UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 009.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! Apache機能設定でWebサーバー管理2

009.Apacheでマイwebサーバーをつくろう! Apache機能設定でWebサーバー管理2

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

==========================================================================
          ■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.009

        初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
      紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

             https://linux-topics.com/

==========================================================================
2003/11/05発行

● [Apacheでマイwebサーバーをつくろう!4] ●
?  Apache機能設定でWebサーバー管理2 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
 といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。

今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!

最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★月3000円ではじめられるLinux講座★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●パソコン教室に通うのはもうウンザリ!自分のペースで24時間ネット学習
●おすすめパックで楽々講座選び
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEBHK+6GSIB6+17W+15R4NN

50もあるレッスンで、Linuxをマスターしよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ お世話になっているLinuxサイト紹介 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 自宅サーバープロジェクト ■

https://jsp.zive.net/

私もお世話になっているサイトです。
自宅サーバーの構築方法を教えてくれます!LinuxはもちろんWindowsでの構築方法
も紹介しているところがほかのサイトと違うところです。
LinuxについてはApache、NTP、余分なプロセスの削除などユニークなコンテンツも
目立ちます。きっと、あなたの求める情報があるとおもいますよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!パキラです。

発行が一週間遅くなってしまいました。すいません・・・。m(_ _)m

今、ちょっとメルマガを含めて、サイトの運営方法について、再検討して
います。もしかすると、メルマガを週間ではなく、隔週または不定期に
するかもしれません。

週間としておきながら、発行しない週があっては、読者の方に失礼ですし・・。

原則半月に1?2回の発行として、表示上、不定期にするのがいいかなあと
思っています。はっきりきまりましたら、またお知らせしますが・・・。

私の勝手ばかりを言ってしまって、すいません。


ご意見のある方はどうぞ!!
webmaster@linux-topics.com


メルマガの最後に、私からのお願いがあります。

では、今週も気を取り直して、コマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------

1.ファイル操作関連 
+------------------------------------+
| No.013 ファイルのグループを変更する|
+------------------------------------+
使用ユーザーのアクセス権限の初期設定を変更、確認する

●コマンド

   <<< chgrp >>>

*--- 文法 -----------------------------*
 chgrp グループ ファイル名
*----------------------------------------*

-------------------------------------------------------------------------
# ls -l  ←ファイルの詳細を表示します。
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Nov 4 21:05 test.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Nov 4 21:05 test2.txt
↑ここがグループになります。

# chgrp clover test.txt
↑「test.txt」ファイルのグループを「clover」へ変更します。

# ls -l
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira clover 0 Nov 4 21:05 test.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Nov 4 21:05 test2.txt
↑グループが「clover」に変更されています。


 この「chgrp」コマンドは一般ユーザーでも実行できますが、変更できる
 ファイルは、そのユーザが所有しているファイルで、変更グループはその
 ユーザが所属しているグループになります。
-------------------------------------------------------------------------

********************************
おぼえると便利なオプション
********************************
  ディレクトリ以下、すべてのファイルのグループを変更します。

# ls -l  ←ディレクトリの詳細を表示します。
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 Oct 8 01:39 topic/
              ↑グループは「pakira」です。

# ls -l topic/ ←ディレクトリの中身を表示します。
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Nov 4 21:11 test.txt
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 Nov 4 21:05 test2.txt

 # chgrp -R clover topic/ 
   ↑オプション「-R」を指定して、ディレクトリ以下、すべてのファイル
    のグループを変更します。

# ls -l
drwxr-xr-x 2 pakira clover 4096 Nov 4 21:11 topic/
↑グループが「clover」に変更されています。

 # ls -l topic/
total 0
-rw-r--r-- 1 pakira clover 0 Nov 4 21:11 test.txt
-rw-r--r-- 1 pakira clover 0 Nov 4 21:05 test2.txt
↑グループが「clover」に変更されています。
-------------------------------------------------------------------------

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

   https://linux-topics.com/command/index.htm

  ●現在40コマンドを掲載!!(そろそろ追加しないといけないですね・・(笑))
---------------------------------------------------------------------------
■ Q&A
---------------------------------------------------------------------------
このコーナーではみなさんから寄せられた質問、疑問についてお答えします。

久々ですね!このコーナー(笑)

seinoさんご質問ありがとうございます!!


