UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 012.ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう! お手ごろなセキュリティー対策2

012.ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう! お手ごろなセキュリティー対策2

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

==========================================================================
          ■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.012

        初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
      紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

             https://linux-topics.com/

==========================================================================
2003/12/12発行

● [ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう!] ●
? お手ごろなセキュリティー対策2 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
ぜひ、あなたの声をきかせてください。

 ⇒ webmaster@linux-topics.com

--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
 といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。

今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!

最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------------------------------------------------------
★ オススメのメルマガ紹介! ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxメルマガではありませんが、知ってください■

何の準備もなく、何の後ろ盾もなく、金もなく、破れかぶれ
一か八かの独立物語。一人社長となって孤軍奮闘の戦い。
百聞は一見に如かず、百回の理屈より一回の経験談の方が、
面白い、役に立つ!一人社長孤軍奮闘編!
『鍛冶屋の息子の敗者復活戦』日刊無料メルマガ!

 ↓↓メルマガのお申し込みはこちら↓↓

 https://www7.ocn.ne.jp/~horita/fukkatu.htm

■すべてが事実 - だから学べること
人の経験を見聞きすることで、きっとあなたにも「大きな気づき」があります。
創刊当時から私が愛読している、とてもお気に入りのメルマガのひとつです。
最近流行のビジネス系成功メルマガとは違い、仕事現場を等身大で紹介している
数少ない優良メルマガです。なんといっても、筆者の堀田氏の経験が語られて
いるからすべてが事実、人の経験から得られるものの大きさを思い知ります。

きっと、感情が動かされますよ!オススメです!

---------------------------------------------------------------------------
■ まだ、Linuxをはじめていないあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう、2003年もあとわずか、年が変わるこの機会にLinuxをはじめませんか?
ただ、メルマガや、インターネットで情報収集するよりも、自分でサーバーを
立てたほうが、理解度は10倍違いますよ!

「いままで一歩を踏み出せなかったあなた」
「何か熱中するものを探していたあなた」
「新年の目標にLinuxを掲げたいあなた(笑)」

あたらしいことをはじめるキッカケにLinuxをどうぞ!
来年こそは、あなたもLinuxサーバー管理者です!

RedHat Linux9で作る自宅サーバーfor Linux―本格サーバーがGUI操作で完成!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770537/unixlinuxtopi-22
私も読みました。購入者からは高い評価を得ています!(Amazonレビュー参照)

他の本はこちらで紹介しています。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#book
---------------------------------------------------------------------------

こんにちは!パキラです。

創刊時は550部弱だったこのメルマガも、気づけば、発行部数1500部目前です!
嬉しくなってしまいますね。
手探りの状態ではじめて、なんとかかんとかここまできました。
発行部数が増えているということは、支持してもらえている証拠だと思って、
もっと、良いLinux情報を紹介しなければと思っている今日このごろです。


今日、紹介したメルマガは本当にオススメです。
Linux以外のメルマガを載せるのは初めてなんですが、是非あなたにも
読んで欲しいと思いまして、半分強引に発行者のほりたさんに相互紹介を
お願いしてしまいました(笑)


仕事という現実がそこにあります。
https://www7.ocn.ne.jp/~horita/fukkatu.htm

では、今日も最後までお付き合いください。


あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
webmaster@linux-topics.com

https://linux-topics.com/

では、今週もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------

1.ファイル操作関連 
+-----------------------------------------+
| No.016 ファイルの内容を画面ずつ表示する |
+-----------------------------------------+
指定したファイルの中身を画面ごとに表示する

●コマンド

   <<< more >>>

*---------- 文法 -----------*
 more (オプション) ファイル名
*-----------------------------*

-------------------------------------------------------------------------
# pwd         ←現在のディレクトリを表示します
/var/log
# ls -l messages    ←「messages」ファイルの詳細を表示します
-rw------- 1 root root 70652 12月 11 23:29 messages
# more messages ←「messages」の内容を画面ごとに表示させます
Nov 25 02:33:52 snoopy syslogd 1.4.1: restart.
Nov 25 02:33:53 snoopy syslog: syslogd startup succeeded
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: klogd 1.4.1, log source = /proc/kmsg started.
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: BIOS-provided physical RAM map:
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f


「messages」ファイルはLinuxのログを溜め込んでいるファイルです。

サーバーにして稼動させ続けていると、このファイルサイズはどんどん大きく
なってきます。そうゆう大きなファイルの中身を確認したい時に使うのがこの
「more」コマンドです。
前回紹介した「cat」では見れないような大きいサイズのファイルや、ゆっくり
ファイルの内容を見たいときに使うと便利です。

