効率よく勉強できる方法でないと無駄に終わってしまう
ようです。せっかく、興味があって勉強しても、長続きしなければ、意味が
ありませんよね。

      「短い期間で、効率的にスキルアップ」

少しでも、気になる方はまず、無料で講座内容を体験できる体験版をお試しください

●パソコン教室に通うのはもうウンザリ!自分のペースで24時間ネット学習
●おすすめパックで楽々講座選び
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEBHK+6GSIB6+17W+15R4NN

---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記

    <<『Apacheでマイwebサーバーをつくろう!3』>>
      ?  わかる!インストールApache ?

---------------------------------------------------------------------------

前回は、Apacheのインストール手順をご紹介しました。
今回はその、手順の説明をします。

先週実行した、コマンドの意味を理解すると、他のソフトをインストール
するときにも、応用が利きますので、流れを抑えてくださいね。

◆前回の内容
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/003-apache/02-apache.htm


1.ダウンロードしたソースコードの解凍と展開

  #tar -zxvf apache_1.3.28.tar.gz

上のコマンドでは、ダウンロードしてきた「apache_1.3.28.tar.gz」を
tarコマンドを使って、解凍しています。
-------------------------------------------------------------------------
「tar.gz」という形式は、tarコマンドで複数のファイルを一つのファイルにまと
めたものを「gzip」という圧縮形式で、圧縮したファイルになります。
「tar.gz」を解凍するには、オプションに「-z」をつけて、「tar」コマンドを
実行します。
-------------------------------------------------------------------------


2.設定をおこなう

  # ./configure --enable-module=so

「configure(コンフィグ)」という設定を行っています。Apacheをカスタマイズ
するもので、各種モジュール(拡張機能と考えてください)の設定ができます。

後ろの「--enable-module=so」は、モジュール(拡張機能と考えてください)の
インストール方法を設定しています。

ここでは、DSO(Dynamic Shared Object)と呼ばれる機能を設定しています。

+------------------------------------------------------------------------+
|この機能を使うことによって、いらないモジュールがApacheに常に組み込まれる|
|ことが無く、必要なときのみ組み込まれるようになります。         |
|これにより、メモリの消費が抑えられ、パフォーマンス向上になります。   |
+------------------------------------------------------------------------+

◆ 予備知識 ◆
Apacheの由来
Apacheは本当は、小さくて簡単な機能しかありません。それをモジュールという
形で機能追加することによって、さまざまなことを実現しています。
バグ修正や、モジュール追加することが、パッチをあてる「つぎはぎ」のイメージ
に似ていることから、「A Patchy」が語源として今に至っています。

今回の「configure(コンフィグ)」はその機能追加する方法の設定をしています。


3.コンパイル

  # make

人が書いたソースコードをコンピュータが理解できるようにする作業がコンパイ
ルです。
ApacheなどのソフトウェアはC言語のような高級言語と呼ばれるプログラミング
言語で作られています。しかし、これは人間が理解できるようつくりだされた
もので、コンピュータには理解できません。
人が書いたプログラムをコンピュータが理解できるようにするのがコンパイルの
役目です。


4.インストール

  # make install

コンパイルまで、終了したら、いよいよインストールです。
上のコマンドを実行することで、自動でApacheがインストールされます。


先週のメルマガには、書かなかったのですが、

$ /usr/local/apache/bin/httpd -l

と実行すると、インストールされたモジュールを確認できます。

DSOがインストールされていることを確認するには
「mod_so.c」が表示されていることを確認します。

「mod_so.c」がインストールされていると、今後、新たにモジュールを追加すると
「DSO」形式としてインストールされます。

$ /usr/local/apache/bin/httpd -l
Compiled-in modules:
http_core.c
mod_env.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_negotiation.c
mod_status.c
mod_include.c
mod_autoindex.c
mod_dir.c
mod_cgi.c
mod_asis.c
mod_imap.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_access.c
mod_auth.c
mod_so.c
mod_setenvif.c

今回は、これでおしまいです。

次回はApacheの設定方法(CGIの許可やアクセス制限の仕方など)をご紹介します。

---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------

来週、10/15は、私の都合で休刊日にさせてください。
すいません・・。(また、謝ってる(笑))

次回発行は、10/22になります。


前回、映画の「S.W.A.T」を観たいってお話しましたが、この前の土曜日に
観にいきました。なかなか、面白かったですよ。やっぱりサミュエルの個性
的な顔(笑)に私の心はがっちり掴まれてしまいました(^^)

今度は、うちの奥さんがネット懸賞で当てた「キル・ビル」を観に行こうと
おもってます。


【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
 役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
 疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
 ちしています。

 pakira_linux@yahoo.co.jp


●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linuxtopic.fc2web.com/

---------------------------------------------------------------------------

※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : pakira_linux@yahoo.co.jp
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>