● ソースコードでインストールしたソフトの削除方法 ●


rpmパッケージでインストールしたソフトの削除は

      「rpm -e パッケージ名」

と入力すればできます。でも、ソースコードでインストールしたソフトの
削除方法はどうしたらよいのでしょうか?


基本的にUNIXの考え方としては、一度インストールしたソフトは
削除しないという考え方があるようです。ですので、UNIXをもとに
派生したLinuxも例外なくこの考え方を取り入れています。

Windowsのように「アプリケーションの追加・削除」からクリックひとつ
でソフトが削除できるということはありません。

ここで、紹介している方法をやってみてダメなら、素直にあきらめることを
オススメします。(あまり、後ろ向きなことは言いたくないのですが・・・)

先ほども書きましたが、Linuxも一度インストールしたソフトは削除しない
考えで作られていますので、下手にファイルを削除してしまうとシステム全体に
どんな影響がでるかわからないのであまりオススメしません。


以前、ソフトをインストールした際、

# make install

https://linux-topics.com/setting/setting/003-apache/03-apache.htm

と実行しました。

この「make」ファイル内に「uninstall」という行があれば、削除は可能ですが
これがない場合は、そのソフトはアンインストールしないように作られてるソフト
ですので、あきらめるほうが懸命です。


実際のコマンドは次のようになります。
解凍したソースコードディレクトリに移動してから実行します。


# make uninstall


ちなみに、前回インストールしたApacheで実行したらエラーになりました。
そのソフトの「Makefile」によって、アンインストールできたり、できな
かったりします。

「uninstall」という行がない場合でも、削除する方法はあるのですが、
それには「Makefile」ファイルの中身を理解して、どのような処理をしているのかを
理解する必要があります。これは、上級者向けのないようになってしまい
シェルスクリプトが読めないといけないので、今回は取り上げません。

どうしても、アンインストールしたい場合は、Makefileの中身を見てファイルを
ひとつ一つ削除するしかありません。

# more Makefile


このコーナーでは、皆さんの質問を受け付けています。
Linuxを使っていて、これはどうやるの?これはどうゆうこと?
といった疑問、質問をお寄せください!

webmaster@linux-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
■ Linuxをはじめて見たい人向けです

「Linuxって興味あるけど、本当に自分に合うのか、少し不安」
「飽きっぽいから、続けられるか不安」
「いきなり、専門書とかお金をかけないで、とりあえず、Linuxをはじめてみたい」

というあなたにきっとぴったりなのが、この本です。

RedHat Linux9で作る自宅サーバーfor Linux―本格サーバーがGUI操作で完成!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770537/unixlinuxtopi-22

 購入者からは高い評価を得ています!(Amazonレビュー参照)

他の本はこちらで紹介しています。
https://linuxtopic.fc2web.com/linuxEngineer/index.htm#book

---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記

    <<『Apacheでマイwebサーバーをつくろう!4』>>
      ?  Apache機能設定でWebサーバー管理2 ?

---------------------------------------------------------------------------
前回の設定の続きです。今日はCGIの設定をご紹介します。

◎前回までの内容
https://linux-topics.com/setting/setting/003-apache/04-apache.htm

+----------------------------------------------+
◆CGIを使えるようにする
+----------------------------------------------

 1.「ScriptAlias /cgi-bin/ /usr/local/apache/cgi-bin/」を検索します。

  /ScriptAlias
 ※スラッシュを入力することで、検索モードになります。

2.「/usr/local/apache/cgi-bin/」の部分を「/home/pakira/cgi-bin/」
と書き換えます。

初期設定のままで「/usr/local/apache/cgi-bin/」にCGIファイルを置くと
実行できます(笑)それをこの設定で前回設定したドキュメントルート
配下の「cgi-bin」ディレクトリに変更しています。

CGIはサーバーに大変大きな負荷をかけることがあります。そのため
管理上、わかりやすいようにドキュメントルート配下に設定するのが
一般的です。こちらのほうが、サイトの構成もわかりやすく使いやす
いと思います。

「ディレクトリ」 「URLアドレス」
/home/pakira/cgi-bin/ ⇒ https://linux-topics.com/cgi-bin/


Apacheは明示的にどのディレクトリにあるファイルがCGIで、どのディレクトリ
のファイルがHTMLファイルかということを区別することができません。
そのため、この設定でApacheに教えています。

