010.ファイル転送はFTPサーバーでやろう!
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.010
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
==========================================================================
2003/11/18発行
● [ファイル転送はFTPサーバーでやろう!] ●
? ネットワークでのファイル転送 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。
今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!
最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月3000円ではじめられるLinux講座★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●パソコン教室に通うのはもうウンザリ!自分のペースで24時間ネット学習
●おすすめパックで楽々講座選び
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IEBHK+6GSIB6+17W+15R4NN
50もあるレッスンで、Linuxをマスターしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ オススメのメルマガ紹介! ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linux の知恵袋 >>& あなたのウラ技集 ■
https://www.mag2.com/m/0000117223.htm
私も購読しているオススメのLinuxメルマガです。
一つのテーマに絞って、そのことについて深く紹介する。
そんな、とてもためになるメルマガです。最近では著者のくぼた氏自ら作成した
「Linux 資格無料認定試験 - LTI -」なるコンテンツも登場し、さらに
充実した内容になっています。興味ある方は必見です!
https://www.u-waza.org/linux-tips/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!パキラです。
ついに、「UNIX/Linuxコマンド Topics」がYahoo! Japanに掲載されました!!
サイト開設から約3ヶ月!こんなにうれしいことはありません!
これも、メルマガを購読してくれているあなたのおかげです!!
ありがとうございます!!
実は、申請してから半分諦めていたんです。
Yahoo!って掲載する場合しか連絡がこなくて、申請後2?3週間しないと結果が
わからないものですから。申請後3週間目だった先週の金曜日がだめなら、また時
期を見て再チャレンジ!と思ってました。でも、その金曜日の夜にメールが
きました!!(本当に最終日)
Yahooからメールが来たときはホント驚きました!
何か、自分がやってきたことが認められたようでうれしいです!!
本当に、ありがとう!!Yahoo!
メルマガを購読してくれたり、サイトへ訪問してくれているあなたの力
がなければ、ここまでこれませんでした。
本当にありがとうございます!
(購読数が増えたり、1日のアクセス数が増えるのもやる気につながるんですよね!)
そして、今後もよろしくお願いします!!
あっ!私のサイトはLinuxの初心者向けカテゴリに登録されてます!
ご意見のある方はお気軽にどうぞ!!
webmaster@linux-topics.com
https://linux-topics.com/
では、今週もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+------------------------------------+
| No.014 ファイルの種類を表示する |
+------------------------------------+
指定したファイルの種類を表示する
●コマンド
<<< file >>>
*--- 文法 --------*
file ファイル名
*-------------------*
-------------------------------------------------------------------------
ls -l ←ファイルの詳細を表示します。
合計 12
-rw-rw-r-- 1 snoopy snoopy 14 11月 18 23:10 pakira.txt
-rw-rw-r-- 1 snoopy snoopy 7 11月 18 23:10 temp.dat
drwxrwxr-x 2 snoopy snoopy 4096 11月 18 23:08 test
$ file pakira.txt ←ファイルコマンドでpakira.txtの種類を表示
pakira.txt: ISO-8859 text
●pakira.txtが文字コード「ISO-8859」でテキストファイル
ということがわかります。
[snoopy@snoopy snoopy]$ file temp.dat
temp.dat: ASCII text
●temp.datが文字コード「ASCII」でテキストファイル
ということがわかります。
[snoopy@snoopy snoopy]$ file test
test: directory
●testがディレクトリということがわかります。
「file」コマンドはその指定したファイルがテキストファイルなのか、ディレクトリ
なのか、またはバイナリファイルなのかというファイルの種類を確認する時に
使用します。
GUIベースでLinuxを使用するとそれほど、使用頻度は高くはないでしょうが、CUI
ベースになると、中にはディレクトリなのか、ファイルなのか判別が付かない場合
があります。そのようなときに使用すると便利です。
-------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
●現在40コマンドを掲載!!(そろそろ追加しないといけないですね・・(笑))
---------------------------------------------------------------------------
■ Q&A
---------------------------------------------------------------------------
このコーナーではみなさんから寄せられた質問、疑問についてお答えします。
今週もご質問をいただきました!
UESHIMAさんご質問ありがとうございます!!
