008.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! Apache機能設定でWebサーバー管理
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.008
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linuxtopic.fc2web.com/
==========================================================================
2003/10/22発行
● [Apacheでマイwebサーバーをつくろう!4] ●
? Apache機能設定でWebサーバー管理 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。
今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!
最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ インストールと簡単な設定だけじゃ満足できない!! ■
サーバー構築の本って、ほとんどが構築するところまでしか紹介していないんで
すよね。普通の構築本だと、サーバーを運用する用の本を別に買わないといけな
くなります。
できれば、構築したあとのことも紹介してもらえるとうれしいですよね?
「一冊でサーバー構築から運用まで、幅広くカバー!」
↓↓↓
Red Hat Linux 9 サーバー構築完全攻略
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323450/unixlinuxtopi-22
せっかく本を買うなら、「インストールと簡単な設定だけじゃ満足できない。」
というあなたへオススメするのが、この本です。
少し値段は高いですが、viやシェルの操作、RPMの操作、カーネルの再構築な
どについても、きちんと書かれてて、情報のボリュームはピカイチです。
しばらくは、この本だけで、Linuxを楽しめます。
この本の一番良い点は、サーバー構築後の運用方法まで書かれている点です。
他の本は、サーバーを構築して、それで「おしまい」と言うのが多いの
ですが、この本は、Webログの解析方法、また、バックアップとリストア、トラ
ブルシューティングまで紹介しています。
サーバー運用のことまで考えるなら、この本が一番お買い得かもしれません。
他の本はこちらで紹介しています。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxEngineer/index.htm#book
--------------------------------------------------------------------------
■ はじめに
--------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。パキラです。
先週は、私の都合で、メルマガをお休みさせてもらいました。
実は、Webサイトを移転するための準備をすすめていました。
おかげで、今週、10/25に移転することができそうです。
今回は、ちょっと調子にのって、独自ドメインも取得して、
それ専用のメールアドレスも用意しました。
これまでのように、Yahooのフリーメールではないので、気合いが入ってます(笑)
なにより、自分専用のドメインがあるなんて、それだけで、ワクワクします!
こんなとき、自分が、本当にこうゆうことするのが、好きなんだなってことが
実感できます(笑)
このメルマガの読者さんのなかでも、ホームページを持っている方もいるかと
思いますが、是非自分のドメインを持つことをオススメしますよ。
最近では、本当に取得料も安くなりましたし・・・ 。
こんど、機会があれば、そんな特集も組んでみたいですね!
実際に移転作業が終了したら、このメルマガで、またお知らせしますが、
移転先のアドレスをおしらせしておきますね。
■新アドレス
https://linux-topics.com/
■新メールアドレス
webmaster@linux-topics.com
アドレスが、少し短くなりました!(笑)
●Linuxをはじめて、わからない用語とか多くないですか?
「プロセスとか、デーモンとかっていわれても・・・」
というあなたのために、用語解説のページをつくってます。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxBeginner/index.htm
もちろん、紹介して欲しい用語のリクエストも受けてます。
気軽にメールくださいね。(^^
webmaster@linux-topics.com
それでは、今週も、コマンドの紹介から参りましょう!!
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+------------------------------------+
| No.012 ファイルの所有者を変更する |
+------------------------------------+
使用ユーザーのアクセス権限の初期設定を変更、確認する
●コマンド
<<< chown >>>
*--- 文法 -----------------------------*
chown (オプション) ユーザー ファイル名
*----------------------------------------*
-------------------------------------------------------------------------
# ls -l ←ファイルの詳細を表示します。
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:39 test2.txt
↑ここが所有者になります。
# chown clover test.txt
↑「test.txt」ファイルの所有者を「clover」へ変更します。
# ls -l
total 0
-rw-r--r-- 1 clover pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:39 test2.txt
↑所有者が「clover」に変更されています。
この「chown」コマンドを使えいるのはスーパーユーザーのみです。
一般ユーザーでも呼び出すことはできますが、エラーになります。
$ chown clover test.txt
chown: changing ownership of `test.txt': Operation not permitted
-------------------------------------------------------------------------
ふつう、ファイルを新しくつくると、そのファイルの所有者は、作成したユーザ
になります。
あまり、使わないかもしれませんが、たとえば、ファイルの所有者ユーザを
削除した場合などは、そのユーザがいないのに、ファイルの所有者として
そのまま残ってしまします。
そのような場合などに、所有者をかえる時に使います。
********************************
おぼえると便利なオプション
********************************
ディレクトリ以下、すべてのファイルの所有者を変更します。
# ls -l ←ディレクトリの詳細を表示します。
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 Oct 8 01:39 topic/
↑所有者は「pakira」です。
# ls -l topic/ ←ディレクトリの中身を表示します。
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 Oct 8 01:39 test2.txt
# chown -R clover topic/
↑オプション「-R」を指定して、ディレクトリ以下、すべてのファイル
の所有者を変更します。
# ls -l
drwxr-xr-x 2 clover pakira 4096 Oct 8 01:39 topic/
↑所有者が「clover」に変更されています。
# ls -l topic
total 0
-rw-r--r-- 1 clover pakira 0 Oct 8 01:38 test.txt
-rw-rw-r-- 1 clover pakira 0 Oct 8 01:39 test2.txt
↑所有者が「clover」に変更されています。
-------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linuxtopic.fc2web.com/command/index.htm
●現在40コマンドを掲載!!