※「messages」ファイルを見るときは「root」になってくださいね。

画面を開いてからの操作は下に書いてあるキーを使います
-------------------------------------------------------------------------
次の k 行を表示する [現在の画面サイズ]
z 次の k 行を表示する [現在の画面サイズ]*
次の k 行を表示する [1]*
d or ctrl-D k 行スクロールする [現在のスクロール行数 初期値は 11]*
q or Q or more を終了する
s 次の k 行を読み飛ばす [1]
f 次の k 画面を読み飛ばす [1]
b or ctrl-B k 画面戻る [1]
' 前回の検索を開始した位置に戻る
= 現在の行番号を表示する
/<正規表現> 正規表現を検索し、k 番目の位置に飛ぶ [1]
n 前回の検索を再実行し、k 番目の位置に飛ぶ [1]
! or :! サブシェルで を実行する
v vi を起動する
ctrl-L 画面を再描画する
:n 次の k 番目のファイルを表示する [1]
:p 前の k 番目のファイルを表示する [1]
:f 現在のファイル名と行番号を表示する
. 直前のコマンドを繰り返す
-------------------------------------------------------------------------
********************************
おぼえると便利なオプション
********************************
 指定した行番号から表示する

# more +50 messages
Nov 25 02:33:55 snoopy kernel: PCI: Using IRQ router PIIX [8086/7110]
Nov 25 02:33:55 snoopy kernel: isapnp: Scanning for PnP cards...
Nov 25 02:33:55 snoopy kernel: isapnp: No Plug & Play device found

50行目から「messages」ファイルの内容を表示します。
ある程度確認したい内容が何行目にあるかわかるとなんかにつかうと
便利です。とくに、Apacheなんかの設定ファイルなんか確認するときには
本当に重宝しますよ!

このほかにもオプションがありますので、こちらをご覧ください。
https://linux-topics.com/command/command/016-more.htm

---------------------------------------------------------------------------

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

   https://linux-topics.com/command/index.htm

  ● 現在50コマンドを掲載!!
やっと10コマンド追加しました!!目標は100コマンド!
---------------------------------------------------------------------------
■ Linux Q&A あなたのLinuxの疑問にお答えします!
---------------------------------------------------------------------------
前回、無料でインストールできるウイルス対策ソフトを紹介しましたが
セキュリティーに関連して、質問を頂きましたので、お答えします。

ありがとうございます。キヨハラさん。

Q.「よく、使っていないポートは閉じるとかってありますが、
  ポートとはなんですか?」

Linuxをはじめて、ポートという言葉を初めて聞いたという方は
多いのではないでしょうか?
普段パソコンを使っていても、ポートというのを意識する必要が
無いのが理由だと思いますが、私たちは普段からポートを使っています。

たとえば、ブラウザでインターネットをしているとき、メールソフト
で送受信をしたとき、TelnetやFTPをつかっているとき、ネットワーク
を介して何かしらの処理をするときには、必ずポートは必要なものなん
です。


ポートとは、一言でいうと

「出入り口」

です。

ポートには番号があって、0から65535が使われます。

たとえば、あなたがブラウザをつかって、大好きなサイトにアクセスした
とします。そのときブラウザはサーバーの「80」番ポートを通って、ホーム
ページデータを取得します。FTPでファイルを送受信する時には「21」番
ポート、telnetでは「25」番ポートをつかいます。

1台のサーバーでWebサーバーや、メールサーバーが構築できるのは、この
ポート番号が違うからです。同じIPアドレスでも、ポート番号が違うことで
サーバーは提供するサービスを間違えることなく処理しています。

簡単にいうと、サーバーが「家」だとすると、ポートは「窓」にあたり
ます。そして、その窓ひとつひとつを決まった人だけが通ることができる
(そんな家イヤですが・・・(笑)強引ですか??)
という仕組みになっています。

だから、使わないポートを開けておくというのは、家の使わない窓を開けっぱ
なしにしておくのと同じ状態なのです。決まった人だけがそこを通れば
問題はないのですが、たまに、おかしな人がそこを通ると大変なことになり
ます。

おかしな人とは、クラッカーやウィルスといったものになります。
そうゆうものから、身を守るために、使わないポートは閉じておく必要が
あるわけです。

このポート番号はある程度決められています。
下に代表的なものをご紹介します。
---------------------------------------------------------------------------
ポート番号 プロトコル サービス
21 ftp ファイル転送(コントロール)
22 ssh シェル:SSH(セキュア)
23 telnet シェル:telnet
25 smtp メール送受信:SMTP
80 http WWW
110 pop3 メール受信(POP
---------------------------------------------------------------------------


次回は、実際にどうやってポートを閉じるのかということを
ご紹介します。おたのしみに!


