025.メールを送ってみよう!
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
□==========================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.025
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/04/20発行 □□□
● [ メールを送ってみよう! ] ●
Linuxからメールを送ってみましょう!
このコマンドは単体ではあまり使いませんが、他のコマンドと
組み合わせて使うことで、その威力を発揮します♪
知らないと損しますよv(^^*
[ ▼今日のコマンドで紹介! ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■
本を買って勉強してみたものの、わかない言葉ばかりで、その本の意味すら理解
できない。
頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押入れの
奥底で眠っている。
あなたも、こんな状態になっていませんか?
★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。
なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。
[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたの声を聞かせてください! ■
メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、
「あなたが、このメルマガの内容で満足してくれているのか?」
ということです。
作り手としては、自分が送ったもので、あなたが喜んでくれるのが
一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな気
分になれます♪
でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。
どんなことでもかまいません。
思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえると
嬉しいです。
メルマガを作っているのは私一人ではありません。
読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。
投稿はこちらから
メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
メッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単に書くということをバカにしないでください。
目標を目に見える、形にするということは、とっても強力な
夢実現の方法なんです。
「今年中にLinuxを使いこなせるようになる!」
「○月○日までに、Webサーバーをつくる!」
なんでも、かまいません。
私にメッセージを伝えてみませんか?
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
おかげさまで、たくさんの方からメッセージを頂いています。
ただ、まだ返事が来ていないという方はもう少し待ってください。
いま、誠意返答中です(^^
必ず、返事はします。
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
『Linuxを始めたばかり』
『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.はじめに
2.今日のコマンド
3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinuxライフをもっと身近にする
Linuxナビゲーターのパキラです。
今日は私が使っているサーバーについて紹介したいと思います。
ホームページを見た方は知っていると思いますが、
私がサーバーを買ったのは2001年の夏でした。
社会人になったばかりの安月給に思い切って買った
NECのExpress 5800シリーズの最下位機種です。
(安月給はいまも変わってませんが、、、(^^;)
○スペック
CPU Pentium3 800
メモリ 64MB+512MB
HDD 20GB(IDE)
今となっては、スペック的にかなり見劣りしてしまいますが
サーバーとしては、まだまだ現役で、かなり快適に動いています。
でも、私も最初は、サーバーなんか買う予定なかったんですよ。
ほんとに(^^
中古パソコン買って、それを使おうって思っていたんです。
でも、思っていた以上に中古パソコンがいい値段していて、
しかも店員さんに
「このパソコンLinux動きますか?」
って聞いても
「保障していないからなんともいえないですね。」
という、テンションの下がる返事ばかりをもらい
どうしたものかと途方にくれて、あきらめかけて
いた時に入ったお店に、今のサーバーが売っていたんです。
聞けば、
「Linuxの動作は完全保障しているし、24時間稼動し続ける
ように作っているから頑丈ですよ」
というそこの店員の言葉で、いままで言われてきた
テンションの下がる返事の反動もあって、速攻で税込みで7万円
のサーバーをカード10回払いして買いました(笑
(10回払いって、、、だって給料安いんだもん(泣))
いまでも、一回も壊れないで動いていることを考えると
とっても安い買い物だったなってつくづく思います。
きっと、私自身高いサーバーを買うことで、Linuxに本気で
取り組まなければ!ってプレッシャーを掛けていたんだと
思います。
「決意」を固めるという意味では、そうゆう高い買い物(投資)
というのも必要かもしれませんね。
■私のサーバー♪(初公開)
https://linux-topics.com/icon/home_server.jpg
左側のDELLが5年以上前に買ったパソコンです。
いまは、テスト機としてFedoraを入れて動作確認用に使っています。
右側が新人のころに買ったNECのサーバーです。
前はメールサーバー、Webサーバーとして使っていましたが、
ここ1年はファイルサーバーとして使っています。
■サーバーに興味のあるかたはこちらでも紹介していますよ
https://linux-topics.com/linuxEngineer/linux-pc.htm
では、今日も最後までお付き合いください。
■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
では、今回はLinuxの小技!紹介です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ネットワークの知識は絶対必要です ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Linuxをする上で、ネットワークの知識は不可欠です。
もし、あなたが自宅でサーバを構築する場合には絶対
必要な知識になります。
2000年のころから、そのネットワークに関する知識を
わかりやすく紹介しているメルマガがあります。
もし、購読していないのなら、いますぐ購読することを
おすすめします(^^
マジでオススメのメルマガです!
(もちろん、mag2殿堂入りしています♪)
■ 今すぐ登録、[ ネットワークのおべんきょしませんか? ] ■
---------------------------------------------------------
メルマガ登録: https://www.mag2.com/m/0000046467.htm
Weサイト : https://www.n-study.com/
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 最近ブログというのが話題になっているのをご存知ですか? ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HTMLなんか知らなくても、人に公開するコンテンツがなくても、
あなたが書く日記、記事、コラムがホームページのコンテンツに
なる、そんなホームページがいま大人気です。
そんな大人気のホームページは「ブログ」って言います。
私の友人、やすさんがブログの作り方マニュアルを『無料』で
配布しています。
私もそのマニュアルを見て作ってみましたが、すごくわかりやすくて
1時間くらいで出来てしまいました。
ホームページを作りたいと思っていたけど、コンテンツがなくて、、、
と二の足を踏んでいたという方は、ブログからはじめてるのも
一つの方法ですよ。
「いまさら聞けないブログの設定eBook」は
いますぐこちらからゲット↓
https://www.rururubu.com/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------------
■ 今日のコマンド
--------------------------------------------------------------------------
今日はLinuxからメールを送ってみましょう!
