016.あなたの力を貸してください!

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

==========================================================================
          ■ UNIX/Linuxコマンド Topics ■ ------ No.016

        初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
      紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

             https://linux-topics.com/

==========================================================================
2004/02/12発行

● [あなたの力を貸してください!] ●

--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやり
 がいのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構い
 ません。ぜひ、あなたの声をきかせてください。

  ⇒ webmaster@linux-topics.com

●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
 できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
 是非、熱いメッセージをください!

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
 ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
 決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。単にメッセージを書くという事
 だけでもあなたの心の抵抗はかなりなくなり、さらにこの行動であなたのやる気
 は間違いなくあがります。

--------------------------------------------------------------------------
★このメルマガの目的★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★

 このメルマガはLinuxを始めたばかり、興味があるけどまだやったことないよ。
 といった初心者でも無理なくノウハウを吸収できるよう考慮して作っています。

今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!
 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分なのです。
それを積み重ねていくことで自然と身につきます!

最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■目次
1.はじめに
2.今週のコマンド
3.Linuxの小技!
4.素敵なお便りを頂きました
5.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にするパキラです。

★あなたの力を貸してください!★

メルマガの読者でお困りの方がいます。
その方はお孫さんがいらっしゃるのですが、

「どうしてもLinuxをやってみたい!」

という、とても情熱あふれるステキな方です。

ただ、持っているパソコンがLinuxが動くのかどうかわからず
とても不安に感じておられ、一歩を踏み出せずにいます。

私としても、ぜひ後押しをしたい!協力したい!と思っています。

どうかあなたの力を貸してください!

「Gateway Neo」を使用しているのですが、
このパソコンで「Fedora Core 1」を動作させることはできますか?

パソコン情報
 CPU:Celeron 400MHz
 メモリ:64MB
 HDD:4.3GB
 CD?ROM:40倍速(Sumsung製)
 FDD・USBポート

 1999年11月発売

情報を持っている方がいましたら、ご連絡をおねがいします。
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


ところで、あなたは今Linuxをしていますか?
まだ、はじめようとおもっているけど、行動に移せていない人はいませんか?
せっかくの機会です。ぜひLinuxしてください。

私の想いをわかってくれたらうれしいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
      ★たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪

では、今日も最後までお付き合いください。


あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 初めて買う本は損してはいけません!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

初心者が背伸びをして、難しい本を買うと必ず失敗します。

得に、初心者にとって一番重要なことは、

『インストールの時につまづかない』

ことです。インストールでつまづいて、クリアできないと、
ほとんどの人はLinuxを諦めてしまいます。

それでは、せっかく高いお金をだして買った本も無駄になってしまいます。


●「初心者にとってよい本とは何か?」


そう考えたとき、真っ先に思ったのが、

『本の解説を読まなくても、写真だけで本に書いてあることができる』

というものです。

きっと初心者のうちは、わからない用語も多いでしょう。解説を読んでも理解できない
ことも多いと思います。でも、やったとおりにできたときの喜びが多ければ多いほど
あなたのLinuxスキルは急速にアップします!

●「やる気が噴出す」

そういう状態になります。

初心者の時には「モチベーション」が一番必要です。
それを下げないで、インストールからWebサーバー、メールサーバー
ファイルサーバー構築が写真を見ながら直感的にできる。

        ↓↓そんな本をあなたに紹介します。↓↓

      「自宅サーバーfor Linux―Fedora Core 1で作る」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770650/unixlinuxtopi-22

   https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#book
          ■その他の本はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

では、今週もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------

2.テキスト操作関連 
+-------------------------------------------+
| No.022 テキストファイルをソート(昇順)する |
+-------------------------------------------+
ファイル内容をソート(昇順)に並び替える


●コマンド

   <<< sort >>>

*------------------ 文法 ----------------------*
sort (オプション) (開始位置 終了位置) ファイル名
*------------------------------------------------*

「sort sort.txt」

「sort.txt」ファイルの内容を昇順で並び替えます。
-------------------------------------------------------------------------
$ cat sort.txt ←「sort.txt」の内容を表示します
9
8
7
6
5
4
3
2
1

$ sort sort.txt ←「sort」コマンドを実行します
1
2
3
4
5        ←「sort.txt」の内容が昇順で表示されます
6
7
8
9
-------------------------------------------------------------------------
上のコマンドだけだと「sort.txt」の内容を昇順にして表示するだけです。
だから、実行した後にファイルの内容を表示させても、実行前とかわりません。

sortの結果をファイルにするには下のコマンドを実行するとできます。

『sort sort.txt > sort2.txt』

-------------------------------------------------------------------------
$ sort sort.txt > sort2.txt
$ cat sort2.txt
1
2
3
4
5   ←「sort2.txt」のファイル内容が表示されます
6
7
8
9
-------------------------------------------------------------------------