---------------------------------------------------------------------------
■とりあえず、Linuxをはじめて見たい人向けです
「Linuxって興味あるけど、本当に自分に合うのか、少し不安」
「飽きっぽいから、続けられるか不安」
というあなたにきっとぴったりなのが、この本です。
絵や画面を多く掲載することで、わかりやすさを目的に作られています。
わからなかったら、意味がないですもんね。なにより、やる気にひびきます!
「いきなり、専門書とかお金をかけないで、とりあえず、Linuxをはじめてみたい」
そんな要望にぴったりですよ。
RedHat Linux9で作る自宅サーバーfor Linux―本格サーバーがGUI操作で完成!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770537/unixlinuxtopi-22
他の本はこちらで紹介しています。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxEngineer/index.htm#book
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
<<『Apacheでマイwebサーバーをつくろう!3』>>
? Apache機能設定でWebサーバー管理 ?
---------------------------------------------------------------------------
前回は、インストールの時の手順を一つ、ひとつ説明しました。
あの内容は、今後もいろんなソフトウェアをインストールする時に使いますので、
流れを確認しておいてくださいね。
では、今回からは、Apacheの設定方法をご紹介します。
Apacheの設定方法とは、たとえば、CGIの使用許可の設定や、Webサーバーに
表示されるメールアドレスの設定などです。
これを自分の好きなようにカスタマイズすることができます。
いよいよ!サーバー管理者らしい内容になってきましたね。
設定内容はいろいろあるのですが、とりあえず、必要だとおもうものから
ご紹介しますね。
Apacheの設定を変更するためのファイルは
「httpd.conf」
という名前のファイルです。
ふつうは、
「/usr/local/apache/conf」
ディレクトリにあります。たぶん、前々回の手順でApacheをインストールしている
なら、このディレクトリにあります。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/003-apache/02-apache.htm
Apacheの設定変更はこのファイルですべて行えます。
それは、とても便利なのですが、そのぶん内容のボリュームもかなりの物
になります。
設定を間違ってしまうと、最悪「Apacheが動かない」なんてこともあるので、
まず、最初に「httpd.conf」ファイルのバックアップをとりましょう!
スーパーユーザ(root)権限でバックアップをとります。
# cp httpd.conf httpd.conf_copy
さあ!これで、おもいっきり?「httpd.conf」ファイルをいじれる準備は
整いました(笑)
最悪、ファイルの設定変更をしていて、どうしようもなくなったら、バックアップ
ファイルをリネームして、復元しましょう!
ここでは、「viエディッタ」を使います。
-----------------------------------------------------------------------
+-----------------------------------------+
◆サーバー管理者のメールアドレスを設定する
+-----------------------------------------+
1.「httpd.conf」ファイルを開きます。
# vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf
2.「ServerAdmin root@localhost.localdomain」を検索します。
/ServerAdmin root@localhost
※スラッシュを入力することで、検索モードになります。
3.メールアドレスを変更する
「root@localhost.localdomain」の部分を自分のメールアドレスにします。
私の場合は
ServerAdmin webmaster@linux-topics.com
となります。
このメールアドレスを設定することで、Webサーバーに何らかの異常が発生した
場合、そのエラー内容を設定したメールアドレスへ送信します。
ここで、メールアドレスを設定することで、サーバーエラーを早く発見する
ことができるようになりますので、必ず、設定するようにしましょう!
+------------------------------+
◆サーバーのホスト名を設定する
+------------------------------+
1.「ServerName localhost.localdomain」を検索します。
/ServerName
※スラッシュを入力することで、検索モードになります。
2.「localhost.localdomain」の部分をドメインまたは、IPアドレスを
設定します。
ServerName https://linux-topics.com/
または、
ServerName 192.168.2.102
と設定します。
ここで設定するホスト名はドメイン取得して、DNSに登録したアドレスを
設定しましょう!ドメインを持っていない場合には、IPアドレスを設定
すると良いと思います。
この設定をすることによって、サーバーの身元を明確にして、確実にアクセス
できるようにします。
+------------------------------+
◆ドキュメントルートを設定する
+------------------------------+
1.「DocumentRoot "/usr/local/apache/htdocs"」を検索します。
/DocumentRoot
※スラッシュを入力することで、検索モードになります。
2.「/usr/local/apache/htdocs」を自分の好きなディレクトリへ変更します。
ここでは、いつも使用するユーザのホームディレクトリを
設定してみましょう!
