015.コマンド入力効率を37%アップさせる方法♪
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
==========================================================================
■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.015
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
==========================================================================
2004/02/04発行
● [コマンド入力効率を37%アップさせる方法♪] ●
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
ぜひ、あなたの声をきかせてください。
⇒ webmaster@linux-topics.com
あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
--------------------------------------------------------------------------
★このメルマガの目的★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。
今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!
最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.はじめに
2.今週のコマンド
3.Linuxの小技!
4.素敵なお便りを頂きました
5.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にするパキラです。
すでに今年も2月に突入してしまいましたね。
春まであともう少し、でも、これからの時期が一番寒かったりするんですよね、、、。
あなたも体調を崩さないよう気をつけくださいね。
いつの間にか、この「UNIX/Linuxコマンド Topics」も15号を発行し
読者数も2000人を超えました!
パチパチ!!(^^)v
ついに2000名突破です。Linuxに積極的なたくさんの読者さんに
囲まれて、すっごくうれしいです。
今年もきっと良い年になると思います。
ところで、あなたは今Linuxをしていますか?
まだ、はじめようとおもっているけど、行動に移せていない人いませんか?
せっかくの機会です。ぜひ行動してください。
私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
では、今日も最後までお付き合いください。
あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxは難しいと思っているあなた
Linuxをはじめようと、初心者向けの本やサイトを見たけど、わからない言葉ばかり
で困った。これだと、Linuxに使う言葉から慣れないと続けられそうない、、、、。
かといって、周りに教えてくれる友達もいない。
確かにLinux講座を受講するのは本を買うよりかは高いです。
一人で勉強できる人はいいのですが、でも、中には↑で書いたような状態の方もい
るでしょう。
そんなあなたに読んで欲しいページです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/job-school.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、今週もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
1.ファイル操作関連
+--------------------------------------+
| No.021 特定の文字を含む行を検索する |
+--------------------------------------+
自分が検索したい文字を含むファイルを探します。
●コマンド
<<< grep >>>
*------------------ 文法 -----------*
grep (オプション) パターン ファイル名
*-------------------------------------*
「grep "linux-wlan" *」
カレントディレクトリ内で「linux-wlan」という文字を含む
ファイルを検索する。
-------------------------------------------------------------------------
#grep "linux-wlan" * ←「grep」コマンド実行
wlan.conf:# linux-wlan
wlan.conf:# Inquiries regarding the linux-wlan Open Source project can be
wlan.conf:# info@linux-wlan.com
wlan.conf:# https://www.linux-wlan.com
wlan.conf: DesiredSSID="linux-wlan"
-------------------------------------------------------------------------
「linux-wlan」を含む行がファイル「wlan.conf」名と一緒に表示されます。
これを使うと探したい文字列さえわかれば、いちいちファイルの内容を表示させる
ことなく、ファイル内容をけんさくすることができます。
知っておいて損はないコマンドです。
********************************
おぼえると便利なオプション
********************************
○大文字と小文字を区別しないで表示する
「grep -i "LINUX-WLAN" *」
Linuxというのは大文字と小文字は別の文字として扱います。
ですので、このgrepを実行したときにも大文字と小文字は別の
文字として扱われます。間違って大文字のものを小文字で検索
したりすると結果が何も表示されないという場合があります。
もし、あなたの記憶があいまいなときにはこのオプションを使って
大文字小文字を区別しない検索をするとよいでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
# grep -i "LINUX-WLAN" *
wlan.conf:# linux-wlan
wlan.conf:# Inquiries regarding the linux-wlan Open Source project can be
wlan.conf:# info@linux-wlan.com
wlan.conf:# https://www.linux-wlan.com
wlan.conf: DesiredSSID="linux-wlan"
-------------------------------------------------------------------------
○検索したい文字がファイルの何行目にあるか行番号を表示する
「grep -n "linux-wlan" *」
この文字列を検索するという場合は、結構ファイルの内容を修正
したいときに修正箇所の文字列はわかるけど、ファイル名を忘れ
たって時に私は使うことが多いです。
なので、この行番号をつけることで、修正するファイル名と修正
する行がわかってとても重宝しているんです。
-------------------------------------------------------------------------
#grep -n "linux-wlan" *
lan.conf:9:# linux-wlan
wlan.conf:34:# Inquiries regarding the linux-wlan Open Source project can be
wlan.conf:38:# info@linux-wlan.com
wlan.conf:39:# https://www.linux-wlan.com
wlan.conf:103: DesiredSSID="linux-wlan"
-------------------------------------------------------------------------
ファイル名の右隣りに番号がありますよね。
これが行番号になります。これがあるとその文字が含まれている
箇所がすぐにわかるので、とても便利ですよ。
-------------------------------------------------------------------------
前回、メルマガで紹介した「tail」コマンドについて、
ありがたいご指摘のメールを頂きました。
tailコマンドのオプションに「-f」を使うと、表示を自動的に更新して
くれるというものです。
すっかり紹介し忘れていました。
こっちの方がぜんぜん便利なオプションです。
★へずさんありがとうございました。(^o^)/
たとえば、「tail -f messages」というふうに実行するとそのファイル
の内容を一定時間を置いて表示し続けてくれます。
これは最新のログファイルの更新状況を確認するときなんかには
とても便利なオプションです。
是非、試してみてください。
こうゆうご指摘は大変ありがたいです。
これからも、「紹介漏れだろ」っていうものがありましたら
遠慮なくご連絡ください。
ちなみに、コマンドを中止するときは、「Ctrl」+「C」キーで
ループ表示をやめることができます。
★ここで紹介しているコマンドは、是非一度あなた自身で
実行してくださいね。
■grep
https://linux-topics.com/command/command/021-grep.htm
■tail
https://linux-topics.com/command/command/020-tail.htm
---------------------------------------------------------------------------
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
● 現在50コマンドを掲載!!目標は100コマンド!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ Linuxをこれからはじめるには最適の本 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自宅サーバーfor Linux―Fedora Core 1で作る」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770650/unixlinuxtopi-22
初心者にとって一番重要なことは、インストールの時につまづかないことです。
もし、あなたがインストールでつまづくと、やるきが無くなってしまうので
はないですか?