このコーナーでは、皆さんの質問を受け付けています。
Linuxを使っていて、これはどうやるの?これはどうゆうこと?
といった素朴な疑問、質問をお寄せください!

webmaster@linux-topics.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ このままだとあなたはチャンスを逃してしまいます ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いまこのチャンスを逃すと、もう2回目はないと思います。
この波に乗るのはあなたです。

https://linux-topics.com/linuxEngineer/job-school.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ Linuxの小技!
---------------------------------------------------------------------------
サーバーの時間を正確に合わせる

サーバーとか、パソコンとかの時間って気づくと5分や10分すぐにずれますよね。
そうゆう時にするのが時刻合わせですが、Linuxはコマンド一つで正確に時間を
合わせることができます。

ぜひ、つかってみてください。

# date  ←サーバーに設定されている日付、時刻を表示する
2000年 2月 12日 土曜日 12:02:02 JST

# ntpdate sutns.sut.ac.jp ←「ntpdate」コマンドを使って、タイムサーバーと時刻
               あわせをする
12 Dec 01:31:03 ntpdate[17063]: step time server 133.31.30.8
offset 120835737.178893 sec

# date  ←正しい時刻になっているか確認する
2003年 12月 12日 金曜日 01:31:07 JST

これで、あなたのサーバーもテレビと同時に時間を刻むことができます。

タイムサーバーリスト
---------------------------------------------------------------------------
東大 eric.nc.u-tokyo.ac.jp
東京理科大 sutns.sut.ac.jp
豊橋技術科学大 ntp.tut.ac.jp
大坂府立大 eagle.center.osakafu-u.ac.jp
和歌山大 narumi.eco.wakayama-u.ac.jp
広島大 ns.hiroshima-u.ac.jp
---------------------------------------------------------------------------

このコーナーでは、Linuxのちょっとした便利な小技を紹介しています。
あなただけのとっておきの小技なんかも教えていただければ、ご紹介
したいと思います。
「こんな技なんかどうだ!」とか「これは知らないだろ!」というツワモノ
な方なんかも技自慢してしまいましょう!

⇒ webmaster@linux-topics.com

---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
前回のメルマガで、私が茅場町で働いていると書いたら、読者の方から
近くに用事があるので、もし都合が付くなら夕食をどうですか?
とお誘いを受けました。
相互リンクさせてもらっている「paopao.org」のyasuさんなのですが

        https://www.paopao.org/

とてもありがたいお誘いなので、喜んですぐに「OK」の返事をして、夕食を
ご一緒させてもらいました。とても気さくな方で、色々と話込んでしましい、
あっという間に終電時間になってしまいました。

とても楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました!
また、飲みにいきましょうyasuさん!

こうゆう出会いがあるのも、ネットならではの素敵な部分ですよね。


先週末、友達の結婚式のため久々に北海道に帰りました。
久しぶりの北海道、いま一番印象に残っているのは、めちゃめちゃ寒かった
ということです。地元の友達に聞くとこの冬で一番の寒さだといってました。
なんで、私が帰るときに限って、冷え込むんだ!と少しがっかり。

でも、昔からしっている友達が結婚するということは、とてもおめでたいことです。
精一杯のお祝いの言葉を伝えて、喜んでいる顔を見て帰ってきました。
その友達にはしあわせになってもらいたいですね。

もちろん、友達と朝まで飲んでもきましたよ(笑)

あっ!そうそうお土産に初めて「バターサンド」を買いました。
実は地元北海道の銘菓なのですが、私は、一度も食べたことがありませんでした。
今回、お土産に頼まれたのもあり、自分の分も買って帰ったのですが、
これがなかなか美味しいです。なんていうんでしょう。

「クセになる味」?(笑)

機会があれば一度ご賞味ください。

「六花亭」
https://www.rokkatei.co.jp/


●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
 役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
 疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
 ちしています。

 webmaster@linux-topics.com


●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

---------------------------------------------------------------------------

今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>