私の場合は
DocumentRoot "/home/pakira"
となります。
いきなり、ディレクトリの変更をする方法をご紹介しましたが、
ルートディレクトリの説明をしないといけないですね(笑)
ルートディレクトリとはホームページで表示するディレクトリの
のことをいいます。
最初の設定では、「/usr/local/apache/htdocs」が設定されていました。
はじめて、Apacheをインストールして、ブラウザでアクセスしたとき
テストページが表示されたと思いますが、あのHTMLファイルは
「/usr/local/apache/htdocs」にある「index.html」ファイルを表示しています。
https://linuxtopic.fc2web.com/setting/setting/003-apache/02-apache.htm
もし、あなたが、ホームページを作ったとして、HTMLファイルをサーバーに
おく場合、このルートディレクトリを変更しないと、もとからあったテスト
表示用の ファイルを上書きしたりしなければならなくなります。
それ自体は、たいした作業ではないのですが、ふつうは、別にWebページ用の
ディレクトリを用意して、そこを設定することが多いです。
上の例では「pakira」のホームディレクトリを設定していますが、Webページ
用のユーザを作成して
DocumentRoot "/home/www"
のようにするのも、良いかと思います。
こっちのほうが共有して使えたりするから便利なんですが。
その方法は別の機会にご紹介します。
いまは、とりあえず、ホームページのHTMLファイルを置く場所を変える
ということがわかればOKです。
-----------------------------------------------------------------------
今回は、ココまでです。
CGIの設定は次回ご紹介します。
CGIが使えるようになると、掲示板や、アクセス解析なんかができるよう
になります。そうなると、サーバーの使用範囲が広がって、ますます面白
くなりますよ!
次回をお楽しみ!!
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
先週の土曜日は、私の誕生日でした。
とうとう25歳になってしましました。(笑)
高校を卒業してからは、本当に「あっ!」という間に時間が過ぎてしまった
と思います。
何かの本で、この世の中で一番貴重なものは「時間」だと書いてあったものが
ありますが、本当にそう感じます。
特に、最近は、目指すものもなく、何もしないで過ごしてしまうのが、一番
怖いと思ってしまいします。
だって、自分は進歩しなくても、時間はどんどん過ぎてしまうから。。。
きっと、このメルマガを購読している人のなかにも、まだLinuxを
はじめていない方がいると思います。
そんな方に聞きいてみたいのですが、
「なにか、打ち込めるものはありますか?」
何もないというあなた、何もしないで、時を過ごすよりも、何か一つ行動
を起こしてみてはいかがですか?
時間は待ってくれませんよ。
きっと、私が30歳になったとき、今以上に
「あっ!という間だったなぁ」
っていってると思います。
でも、そのときに、「充実した5年間でもあったな」って言えたら
きっと、私は幸せだと思います。
そうなるためにも、このメルマガやホームページは私にとって、打ち
込めるものになっています。最近は本当に充実しています。
読者数が増えたり、Webサイトのアクセス数が増えたりと、結果が
出てるのも理由ですが、毎日が楽しいです。
もし、このメルマガが、あなたを行動させるきっかけをつくって、
打ち込めるものが、Linuxであるならこんな嬉しいことはありません。
ぜひ、Linuxに興味があるなら、すぐにはじめてください!
同級生に子供が生まれたりすると、結構考えさせられますよ
今日は、誕生日を迎えて、新たな決意として、書かせてもらいました(笑)
日曜日には、一日遅い誕生日祝いということで、奥さんと横浜へ出かけました。
「みなとみらい」に行ったんですが、やっぱりあそこはきれいですね!
とくに、夜になると、観覧車や歩道がライトアップされていて、ゆっくり歩く
だけでも、とてもよい雰囲気です。
夕食には、みなとみらいのビブレにある「L.A.S.T」というお店にいったのですが、
ここがまた良かった。
店員さんの接客もとてもフレンドリーで、料理もおいしかったです。
ただ、アメリカのレストランをイメージしているので、量はハンパじゃなかった
ですけど(笑)
「量があるにも、ほどがあるよ!(笑)」
とツッコミを入れたくなるくらいでした。
オススメのお店です。近辺の方は一度、いってみてはどうでしょうか?
でも、料理はあまると思いますよ(笑)
そうなったら、迷わずテイクアウトしましょう!
おかげで、とてもよい誕生祝いをすごせました。
●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linuxtopic.fc2web.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
webmaster@linux-topics.com
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linuxtopic.fc2web.com/
---------------------------------------------------------------------------
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linuxtopic.fc2web.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linuxtopic.fc2web.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linuxtopic.fc2web.com/mail/mail_index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。