022.このコマンドはどこのディレクトリにあるの?
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
□==========================================================================□
┌―┐
| |UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.022
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/04/02発行 □□□
● [ このコマンドはどこのディレクトリにあるの? ] ●
いつも何気なく使っているコマンド、そのコマンドがどこにあるかあなたは
気になったことがありませんか?
コマンドだってファイルとしてLinuxにの中にあるんです。
今日は、そのコマンドがどこのディレクトリにあるのか探す方法を
紹介します。
変更方法は
[ ▼今週のコマンドで紹介! ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■
本を買って勉強してみたものの、わかない言葉ばかりで、その本の意味すら理解
できない。
頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押入れの
奥底で眠っている。
あなたも、こんな状態になっていませんか?
★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。
なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。
[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやり
がいのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構い
ません。ぜひ、あなたの声をきかせてください。
⇒ webmaster@linux-topics.com
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
行動に移しやすくなります。
私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
『Linuxを始めたばかり』
『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.はじめに
2.今週のコマンド
3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinuxライフをもっと身近にするパキラです。
『ドラえもん』の道具は全部でいくつありますか?
世の中には、面白い研究をしている人がいるんですね。
昨日、Yahooを見ていたらそんな記事を見つけました。
富山大教育学部には、学問的に『ドラえもん』研究している教授がいて
その教授が、ドラえもんの全作品で登場した道具の数を数えたそうです。
う?ん。
ドラえもんの研究って他にどんなことをしてるんでしょうね。
気になります!
いまの世の中、珍しいことをすれば、重宝がられて目立つことができます。
ホームページにしても、メルマガを発行するにしても、やっぱり
ユニークなタイトル、コンテンツを扱っている人が有名になったり
多くの読者を集めているようです。
だとすると、Linuxもコンピュータの中じゃ、まだまだ珍しくないですか?
いくら、注目を浴びて前より話題に事欠かなくなったとはいえ、
実際にLinuxを使っている人は、パソコン人口のほんの数パーセントでしょう。
人より、少しだけ違うことができるというのはあなたの強みになります。
一日ひとつでもいいからコマンドを憶えるなり、30分でも時間を作って
Linuxに触れてください。
その積み重ねが、1ヵ月後、2ヵ月後、1年後と大きな差になって現れます。
ちなみに、道具の数は「1963個」あるそうですが、9割以上が1回しか
使われていないそうです。
ドラえもんも使い捨てが好きみたいですね(^^
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000150-kyodo-soci
では、今日も最後までお付き合いください。
■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
では、今回もコマンドの紹介からです。
--------------------------------------------------------------------------
■ 今週のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
+-------------------------------------------------------+
| No.026 コマンドが格納されているディレクトリを表示する |
+-------------------------------------------------------+
●コマンド
<<< whereis >>>
*---------- 文法 ------------*
whereis (オプション) コマンド
*------------------------------*
「whereis ls」
--------------------------------------------------------------------------
$whereis ls ←whereisコマンドを実行します
ls: /bin/ls /usr/share/man/man1/ls.1.gz
↑
ココがコマンドが格納されているディレクトリです。
「/usr/share/man/man1/ls.1.gz」はオンラインマニュアル格納ディレクトリー
を表示しています。
--------------------------------------------------------------------------
■オンラインマニュアルとは、Linuxに最初から用意されているコマンドの説明書
です。参照するには、「man コマンド」を実行します。
たとえば、「ls」コマンドのマニュアルを見たい時は、「man ls」と実行
します。
オプションの確認や、コマンドの意味をど忘れした時なんかに使うと
とても便利です♪
■whereisコマンドは、指定したコマンドがどこのディレクトリにあるのか
調べたいときに使います。
■自宅サーバーを構築している方で、CGI環境を作ったことのある方なら
わかると思いますが、perlプログラムを設定するときにパスを修正す
ると思います。
perlプログラムの1番上にある「#!/usr/local/bin/perl」の部分です。
このperlのパスを調べるときにもこの「whereis」は使えますよ。
--------------------------------------------------------------------------
$ whereis perl ←whereisコマンドを実行します
perl: /usr/bin/perl /usr/share/man/man1/perl.1.gz
↑
ココがperlが格納されているディレクトリです。
--------------------------------------------------------------------------
「#!/usr/local/bin/perl」→「#!/usr/bin/perl」
このサーバーで、perlプログラムを実行する場合、パスは
「#!/usr/bin/perl」を指定してあげると良いことがわかります。
■whereisコマンドはこちら!
https://linux-topics.com/command/command/026-whereis.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページにLinux小技コーナー登場!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでLinux小技コーナーを新公開しました!
いままでの小技をいつでもWebサイトで確認できます。
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
====================================================================
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 0からLinuxをはじめるあなたへ ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。
初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。
『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。
そんな本は絶対買ってはいけません。
■『初心者にとってよい本とは何か?』
そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。
続きはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●あなたの喜びの声を聞くことほど、私のメルマガ発行、サイト更新の情熱とやり
が いのエネルギーになるものはありません。良いこと、悪いこと、なんでも構
いません。ぜひ、あなたの声をきかせてください。
⇒ webmaster@linux-topics.com
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。単にメッセージを書くという事
だけでもあなたの心の抵抗はかなりなくなり、さらにこの行動であなたのやる気
は間違いなくあがります。
★返事は遅くなるかもしれませんが、必ずします。
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
4月になって、コンビニに行くと、いつもより値段が
高く表示されていました。。。
「あれ?なんで高いんだ?」
と思ったら、消費税総額表示制度というのができて、
値札を消費税を含めた金額で表示しなければならなく
なったという新聞記事のことを思い出しました。
なんか、値段がすごく中途半端で違和感を感じました。
780円のものが819円になっていたりして、すごく中途半端!
ちょっと気づいたんですが、ほんの少しでも環境が
変わると、人の気持ちってすごく不安になって、
抵抗感が出てくる。
これって、何かを始めるときの気持ちと同じだなって
感じました。
いままで知らない分野のことを学ぶ、転職する。
学生から社会人になる。
Linuxを始めるにも、やっぱり不安や抵抗感が伴います。
でも、実際に始めた人と一歩を踏み出せない人の違いは、
そうゆう気持ちを乗り越えられるかどうかだと思います。
始めたくても始められないというあなたは、まず、自分の
気持ちを乗り越えてください。
一番最初に、Linuxをはじめることに反対しているのは
『あなた自身』
だということにきっと気づきます。
ちょうど、いまは年度初めで、Linuxを始めるには絶好の
タイミングだとおもいませんか?
自分の気持ちを乗り越えて
「迷うより、行動!」
きっとうまくいきますよ♪
■駆け出しSEの必須本
私が社会に出て右も左もわからなかった頃、目指すべき理想
のSE像を教えてくれたのがこの本です。
3年経った今でも、この本の教えを意識して仕事しています。
あなたにも、是非読んでほしい1冊です。
4月から社会人になった新人SEのあなたは必読本です。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
---------------------------------------------------------------------------
発行者:パキラ
もともとはプログラマーだったが、Linux好きが高じてUNIXサーバー管理者へ転身。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。