UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 024.Fedoraが文字化けしてる!!どうして??

024.Fedoraが文字化けしてる!!どうして??

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

 ■私の想いをわかってくれたらうれしいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
  ★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪

□==========================================================================□

       ┌―┐
       |9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.024
       └―――――――――――――――――――――――
         初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
       紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

              https://linux-topics.com/

□==========================================================================□

□□□ 2004/04/16発行 □□□

● [ Fedoraが文字化けしてる!!どうして?? ] ●


その理由は、、、

Fedoraをインストールして、「man」コマンドを実行したら文字化けしていた。

という経験をしている方はいませんか?

これは、Redhatを使っていたパソコンにFrdoraをアップデートした時に起こります。


Redhatでは「EUC」という文字コード標準で使用していたのですが、
Fedoraになってからは「UTF-8」という文字コードが標準で使われる
ようになりました。


今日は文字化けを直す方法を紹介します。

文字コードってとっても大事なんですよ♪


          [ ▼Linuxの小技で紹介! ]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■

本を買って勉強してみたものの、わかない言葉ばかりで、その本の意味すら理解
できない。

頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押入れの
奥底で眠っている。

あなたも、こんな状態になっていませんか?

★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。

なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。

[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic


--------------------------------------------------------------------------
 ★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ あなたの声を聞かせてください! ■

 メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、

 「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」

 ということです。

 作り手としては、自分が送ったもので、あなたが喜んでくれるのが
 一番嬉しいです。そんなメールをもらえると、とても幸せな気分に
 なれます♪

 でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。

 どんなことでもかまいません。
 
 思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえると
 嬉しいです。

 メルマガを作っているのは私一人ではありません。
 読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。


 投稿はこちらから

  メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
    フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
 できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
 是非、熱いメッセージをください!


●『あなたの想いをかたちにしませんか?』

 ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
 決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
 単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
 行動に移しやすくなります。

 私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

--------------------------------------------------------------------------
 ★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★

 このメルマガは、

 『Linuxを始めたばかり』
 『興味があるけどまだやったことないよ。』

 といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。

『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』

 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。

それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!

■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■目次
  1.はじめに
  2.Linuxの小技
  3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは!

 あなたのLinuxライフをもっと身近にする
Linuxナビゲーターのパキラです。

先日、「ネットワークのおべんきょしませんか?」のGeneさんが、
 このメルマガを紹介してくました♪

 おかげさまで、一気に読者が200名以上増えました(^^


 読者が37000名もいるメルマガで3000名弱のメルマガを
 紹介するなんて、なかなかできることではないですよ。


 メールで何度かやりとりをさせてもらっていますが、
 原稿書きで忙しいにも関わらず、お返事がとても丁寧で、
 本当にステキな方です!(^^


 さすが、多くの読者さんがいるメルマガを作っているだけあります。
 人柄の良さが多くの読者をひきつけ、あんなにも巨大なメルマガを
 になったのでしょうね。


 私ももっと頑張らないとq(^-^q)
 

 紹介してくださいましてありがとうございました!Geneさん。


 そんなステキなGeneさんは、2000年のころからネットワークに関する
 知識をメルマガやホームページでわかりやすく、丁寧に紹介しています。

 Linuxをする上で、ネットワークの知識は不可欠です。
 だからもし、まだ購読していない方がいましたら、是非購読する
 ことをおすすめします(^^

 マジでオススメのメルマガです!

