UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 013.ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう! お手ごろなセキュリティー対策3

013.ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう! お手ごろなセキュリティー対策3

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

==========================================================================
          ■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.013

        初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
      紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

             https://linux-topics.com/

==========================================================================
2003/12/24発行

● [ポートを閉じて、サーバーの戸締りをしよう!] ●
? お手ごろなセキュリティー対策2 ?
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
ぜひ、あなたの声をきかせてください。

 ⇒ webmaster@linux-topics.com

あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

--------------------------------------------------------------------------
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
 といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。

今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!

最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
★ オススメのメルマガ紹介! ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ゼロから始めるLinuxサーバー」

Linux初心者を対象として少しずつサーバー構築を目指します。「Windowsなら多
少分かるが、Linuxに詳しくなくてどこから手を付けたらいいのやら」という人で
も大丈夫!サーバーの構築の他にもLinux関連の話題をお届けします。
登録は「 https://www.mag2.com/m/0000097893.htm 」から。


私もお世話になっています。なんといっても、サービス設定の説明に行番号を
付け、ひとつひとつ丁寧に紹介するスタンスは見習うところがあります。
本当にLinuxを人にわかってもらおうとしている丁寧さが伝わってくるメルマガ
です。他にも、IT用語系のメルマガを2誌発行していて、管理人さんはかなりの
行動派です!

Webサイトはこちら! https://www.urizinlab.jp/ です。
---------------------------------------------------------------------------
■ まだ、Linuxをはじめていないあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もう、2003年もあとわずか、年が変わるこの機会にLinuxをはじめませんか?
ただ、メルマガや、インターネットで情報収集するよりも、自分でサーバーを
立てたほうが、理解度は10倍違いますよ!

あたらしいことをはじめるキッカケにLinuxをどうぞ!
来年こそは、あなたもLinuxサーバー管理者です!

RedHat Linux9で作る自宅サーバーfor Linux―本格サーバーがGUI操作で完成!
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770537/unixlinuxtopi-22
お正月の長期休暇にLinuxをしてみるのも集中できて良いのではないですか?

他の本はこちらで紹介しています。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#book
---------------------------------------------------------------------------

こんにちは!あなたのLinux生活をもっと身近にするパキラです。

ついに発行部数が1500部を超えました!本当にありがとうございます。

新しく読者になってくれたあなた。
ず?と前から購読してくれているあなた。

これで、またひとつ2003年中に節目を迎えることができました!
ありがとうございます!!
これからも、成長する私、メルマガを宜しくお願いします!

もし、2000部超えたら私の感謝の気持ちを込めて「御礼企画」をしたいと
思っています。企画はもう、だいたい考えてあったりするんですが。
(え?気が早い!?(^^;))
きっと、あなたにとってもプラスになる企画だと思いますよ。
(自身満々で大丈夫か!?(^^;))

もし良かったら、友達とかにもこのメルマガをどんどんおしえてあげてくださいね。
このまま転送してくれてもぜんぜんOKですよ!


では、今日も最後までお付き合いください。


あなたのご意見聞かせてください!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


では、今週もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------

1.ファイル操作関連 
+-----------------------------------------+
| No.017 ファイルの内容を画面ずつ表示する |
+-----------------------------------------+
指定したファイルの中身を画面ごとに表示する

●コマンド

   <<< more >>>

*---------- 文法 -----------*
 less (オプション) ファイル名
*-----------------------------*

-------------------------------------------------------------------------
# pwd         ←現在のディレクトリを表示します
/var/log
# ls -l messages    ←「messages」ファイルの詳細を表示します
-rw------- 1 root root 70652 12月 11 23:29 messages
# less messages ←「messages」の内容を画面ごとに表示させます
Nov 25 02:33:52 snoopy syslogd 1.4.1: restart.
Nov 25 02:33:53 snoopy syslog: syslogd startup succeeded
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: klogd 1.4.1, log source = /proc/kmsg started.
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: BIOS-provided physical RAM map:
Nov 25 02:33:53 snoopy kernel: BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f

********************************
おぼえると便利なオプション
********************************
 画面をクリアして表示する

# less -c messages
Dec 12 00:15:13 snoopy syslogd 1.4.1: restart.
Dec 12 00:21:46 snoopy su(pam_unix)[2661]: session opened for user news by
Dec 12 00:21:47 snoopy su(pam_unix)[2661]: session closed for user news
Feb 12 12:01:20 snoopy ntpd[1724]: ntpd exiting on signal 15
Dec 12 02:15:36 snoopy shutdown: shutting down for system halt

表示するときに画面を一回クリアしてから内容を表示します。
コマンド操作しているとファイルの内容を表示した箇所と、いままで表示していた
画面の区別がつかない場合が良くあります。そんなときにこれをつかうと画面に表
示されるのはファイルの中身だけですので、わかりやすいと思います。

前回紹介した「more」とおなじファイルの内容を画面ずつ表示するコマンドですが
オプションが多少違います。どちらかというと「more」の方が「less」よりも使い
やすいかもしれませんね。

いろいろなオプションがありますから、自分に合うほうを使うと良いでしょう。
とりあえず、両方つかってみてください(笑)
■more
https://linux-topics.com/command/command/016-more.htm
■less
https://linux-topics.com/command/command/017-less.htm