これを使うことで、LinuxのコマンドラインからEメールを送ることが
できます。
このコマンドは、単体ではあまり使いませんが、他のコマンドと
組み合わせて使うことで、その威力を発揮します♪
私は稼動させているLinuxサーバーで、毎日ホームページのアクセスログの
バックアップをとっているのですが、もしバックアップが失敗した時には
この機能をつかって、失敗したということをメールで知らせるように
しています。
では、早速実行方法を紹介しますね♪
+---------------------------+
| No.028 メールを送受信する |
+---------------------------+
●コマンド
<<< mail >>>
*---------- 文法 --------------*
mail (オプション) メールアドレス
*--------------------------------*
「mail -s Title webmaster@linux-topics.com」
--------------------------------------------------------------------------
$ mail -s This is TEST webmaster@linux-topics.com ←「mailコマンド」を実行します
これはテストです。メールコマンドはいろいろな使い方がありますよ。
↑メールの本文を書きます。
書き終えたら「Ctrl」+「D」を押します。
Cc: ←「Cc:」が表示されるので、もう一度「Ctrl」+「D」を押します。
$ ←プロンプトが表示されたらメールが送信されます。
送った先のメールを確認してみてください。
あなたがテストで送ったメールが届いていると思いますよ。
「-s This」はタイトルを設定しています。
この例だと、メールのタイトルは「TEST」で届きます。
■他のオプション
------------------------------------
-b 指定したアドレスをBCC宛てにする
-c 指定したアドレスをCC宛てにする
------------------------------------
■覚えておくと便利なテクニック
--------------------------------------------------------------------------
$vi message ←「vi」エディッタで「message」ファイルを作ります。
ファイルに定型メッセージ書くとこんなことができます。
↑メッセージはなんでもいいんですが、今回は
「ファイルに定型メッセージ書くとこんなことができます。」
と入力しました。
$ cat message | mail -s testmail webmaster@linux-topics.com
↑のコマンドは「cat message」の結果をメールの本文にして、
「mail」コマンドで送信する方法です。
こうすることで、定型のメッセージを送れるようになります。
--------------------------------------------------------------------------
これを応用すると、いくつか定型文を書いたファイルを用意して
おいて、シェルスクリプトの処理結果によって、送信するメッセ
ージを変えるということもできます。
※「|」はパイプといって、コマンドの結果を次のコマンドへ渡す役割
をしています。
他にメッセージだけじゃなく、システムログやファイルの内容を
メールで送るなんてこともできます。
cat /var/log/messages | mail -s log webmaster@linux-topics.com
↑Linuxサーバーのメッセージログを、メールで送信しています。
※注意
・送る内容はセキュリティーの面から気をつける必要があります。
・サイズがあまり大きいものを送るのは止めましょう!
■catコマンド
https://linux-topics.com/command/command/015-cat.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ホームページにLinux小技コーナー登場!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでLinux小技コーナーを新公開しました!
いままでの小技をいつでもWebサイトで確認できます。
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
====================================================================
コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 0からLinuxをはじめるあなたへ ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。
初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。
『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。
そんな本は絶対買ってはいけません。
■『初心者にとってよい本とは何か?』
そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。
続きはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
最近、ニコラス・ケイジ主演の映画
「マッチスティック・メン」
を見ました。
最後に大どんでん返しあって、久々に
「やられた!!」
って思わせてくれるとても面白い映画でした。
私は、「シックス・センス」並におどきました。ホントに(^^;
この映画のなかで、すごく印象にのこったセリフがあったので紹介しておきます。
「ものごとの90%は予想外」
「つねに臨機応変に対応できるようにしておけ」
というものです。
仕事にしても、プライベートにしても、これはとっても大切な
ことなんじゃないかって映画を見ながら、感心してしまいました。
どんな状況にも対応できる臨機応変な人、特に仕事では、そんな人が
これからどんどん求められてくると思います。
「急なお客の要望」
「急な仕様変更」
「急な期限短縮」
この映画の主人公の様に、仕事の時は、臨機応変に対応できる
人間になりたいですね。
(主人公の仕事を真似したいということじゃないですよ(^^;
見た人にしかわからないですね♪)
■マッチスティック・メン 特別版MATCHSTICK MEN
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DKMJZ/unixlinuxtopi-22
■駆け出しSEの必須本
私が社会に出て右も左もわからなかった頃、目指すべき理想
のSE像を教えてくれたのがこの本です。
3年経った今でも、この本の教えを意識して仕事しています。
あなたにも、是非読んでほしい1冊です。
4月から社会人になった新人SEのあなたは必読本です。
ぜひ、読んでみてください。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
■ブログやってます♪
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
発行者:パキラ
もともとはプログラマーだったが、Linux好きが高じてUNIXサーバー管理者へ転身。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。