 ■今すぐ登録、ネットワークのおべんきょしませんか?
--------------------------------------------------------- 
 メルマガ登録: https://www.mag2.com/m/0000046467.htm
 Weサイト : https://www.n-study.com/
--------------------------------------------------------


 今日は、新規に登録してくれた方が多いので、
 このメルマガの説明を、少ししたいと思います。

 既存の読者さんは、ちょっとお付き合いねがいます(^^


 このメルマガは、主にコマンドの紹介や、ちょっとしたLinuxの
 実践的なテクニック(小技って呼んでいます)を紹介しています。


 ↓のページを見てもらえると、わかりやすいと思います。

 https://linux-topics.com/command/index.htm
 https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm

 こんな感じです(^^


 ですので、実際にLinuxサーバーを自分で持って、コマンドや、
 紹介した小技を実行してみないと、その面白さは感じられない
 と思います。


 購読してくれたこの機会に、ぜひあなた専用のLinuxサーバーを
 用意してください。


 Linuxは古いパソコンでも十分に動きますので、家にある
 使わなくなった古いパソコンにインストールしてみると良いですよ。

 目安としては、ペンティアム2の400MHzくらいのスペックがあれば、
 入門機としては十分です。


 古いパソコンがないというのであれば、ヤフオクなんかで検索すると、
 Linuxが動くパソコンが手ごろな値段で取引されてますので、探してみ
 ると良いですよ。

 もし、あなたが本気Linuxをはじめようと思うなら、まずこちらを
 見てください。

 ■「失敗しないLinuxのはじめ方 」
 https://linux-topics.com/linuxBeginner/ready.htm


 コンピュータの勉強すべてに言えることですが、新しく得た知識は
 あなた自身で実践しないと、身につきません。

 そして、いくら私がその面白さを伝えても、実行しなければ、
 あなたに決して伝わりません。

 ぜひ、Linux専用のパソコンを用意してくださいね♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 最近ブログというのが話題になっているのをご存知ですか? ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HTMLなんか知らなくても、人に公開するコンテンツがなくても、
あなたが書く日記、記事、コラムがホームページのコンテンツに
なる、そんなホームページがいま大人気です。


そんな大人気のホームページは「ブログ」って言います。


私の友人、やすさんがブログの作り方マニュアルを『無料』で
配布しています。

私もそのマニュアルを見て作ってみましたが、すごくわかりやすくて
1時間くらいで出来てしまいました。


ホームページを作りたいと思っていたけど、コンテンツがなくて、、、
と二の足を踏んでいたという方は、ブログからはじめてるのも
一つの方法ですよ。


        「いまさら聞けないブログの設定eBook」は

          いますぐこちらからゲット↓

        https://www.rururubu.com/index.html

えっ?私のブログ?
知りたいですか?こっちにあります。(;^^)ノ
https://blog-topics.com/

■作り方はやすさんのホームページにあるマニュアルを
 見てください。
 https://www.rururubu.com/index.html


では、今日も最後までお付き合いください。


 ■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!

 ■メール
 webmaster@linux-topics.com

 ■フォーム
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


では、今回はLinuxの小技!紹介です。

--------------------------------------------------------------------------
■ 今週の小技!
--------------------------------------------------------------------------

■Fedoraの文字化け

Fedoraをインストールして、「man」コマンドを実行したら文字化けしていた。

という経験をしている方はいませんか?

これは、Redhatを使っていたパソコンにFrdoraをアップデートした時に起こります。

Redhatでは「EUC」という文字コード標準で使用していたのですが、
Fedoraになってからは「UTF-8」という文字コードが標準で使われる
ようになりました。

(いきなり変えるな!って気がしますが、、、)

Redhatの時の「EUC」コードのままで表示したために、文字化けが起こって
いるわけです。

そんな時はこれで、解決です。

-----------------------------------------------------------
$ export PAGER=lv
-----------------------------------------------------------

でも、このやり方だと、次にログインしたとき
また同じく文字化けしてしまいます。


そうならないために、Linuxの設定ファイルを変更して
今後、文字化けしないように対応します。

-----------------------------------------------------------
$ su -      ←root権限になります
Password:     ←rootパスワードを入力します

# vi /etc/man.config ←viエディッタで「man.config」ファイルを編集します

/PAGER      ←「/PAGER」と入力して、PAGERの行を検索します
-----------------------------------------------------------
PIC /usr/bin/gpic
VGRIND
GRAP
PAGER /usr/bin/less -isr  ←修正箇所はここです
CAT /bin/cat
-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------
PIC /usr/bin/gpic
VGRIND
GRAP
PAGER /usr/bin/lv ←「less -isr」から「lv」へ変更します
CAT /bin/cat
-----------------------------------------------------------
:wq    ←「:wq」と入力して保存後viエディッタを終了します

-----------------------------------------------------------
PAGER /usr/bin/less -isr
           ↓
PAGER /usr/bin/lv
-----------------------------------------------------------
上の箇所を変更するだけです。簡単でしょ!?