この本なら、インストールも詳しい写真付きでわかりやすいですよ。
あなたのLinux第一歩をそんなことでなくしてしまうのはあまりに悲しすぎます。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#book
■その他の本はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ Linuxの小技!
---------------------------------------------------------------------------
●コマンドやファイル名入力を楽にしてくれる小技
コマンドや、ファイル名の入力って結構めんどくさいときってないですか?
Windowsと違ってテキスト入力がほとんどだから、少しでも楽できたらいい
ですよね。
Linuxにもそうゆう楽をできる小技があるんです。
専門的な言葉で言うと「補完」っていいます。
■補完方法
$ pwd
/etc
$ ←「tab」キーを連続2回押します。
Display all 3618 possibilities? (y or n) ←すると補完一覧を表意するか聞いてき
ますので、ここで「y」を入力してく
ださい。
・
・
・
mail-files zonetab2pot.py
mail.local zsh ←リストが表示されます。
mailq zsoelim
mailq.postfix {
mailq.sendmail
$ zone ←たとえばココで「zone」とだけ入力して「tab」キーを1回押してみて
ください。
$ zonetab2pot.py ←他の文字が補完されて完全に表示されます。
※ただし他にも「zone」を含む文字があると補完されませ
んので注意してください。
---------------------------------------------------------------------------
■コマンドでの使用
他にもコマンドでもこの補完は使えます。
たとえば、上と同じように途中まで文字を入力して「tab」キーを2回押すと
その文字を含むコマンドが候補として表示されます。
$ ta ←「tab」キーを連続2回押します。
tac tack tail talk tangle tar ←「ta」を含むコマンドが表示さ
れます。
★この補完を使えば、入力の手間を省くだけでなく、入力の間違いを防ぐ効果も
ありますので、どんどん楽してしまいましょう!
このコーナーでは、Linuxのちょっとした便利な小技を紹介しています。
あなただけのとっておきの小技なんかも教えていただければ、ご紹介
したいと思います。
「こんな技なんかどうだ!」とか「これは知らないだろ!」というツワモノ
な方なんかも技自慢してしまいましょう!
メール
webmaster@linux-topics.com
フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ 素敵なお便りを頂きました
---------------------------------------------------------------------------
5.Fedora Coreをダウンロードしたてのパソコンビギナーです。
LINUXに興味を持っていましたが挫折をていました。
Fedora Coreの存在を知り再び挑戦したいと思っています。
今の目的は、ファイルサーバの立ち上げです。
現在の最終目的は、ドメインを取得しWEB・メールなどのサーバの立ち上げです。
(できたらいいな)
何にも知りませんが勉強させてください。
(ZAIKIさんは)
●Linuxは1度や2度諦めても何のリスクもありません。
ただ、やめてしまったらそれで終わりです。
それ以上前に進むことはできません。
でも。ZAIKIさんのもう一度挑戦しようとする姿勢は
本当にすばらしいことだと思います。
私も最初は初心者で、コマンドすらわからなかったのですから。
重要なのは諦めず、自分の目標に向かって進むことだと思います。
一緒にLinuxしましょう!