●リダイレクト機能

コマンドラインで「>」を使うと「sort sort.txt」の結果を「sort2.txt」に
格納しなさいという意味になります。

これは「標準出力」といわれるリダイレクト機能の一つになります。

これを覚えると、コマンドの結果をファイルに格納することができるので
色々な場面で役に立ちます。

たとえば、ファイルの一覧を作りたいという時には

「ls -1 > file_list.txt」

と実行するとファイルの一覧をもったファイルを作ることができます。

-------------------------------------------------------------------------
$ ls -1 > file_list.txt ←「ls -1」を標準出力で実行します
$ cat file_list.txt   ←「file_list.txt」の内容を表示します
clamav-0.65
clamav-0.65.tar.gz
file_list.txt
sort.txt
sort2.txt
-------------------------------------------------------------------------

●いろいろあなた自身で試してみてください。


********************************
おぼえると便利なオプション
********************************

○降順に並び替える

「sort -r sort2.txt」

昇順に並び替える方法があれば、降順に並び替える方法もあります。
そのオプションが「-r」です。
-------------------------------------------------------------------------
$ sort -r sort2.txt
9
8
7
6
5
4
3
2
1
-------------------------------------------------------------------------

★ここで紹介しているコマンドは、是非一度あなた自身で
 実行してくださいね。

■sort
https://linux-topics.com/command/command/022-sort.htm

---------------------------------------------------------------------------

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

   https://linux-topics.com/command/index.htm

  ● 現在50コマンドを掲載!!目標は100コマンド!!
---------------------------------------------------------------------------
■ Linuxの小技!
---------------------------------------------------------------------------
●コマンドライン画面の表示行数・桁数を変更する

おそらく、このメルマガを見てくれているあなたは
コマンドラインでLinuxを操作しているとおもいます。

そのときコマンドライン画面の表示行数や桁数が自分
の好みで変更できたらいいなあ。
なんて思ったことないですか?

表示される文字数が多くて、中途半端に勝手に改行されて
画面が見にくくなるそんなことにイライラしたことはないですか?

そんな時はあなたの都合に合わせて、表示行数・桁数を変更しちゃいましょう!!

---------------------------------------------------------------------------
$ echo $LINES,$COLUMNS ←まず、最初にいまの行数・桁数を確認します
50,100         ←これが今の行数・桁数です(私は大目に設定しています♪)

$ export LINES=24    ←行数を24行に設定します
$ export COLUMNS=80   ←桁数を80桁に設定します

$ echo $LINES,$COLUMNS ←もう一回行数・桁数を確認すると行数を24行、桁数を80桁
24,80           に設定されています
---------------------------------------------------------------------------

■この技はあなたのLinuxの使い方によってこまめに切り替えたりすると
 結構便利です。カーネルのログなんかを見るときは、1行の文字数が多か
 ったりするので、桁数をおおめに設定したりすると見やすくなります。

■ここで、使ったexportは環境変数といわれるものを変更するときに
 使用するコマンドです。
 シェルスクリプトなんかを使うときにはよく登場します。

■ためにしに「export」とだけ入力して実行してみてください。

 わけのわからない文字がたくさん出てくると思います。
 ここに書いてある内容で、あなたがLinuxを使うときの
 環境の設定をしています。

 その中に、「COLUMNS=」と「LINES=」というのがありますよね?
 今回はその値を変更したんです。

このコーナーでは、Linuxのちょっとした便利な小技を紹介しています。
あなただけのとっておきの小技なんかも教えていただければ、ご紹介
したいと思います。
「こんな技なんかどうだ!」とか「これは知らないだろ!」というツワモノ
な方なんかも技自慢してしまいましょう!

メール
webmaster@linux-topics.com

フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxを諦めるには早いです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Linuxをはじめようと、初心者向けの本やサイトを見たけど、わからない言葉ばかり
で困った。これだと、Linuxに使う言葉から慣れないと続けられそうない、、、、。
かといって、周りに教えてくれる友達もいない。

確かにLinux講座を受講するのは本を買うよりかは高いです。
一人で勉強できる人はいいのですが、でも、中には↑で書いたような状態の方もい
るでしょう。

そんなあなたに読んで欲しいページです。

https://linux-topics.com/linuxEngineer/job-school.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

---------------------------------------------------------------------------
■ 素敵なお便りを頂きました♪
---------------------------------------------------------------------------
  11.はじめまして。Linux を自在に扱えるようになりたい
   (ならなくてはならない)Linux未経験者です。
    今月中を目標に、リモートである程度のサーバーの管理(FTPアカ
ウントの発行、メールアカウントの発行、複数のドメインに対応させる
方法)ができるようになりたいのです。
(中谷さん)

   ●メッセージありがとうございました。中谷さんは何か必要に迫られてLinux
    をはじめられたのでしょうか?