そして、余談ですが、solaris用のコマンドで「pg」というのが
あります。Linuxでは使えないのですが、同じァイルの内容を画面ずつ
表示するコマンドなので、ついでに紹介しますね。
■pg
https://linux-topics.com/command/command/018-pg.htm


※「messages」ファイルを見るときは「root」になってくださいね。


このほかにもオプションがありますので、こちらをご覧ください。
https://linux-topics.com/command/command/016-more.htm

---------------------------------------------------------------------------

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

   https://linux-topics.com/command/index.htm

  ● 現在50コマンドを掲載!!
やっと10コマンド追加しました!!目標は100コマンド!
---------------------------------------------------------------------------
■ Linux Q&A あなたのLinuxの疑問にお答えします!
---------------------------------------------------------------------------
前回はポートというものを簡単に紹介しました、
そのときに使わないポートは閉じる必要があると書きましたが、
今回はそのポートを閉じる方法をご紹介します。


■ポートとは?
https://linux-topics.com/linuxBeginner/beginner4.htm#2


? 手順 ?
1.「rpm -qa nmap」と入力して、「nmap」がインストールされているか確認します。
2.自分のサーバーに対して「nmap」を実行します。
3.開いているポートが一覧表示されます。
4.「lsof」コマンドで一覧のなかで使わないポートのプロセスを調べる
5.「kill」コマンドでプロセスを停止する


# rpm -qa nmap  ←「nmap」がインストールされているか確認します。
nmap-3.00-4
# nmap localhost ←「nmap」を実行します。「localhost」というのは自分自身と
           という意味になります。IPアドレスでもOKですよ。

Starting nmap V. 3.00 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on snoopy (127.0.0.1):
(The 1590 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
22/tcp open ssh
23/tcp open telnet
25/tcp open smtp
80/tcp open http
111/tcp open sunrpc   ←開いているポートが一覧表示されます。
443/tcp open https
631/tcp open ipp
783/tcp open hp-alarm-mgr
1024/tcp open kdm
1025/tcp open NFS-or-IIS
6000/tcp open X11

Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 2 seconds

上の例でいうと、「80/tcp」のwebサーバーポート(80番)が開いていること
がわかります。


「lsof」で80番ポートを使っているプロセスを表示させます。

# lsof -i:80
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME
httpd 2246 root 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2250 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2251 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2252 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2253 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2254 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2255 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2256 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)
httpd 2257 apache 3u IPv4 2918 TCP *:http (LISTEN)


「kill」コマンドで80番ポートを使っている「2246」プロセスを停止します。

# kill 2246
You have new mail in /var/spool/mail/root


再度、「nmap」コマンドでポート一覧を表示させます。

# nmap localhost

Starting nmap V. 3.00 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on snoopy (127.0.0.1):
(The 1592 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
22/tcp open ssh
23/tcp open telnet
25/tcp open smtp
111/tcp open sunrpc
631/tcp open ipp
783/tcp open hp-alarm-mgr
1024/tcp open kdm
1025/tcp open NFS-or-IIS
6000/tcp open X11

Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 3 seconds

「80/tcp」のwebサーバーポート(80番)が表示されていないことがわかります。

今回の手順は少し複雑だったので、あなた自身で一回手順を実行してみて
くださいね。ポートを閉じることは本当に必要なことです。
一度あなたのサーバーのポート一覧を表示して確認してみてください。

--------------------------------------------------------------------------
このコーナーでは、皆さんの質問を受け付けています。
Linuxを使っていて、これはどうやるの?これはどうゆうこと?
といった素朴な疑問、質問をお寄せください!

■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
---------------------------------------------------------------------------
なぜ、そのプロジェクトは失敗したのか?
---------------------------------------------------------------------------
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:◇◆◇ PC・液晶TV・アイボ・デジカメなど豪華賞品が毎月当たる! ◆◇◆

失┃敗┃か┃ら┃学┃ん┃で┃豪┃華┃に┃当┃て┃る┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■IT化の疑問を解決!失敗事例に学ぶIT導入のポイントとは?

http //www.accesstrade.net/at/c.html?rk=010005mt0009eb
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
今日は、クリスマス・イヴですね。あなたは何か予定を立てましたか?
残念なことに平日なので、私は仕事なのですがなるべくはやく切り上げて
帰れればいいなあと思っています。

せっかくのクリスマス・イブです。

年末で忙しいとはいえ残業はしたくないですよね(笑)

今日は時間内に仕事を終わらせることに命かけますよ!(笑)

先日、うちの奥さんの都合で福島に行く機会があったのですが、
向こうはすっかり雪景色でした。東京から新幹線で1時間くらいしか
離れていないのに別世界で少しびっくり。


「風が強くて、すごく寒かった」と友達に教えたら
「北海道人が何いってるの?(笑)」といわれてしまいました。


北海道を離れて3年、すっかり体はこっちの環境に慣れてしまったようです。
いくら北国出身とはいえ、3年もいると体質が変わるのは仕方ないですよね(笑)


今年は、今回のメルマガで最後になります。
また来年お会いしましょう!


●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
 役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●UNIX/Linuxでは、このメルマガに取り上げてほしい質問を募集しています。
 疑問に思うことやわからないことありませんか?あなたからのご質問をお待
 ちしています。

 webmaster@linux-topics.com


●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

---------------------------------------------------------------------------

今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>