6.最近、新しい部署に異動になり、Linuxでプログラミングを
はじめました。Webを検索していてこのメーリングリストを
見つけまして、登録させていただきました。
あまりに基本的なことで職場の人に聞けないような「つぼ」
にはまることがあり、Linuxに関して広く情報を収集したい
と思っています。よろしくお願いいたします。
(へずさん)
●誰もが最初は初心者です。でも、職場となると周りの人に
聞けないという気持ち。痛いほどよくわかります。
私もよくある状況ですから(笑)
これからも、人に聞けないような「つぼ」を紹介し続けられ
るよう続けていきますね。ありがとうございました。
7.なんか凄いな・・・これって思いました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
を読んでいるうちにどんどん吸い込まれ、ついつい読みながら
「そうそう!そうなのよ!」っていってしまうくらいのめり込んで
しまっていました。このサイトの全体的な物はこれから観覧させて
頂きます。取り合えずこんなにビビ!っときたサイトが無かったの
でメールしました。
(宮原さん)
●やっぱり、Linuxに限らないことですが、やるか。やらないか。
なんですよね。やめてしまったらそれで終わりなんですよ。
続けていれば、それは自分の身になり、スキルになります。
もちろん。宮原さんのように仕事にだってなったりするわけ
ですから。興味あることは続けて欲しいというのが、私の
想いなんです。
8.リナックスを使ってみたいと思いうろうろしていたところ、パキラさん
のサイトに出会いました。そしてアツイメッセージに励まされ、導入に
踏み切ることができました。
そしてこの年末にリナックスユーザーにめでたくなることができました。
今まではwindowsを使っていて、パソコンは家に1台しかなく
さすがにwindowsを捨てる勇気は無かったので、デュアルブートに
チャレンジしてみました。これはこれでかなり勉強になりましたw
メールでコマンドが勉強できるなんて、なんて素晴らしいんだと思いましたw
(てっちゃんさん)
●Linuxをはじめられたということ、おめでとうございます!!
なんでも、自分で挑戦することが一番のスキルアップなんですよね。
そのお手伝いができたことをうれしく思います。
これからも宜しくお願いします。
9.サイトを拝見して pakira さんの考えを拝見したのですが、多く共感出来る部
分がありました。「やらなければ何もやっていないと同じ」、これは強く共感す
るところです。誰もが興味はあるけれど、それで終わっている。それでは、何も
やっていないのと同じですね。
他のサイトが「既に、Linux を触っている人」を対象として
いるのが多いのに比べて pakira さんの「あなたに0(ゼロ)からLinuxを始めても
らって、脱Linux初心者、Linuxサーバー管理者になってもらいたいと思って作り
ました。」というコンセプトと、行動に移そうよと呼びかけ、興味ある方々にモ
チベーションを与えていることは誠に素晴らしいと思います。
(Spikeさん)
●Spikeさんには色々とありがたいアドバイスを頂きました。
ありがとうございます。他のサイトにはない、モチベーションを与え続ける
ということが私のやるべきことだと思っています。
Linux初心者、誰もがきっと味わう孤独感。
それをメルマガや、サイトで和らげることができればうれしいです。
これからも宜しくお願いします。
10.HP拝見させていただきました。
文体がやわらかくとても読みやすくて参考になります。
PCを新規に組み立てたので古いPCでLINUXを勉強しようと思いまして、始めると
ころです。
何か行動を起こすときに尻込みしてしまう・・・。
最近はそういう方が多いようで残念です。
パキラさんのこのHPに対する思い、Linuxを知ってもらおうとする思い、すばら
しいと思います。
HP運営大変でしょうが、頑張ってください!
(まあるさん)
●大変お気遣いのある温かいメッセージありがとうございました。
御処野さんのような方からもらえる温かい言葉が、本当に私の
情熱になっています。
また、お返事には、午前五時までLinuxと格闘したとのメッセージを
いただきまして、大変うれしくなりました。
そうなんですよね!いつの間にかハマッているのがLinuxのすごい
ところなんです。私もよく朝方までLinuxと格闘してました(^^)v
あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
ぜひ、あなたの声をきかせてください。
⇒ webmaster@linux-topics.com
あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
★返事は遅くなるかもしれませんが、必ずします。
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
●ここ数日「マイドゥーム」というウィルスが流行していますが、あなたの周りでは
なにか影響はありましたか?
最近では、個人でも企業でもアンチウィルスソフトの導入が当たり前になっている
ので、一昔前ほど、ウィルスの影響を受けにくくなっていますよね。
私の現場でも、メールサーバーにはアンチウィルスソフト入っています。
そのおかげで影響はまったくのないのですが、サーバーのスキャン結果を
みると1日30?40通くらいのメールが「マイドゥーム」に感染しているという
結果になっています。
あなたのPCは大丈夫ですか?
●今日も、5名の読者さんのありがたいメッセージを紹介させてもらいました。
できるだけ多くの方とコミュニケーションをとりたいと思っています。
ぜひ、あなたの声も聞かせてくださいね。
あなたの声が他の読者さんや、サイトに訪れてくれる人の励みになります。
●昨日は節分だったので、海苔巻きを1本食べたんですが、なんか無言で
食べないとダメだって言われて、せっかくの美味しい海苔巻きもなんか
味気なかったです、、、。
食べてすぐに「おいしい!」とか、「ん?」とかって感想が言えない
ことがこんなにツライことだとは思いませんでした。
海苔巻きは美味しかったんですよ、、、ホント。
あなたは節分しましたか?
●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、今後のメルマガ、webサイトの改善に
役立てたいと思いますので、是非あなたのご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
---------------------------------------------------------------------------
今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。