これで表示すると、ちゃんと、manコマンドの結果がみれます。


多分、あなたが戸惑うとしたらviエディッタの操作ではないでしょうか?


もし、自信がないのなら、一度ファイルのバックアップをとって
から編集すると良いですよ。

バックアップ

-----------------------------------------------------------
cp /etc/man.config /etc/man.config_bak
-----------------------------------------------------------

もし「/etc/man.config」ファイルの編集に失敗しても

-----------------------------------------------------------
rm /etc/man.config
mv /etc/man.config_bak /etc/man.config
-----------------------------------------------------------

と実行すれば、元にもどります(^^
これなら安心して変更できますね♪


■文字コードの種類

文字コードには、いくつか種類があって、OSによって
標準で使う文字コードが違います。

だから、業務なんかでは、違うOS同士でファイルのやり取りする場合は、
ファイルのデータが読めなくて、エラーになるなんてことが無いように、
文字コード変換処理をするのが普通です。


たとえば、WindowsとUNIXのファイルのやりとりや、
HOSTと呼ばれる汎用機とUNIXのファイルのやり取り
などです。


それぞれのOSで扱う文字コードが違うので、なにも処理をしないで
ファイルを連携すると、文字化けして何も読めなくなってしまいます。

これは憶えておくと良いですよ♪


代表的なものに下のような文字コードがあります。

■1バイト文字コード
 英数字を表示するのに使われ、256文字しか表現
 することができません。主に欧米で使われています。

  ASCII(世界標準)
  IBM汎用機      EBCDIC


■2バイト文字コード(日本語、韓国語など)
 日本語の漢字などを表示する為に使われ、 65536文字
 の表現ができ、主にアジア圏に多く使われています。

  UNIX/Linux(Redhat)    EUC
  Linux(Fedora) FTU-8
  windows/Mac シフトJIS


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページにLinux小技コーナー登場!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■WebページでLinux小技コーナーを新公開しました!
 いままでの小技をいつでもWebサイトで確認できます。

▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm

====================================================================

 コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

   https://linux-topics.com/command/index.htm

★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
          目標は100コマンド!!

====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 0からLinuxをはじめるあなたへ ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。

 初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
 わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
 何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。

 『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。

 そんな本は絶対買ってはいけません。

 ■『初心者にとってよい本とは何か?』

 そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。

 続きはこちら
 https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------

前の配信からずいぶん期間が開いてしまいました(^^;

本業が忙しくて、どうしてもメルマガを書く時間を捻出することが
できませんでした、、。


なるべく、週2回は配信したいとは思っているのですが、なかなか
うまくいかないです。

なんとか、安定して配信ができるよう考えなければなりません。

う?ん、、、、


生活習慣を根本的に改善する必要がありそうです(^^;

■読者数がついに3000人を突破しました♪
 
 これで、また一つの節目を迎えることができました
 ありがとうございます。

 そして、これからもどうぞ「UNIX/Linuxコマンド Topics」をごひいきにv(^^*


■駆け出しSEの必須本
 私が社会に出て右も左もわからなかった頃、目指すべき理想
 のSE像を教えてくれたのがこの本です。

 3年経った今でも、この本の教えを意識して仕事しています。
 あなたにも、是非読んでほしい1冊です。

 4月から社会人になった新人SEのあなたは必読本です。

 「SEを極める50の鉄則」
 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22

---------------------------------------------------------------------------
発行者:パキラ

もともとはプログラマーだったが、Linux好きが高じてUNIXサーバー管理者へ転身。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。


●【更新しました!】

私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;


【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
 ご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

---------------------------------------------------------------------------

★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>