    必要に迫られているときほど、新しいことに挑戦する絶好のタイミングは
    ないと私は思います。
    目的意識がはっきりすると、結果が求められるます。それは真剣にその事に
    ついて学ぼうとするため、スキルを吸収するスピードが格段に上がります。
    そうゆう状態こそ新しいことに挑戦する絶好のタイミングはありません。
    いまのタイミングを大切にして、頑張ってください!


  12.はじめまして。いつもコマンドで困ったときにホームページを拝見させてい
ただいております。
  私は四肢麻痺の重度身体障害者ですがLinuxに興味があり、数カ月かけてや
っとLinuxRedHat9サーバーを完成させました。山奥に住んでおり、回りに
Linuxを知ってる人がいないので、些細なことでつまずいてずいぶん苦労し
てしまいました。
                      (杉山さん)

 ●コマンドのページを利用していただいてありがとうございます!
     体の自由がきかないなかでのサーバー構築は、私の想像を超える苦労が
     あったと思います。私も杉山さんに負けないようによい情報をメルマガ
     でお伝えしなければなりませんね。


   13.初めまして、今仕事の関係で、Linuxサーバの仕事をしています。今年に
なって初めてLinuxを触りました。今は先輩の言うことをただ、やってい
るのですが、早く先輩に追いつきたいです。そして、一人で故障を直しに
いけるようになりたいです。
(涌井さん)

 ●私も新人のころ、よくそんなことを思っていたので、その気持ちよくわか
     ります。続けていれば、必ずそうなれますよ。
     管理者をめざす人にとって、トラブル時のリカバリーが早くできることが
     一番の「できる人」ですものね。


   14.私は今までヘルプデスク関係の仕事をずっとしていたのですが、サーバ管
理や構築といった仕事をしたくて独学でLinuxを学び始めました。
・・が、恥ずかしながらとても難しく挫折しかけている毎日です。

このページがとても参考になったのと、管理人さんのプロフィールにすごく
共感が持てたからです。読んでいてうまくいえないのですが、すごく勇気
がでました。何から初めていいのかわからないし、本当に覚えられるのか
不安でしかなかったのですが、こちらのページを拝見してまた頑張ろうと
     いう気持ちがよみがえりました。
                      (らららさん)

 ●私のメッセージがお役に立てたことが、なによりうれしいです。
     モチベーションはすべてのことにおいて一番重要なことです。
     私ももっと、これからLinuxをわかりやすく伝えていきたいと
     思っていますので、宜しくお願いします。


●あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやりが
 いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構いません。
 ぜひ、あなたの声をきかせてください。

 ⇒ webmaster@linux-topics.com

●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
 できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
 是非、熱いメッセージをください!

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
 ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
 決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。単にメッセージを書くという事
 だけでもあなたの心の抵抗はかなりなくなり、さらにこの行動であなたのやる気
 は間違いなくあがります。

★返事は遅くなるかもしれませんが、必ずします。

---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------

「はじめに」で紹介した、お孫さんがいらっしゃる方から
「Linuxをはじめたい!」

というからメールを頂きまして。

思い直したというか、再認識したことがあります。
『やっぱり、何か新しいことに挑戦するということに年齢は関係ないんだな。』」
ということです。

このメルマガで扱っているテーマは「Linux」です。
ですので、内容はコンピュータ中心の話題になってしまいます。

「コンピュータは若い人が使うもの」
「自分は歳をとっているから使いこなせるわけがない」

と最初からあきらめ半分でメールをくださる方もいらっしゃいます。


でも、中には未経験で挑戦しようとする人や、定年後の趣味として
やろうとする方がいるのも事実なんです。

諦めてしまう人と、積極的に挑戦しようとする人。

どちらを応援するのかと聞かれると
私は間違いなく

「積極的に挑戦しようとする人」

を応援します。

「?はできない」という人は、
できなくしてしまっているのは誰でもなく、自分なんだということ
に気づいて欲しいと思います。自分で制限してしまっているだけなんです。

IT業界にも「35歳定年説」というのがありますが、あんなのはウソっぱち
です。40歳を超えていても、現役でバリバリ仕事している人がたくさんいます。
誰が言ったのかはしりませんが、そんなのは迷信です。

おそらく、35歳定年説を言い出した人自身が自分でそうゆう制限をつけ
てしまったのでしょう。
それは自分の可能性を潰してしまう恐ろしいことです。

Linuxをはじめるのに年齢や、経験は関係ないです。
それを理由に、はじめることに躊躇しているのであれば、
早く「やってみる」ということの方が、躊躇している時間よりも
何倍も価値あるひとときになります。

年齢や経験で諦めてしまうのは、自分に制限をつけているだけです。

実際にやっている人がいるのですから、理由にはなりません。


●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
 ご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

---------------------------------------------------------------------------

今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>