いくつか質問していただいたのですが、今週はその中から1つだけご回答したいと
思います。
● Linuxのカーネルアップデートのメリット、デメリット ●
■まず、カーネルというのはハードウェアと密接に関わりのあるLinuxの「核」の
部分になります。主な役割としては、CPUやメモリの管理、ディスクコントロール、
タスク管理といったハードウェア資源の管理をします。
下のページでも紹介してます。
https://linux-topics.com/linuxBeginner/beginner.htm#1
https://linux-topics.com/linuxBeginner/beginner2.htm#2
■カーネルアップグレード
いま使用中のカーネルには無い機能を追加する場合やパフォーマンスの向上
などを目的に最新バージョンのカーネルソースコードを使用してアップグレ
ードすることを指します。
考えられるメリットとしては、以下があります。
■メリット
・今までサポートされていなかった最新デバイスが使える
・処理パフォーマンス、安定性が向上
・カーネルバグの修正
・知識としてのスキルアップ
■デメリット
・手順が複雑
・失敗した場合、Linuxが起動しない
ほとんどの場合、カーネルの再構築やアップデートをするということは
必要ないと思います。上に書いたとおり、最新のカーネルでなければサポート
されていないデバイスを使う場合や、カーネルに致命的なバグが発見された
場合なんかは必要ですが、頻度としてはそれほど多くはありません。
ただ、Linuxの機能を知る上では、カーネルの再構築や、アップデートという
知識は知っておくべきスキルの一つだとは思います。
興味のある方はぜひ、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※実行する場合は事前にバックアップなどをとり、自己責任でお願いします。
また、カーネル再構築とは、いま使用中のカーネルに新しい機能を追加したり、
不要な機能を減らしたりすること指し、カーネルアップグレードとは分けて考えます。
このコーナーでは、皆さんの質問を受け付けています。
Linuxを使っていて、これはどうやるの?これはどうゆうこと?
といった疑問、質問をお寄せください!
webmaster@linux-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
■ Linuxをはじめて見たい人向けです
「Linuxって興味あるけど、本当に自分に合うのか、少し不安」
「飽きっぽいから、続けられるか不安」
「いきなり、専門書とかお金をかけないで、とりあえず、Linuxをはじめてみたい」
というあなたにきっとぴったりなのが、この本です。
RedHat Linux9で作る自宅サーバーfor Linux―本格サーバーがGUI操作で完成!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770537/unixlinuxtopi-22
購入者からは高い評価を得ています!(Amazonレビュー参照)
他の本はこちらで紹介しています。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#book
---------------------------------------------------------------------------
■ サーバー運用記
<<『ファイル転送はFTPサーバーでやろう!』>>
? ネットワークでのファイル転送 ?
---------------------------------------------------------------------------
■FTPとは
ネットワークを通じて、ファイルを送受信するための仕組みです。
たとえば、あなたがホームページ(HTMLファイル)を作った場合、そのホームページ
を公開するために、Webサーバーへ転送する必要があります。
そのとき使用するのが、FTPになります。
基本的にRedhat Linux9もTurboLinux7も設定なしで、下記コマンドを実行すれば
FTPサーバーが起動します。(root権限で実行してください)
ちなみに、RedhatとTurboLinuxではデフォルトで使用しているFTPが異なります。
それぞれの設定方法などは今後ご紹介します。
■「Redhat9」(vsftp)
起動
#/etc/init.d/vsftpd start
終了
#/etc/init.d/vsftpd stop
再起動
#/etc/init.d/vsftpd restart
■「TurboLinux7」(proftp)
起動
#/etc/rc.d/init.d/proftpd start
終了
#/etc/rc.d/init.d/proftpd stop
再起動
#/etc/rc.d/init.d/proftpd restart
FTP起動後、パソコンからFTPソフトを使って、接続してみましょう!
私がいつも使っているソフトは「FFFTP」というソフトです。
下記のサイトでダウンロードできます。
https://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
使い方などはFFFTPのサイトやReadmeファイルなどを参照してください。
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
ついに、このメルマガも第10号を発行することができました。
創刊して3ヶ月、ペース的には決して早くなく、むしろ遅いほうではないかと
思っています。しかも、自分のペースで発行させてもらえてるわりには発行
部数が1300部を超え、私の予想をはるかに超える方が読んでくれていることに
感謝してます。
ありがとうございます!m(_ _)m
以前は週間で発行していたペースを最近は私の都合で、発行できない週もあり
勝手ではありますが、発行周期を月2?4回とさせてもらいました。
楽しみにしてくれている方には申し訳ないのです・・・。
そのかわり、月に2回発行するというのは最低限厳守したいと思ってます。
今後は、自分のペースで発行させてもらいますが、これからもあたたかい目で
見守っていただけるとうれしく思います。
実は、私、セキセイインコを飼っています。そいつはメスなのですが、最近
よく、私のところに飛んできて顔を突っつきます。それもしつこく(笑)
ヒナから飼い始めて、そろそろ1年になるのですが、お年頃なのでしょうか!?
何か、セキセイインコのあやし方なんかを知っている方がいましたら
パキラまでご一報いただけるとうれしく思います。
●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
ちしています。
webmaster@linux-topics.com
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
---------------------------------------------------------------------------
今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。