+-----------------------------------------------+
◆一般ユーザがホームページを公開できるようにする
+-----------------------------------------------+

 1.「ScriptAliasMatch」を検索します。

  /ScriptAliasMatch
 ※スラッシュを入力することで、検索モードになります。

2.「public_html」の部分を「www」と書き換えます。

UserDir www
    ※別に「www」でなくてもいいです。あなたの好きな
     ようにつけてください。

ここで設定しているのは、一般ユーザがホームページを公開
できるようにための設定です。前回のドキュメントルートの
設定はサーバー管理者向けのホームページ公開の設定になります。

サーバーを自分ひとりだけで、使っているならそれで問題は
ないのですが、家族や友達のホームページも同じサーバーで
公開したいという場合にはこの設定が必要です。

よく、プロバイダーや無料ホームページスペースを借りると

https://linux-topics.com/~pakira

のように、ドメインの後ろに「~pakira」などのように
ユーザ名がつく場合があります。この「~pakira」でユーザ
ごとのホームページスペースをわけているのですが、それを
この設定でしています。

上の設定ではホームディレクトリ配下の「www」ディレクトリ
にhtmlファイルを置くとwebに公開できます。

「ディレクトリ」 「URLアドレス」
/home/pakira/www ⇒ https://linux-topics.com/~pakira

になります。

+-----------------------------------------------+
◆一般ユーザがCGIを使えるようにする
+-----------------------------------------------+

 1.「IfModule mod_alias.c」を検索します。
  /IfModule mod_alias.c
 ※スラッシュを入力することで、検索モードになります。

2. ? の間に下記の設定を
   書き込みます。

ScriptAliasMatch /~(..*)/cgi-bin/(.*) /home/$1/www/cgi-bin/$2

これで、各一般ユーザでも、CGIが使えるようになります。ただ注意して
ほしいのが、先ほども書きましたが、CGIはサーバーに負荷をかけます。

家族や、友達数人だけならそれほど影響はないかも知れませんが、大人数
になると大変です。負荷がかかりすぎると「重たいサーバー」になってし
まいますので、その辺は注意が必要です。

「URLアドレス」 「ディレクトリ」
/~pakira/cgi-bin/ ⇒ /home/pakira/www/cgi-bin

-----------------------------------------------------------------------

今回はここまでです。

次回は、ファイルをサーバーへアップロードするために使う
FTPサーバー構築方法をご紹介します。

あなたがつくったHTMLファイルやCGIファイルを、サーバーへアップロード
するため使う、とても重要なサービスです。

---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
この前、Webサイトのトップページをリニューアルしました。
少しすっきりしたと思います。
(メルマガ出さないで、何してるんだ!って声が聞こえそう・・・(苦笑))
なかなか、自分で作ったわりには気に入ってます。

あなたの知らないうちにサイトのコンテンツを増やしたりしてるので
もし良かったら、まめにチェックしてみてください(笑)
(メルマガ書かないで・・・ごめんなさい!!)

-----------------------------------------------------------------

このメルマガ、サイトで紹介しているコマンド、サーバー設定をあなたは
実行していますか?

おそらく、勉強熱心なあなたのことだから、ほかのLinuxメルマガも購読し
ていると思います。でも、実際に本を買って、インストールした人というの
はとても少ないのではないでしょうか?


         そんな、あなたにお願いです。


私を含めLinuxのメルマガを発行している発行者さんたちは、あなたにLinux
を知ってほしくて、触れてほしくて書いています。
そのため、それぞれの発行者さんたちのメルマガはとても内容が濃く、オリジ
ナリティーにあふれてる良書ばかりです。
(私もこっそり購読させてもらっています(笑))


ぜひ、紹介している内容をあなたの手で実行してください。
mag2にはたくさんのLinux関連のメルマガがあります。

目の前に活きたノウハウがあるのに、それを実行しないなんて
もったいないです!

ぜひぜひ!行動に移して!Linuxを体験してください。
きっと、満足できる体験がそこにあります!


そして、メルマガの内容があなたの役に立ったときには
発行者さんへメールを出してみてください。
とても喜んで、次の発行意欲につながりますから・・。
(私も含めてですが・・・(笑))


そうゆう意味では、あなたもメルマガを一緒に作っている
一人だと思います。


●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
 役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
 疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
 ちしています。

 webmaster@linux-topics.com


●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

---------------------------------------------------------------------------

今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>