UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 027.他人が実行できないように、コマンド実行履歴を無効にします

027.他人が実行できないように、コマンド実行履歴を無効にします

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

 ■私の想いをわかってくれたらうれしいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
  ★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪

□==========================================================================□

       ┌―┐
       |9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.027
       └―――――――――――――――――――――――
         初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
       紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

              https://linux-topics.com/

□==========================================================================□

□□□ 2004/04/28 発行 □□□

● [ 他人が実行できないように、コマンド実行履歴を無効にします ] ●

前回は、過去に実行したコマンドを履歴から簡単に再実行できる方法を
紹介しました。

今回は、逆に、セキュリティーの面から「そんなこと出来ては困る」
という方のために、過去に実行したコマンドを再実行できなくする
方法を紹介します。

          [ ▼今週の小技!で紹介! ]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■

本を買って勉強してみたものの、わかない言葉ばかりで、その本の意味すら
理解できない。

頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押
入れの奥底で眠っている。

あなたも、こんな状態になっていませんか?

★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。

なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。

[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic

■私も体験してみました♪
https://linux-topics.com/linuxEngineer/self-get.htm

■あなたの代わりに私が講座を体験!
 初心者向けLinux講座のレビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm

--------------------------------------------------------------------------
 ★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ あなたの声を聞かせてください! ■

 メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、

 「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」

 ということです。

 発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
 一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
 気分になれます♪

 でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。

 どんなことでもかまいません。
 
 思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
 ると嬉しいです。

 とくに、

 『Linuxであなたが知りたいこと』
 『コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト』
 『ここは、こうした方がいいよ。というアドバイス』 

 私に教えてください。

 メルマガを作っているのは私一人ではありません。
 読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。

 どうか、宜しくお願いします。

 投稿はこちらから

  メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
  フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
 できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
 是非、熱いメッセージをください!


●『あなたの想いをかたちにしませんか?』

 ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
 決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
 単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
 行動に移しやすくなります。

 私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

--------------------------------------------------------------------------
 ★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★

 このメルマガは、

 『Linuxを始めたばかり』
 『興味があるけどまだやったことないよ。』

 といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。

『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』

 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。

それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!

■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■目次
  1.はじめに
  2.Linuxの小技
  3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは!

 あなたのLinux生活をもっと身近にする
 Linuxナビゲーターのパキラです。


 この前、Tシャツの話をしましたが、今ユニクロのTシャツが
 面白いんですよ。

 なんか、学生コラボや企業コラボとかいって、たくさんの種類の
 Tシャツが発売されていて、見ているだけで楽しめます。

 とくに私がお気に入りなのは「Brother」のTシャツですね。

 デザインに一目ぼれしてしまいました♪
 見た瞬間、「即買」です(笑)


 とってもたくさんの種類があるんですが、全部が全部お店に並んでいる
 ようではないので、もし近くのお店になかったらWebサイトで
 買うと良いみたいですよ。


 きっと、あなたのお気に入りのTシャツも見つかると思います。


 ■UNIQLO
 https://www.uniqlo.com/L1/main.html


では、今日も最後までお付き合いください。


 ■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!

 ■メール
 webmaster@linux-topics.com

 ■フォーム
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ ネットワークの知識は絶対必要です ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 私の職業はSEです。お客さんとの打ち合わせも結構多いのですが、
 やっぱり、ネットワーク用語は、ある程度知っていないとお客さんと
 会話ができません。

 いまの時代、ネットワークの知識は必須だと感じています。
 もし、あなたがネットワーク知識に弱いな。とか、これからIT業界
 に 転職を考えているなら↓のサイトで、ネットワークの知識を勉強
 しましょう!

 私も過去のメルマガ読んでますが、量が多くて追いつくまでは
 まだまだ掛かりそうです(^^;

 ■今すぐ登録、ネットワークのおべんきょしませんか?
--------------------------------------------------------- 
 メルマガ登録 : https://www.mag2.com/m/0000046467.htm
 Webサイト : https://www.n-study.com/
--------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------------------------------------------------------
■ 今週の小技!
--------------------------------------------------------------------------

●[ 他人が実行できないように、コマンド実行履歴を無効にします ]

前回は、過去に実行したコマンドを簡単に再実行できる方法を
紹介しました。

今回は、逆に、セキュリティーの面から「そんなこと出来ては困る」
という方のために、過去に実行したコマンドを再実行できなくする
方法を紹介します。


まず、↓の実行例を見てください。

--------------------------------------------------------------------------
$ set       ←「set」を実行して、環境変数を表示させます。
HISTFILE=/home/pakira/.bash_history
HISTFILESIZE=1000
HISTSIZE=1000

$ history ←「history」コマンドを入力します。
1 ls
2 view net
3 su -
.
.
.        ←過去に実行されたコマンドが、一覧表示されます。
196 history
197 su -
198 history
199 cat mes.txt | nkf -j | mail -s test info@linux-topics.com
200 history
201 ls -la

$ export HISTSIZE=0 ←「export HISTSIZE=0」を実行します
$ history
$     ←ヒストリが表示されません
--------------------------------------------------------------------------

初期設定で保存できる履歴の数は「1000」です。
この値は「HISTSIZE」を変更することで、履歴の数を変更する
ことができます。
↑では「0」にすることで、履歴保存を無効にしています。

ですが、この方法だけだと、実行したコマンド履歴は「.bash_history」に
保存されるので、ログアウトして、またログインすると、前に実行した
コマンドの履歴が見れてしまいます。

試しにログアウトして、もう一度ログインしなおしてみてください。
そして「history」を実行してみると、、、、。

--------------------------------------------------------------------------
$ history
1 ls -la
2 hitory
3 history
4 view .bash_history
5 ls -la           ←前回のヒストリが表示されてしまいます。
6 view .bash_profile
7 ls -l
8 ls -lA
9 ls -la
10 history
--------------------------------------------------------------------------

そこで、↓の手順で、ログアウトしても「.bash_history」に
保存されない設定をします。

設定箇所は「HISTFILESIZE」になります。

この値を「0」にすることで、ログアウトしても「.bash_history」には
履歴が保存されません。

--------------------------------------------------------------------------

$ ls -l ~/.bash_history
-rw------- 1 pakira pakira 33 4月 27 23:59 /home/pakira/.bash_history

$ export HISTFILESIZE=0 ←「export HISTFILESIZE=0」を実行します。
$ ls -l ~/.bash_history
-rw------- 1 pakira pakira 0 4月 28 00:01 /home/pakira/.bash_history

↑「.bash_history」のファイルサイズが0になっています。
--------------------------------------------------------------------------

ログイン時に

export HISTSIZE=0
export HISTFILESIZE=0

を実行すれば、ヒストリ機能は無効になります。
でも、これをログインするたびにマニュアルで実行すると
なると結構面倒で実用的ではありません。


そこで、ログイン時に自動で

export HISTSIZE=0
export HISTFILESIZE=0

になる設定をします。

--------------------------------------------------------------------------
$ pwd
/home/pakira  ←ホームディレクトリであることを確認します。
$ ls -la    ←「ls -la」ですべてのファイルを表示します。
合計 164
drwx------ 4 pakira pakira 4096 4月 28 00:23 .
drwxr-xr-x 4 root root 4096 3月 28 21:11 ..
-rw------- 1 pakira pakira 0 4月 28 00:34 .bash_history
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 24 10月 28 23:15 .bash_logout
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 218 4月 28 00:23 .bash_profile
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 124 10月 28 23:15 .bashrc
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5543 10月 10 2003 .canna

$ vi .bash_profile ←「vi」エディッタで「.bash_profile」ファイル
            を編集します

---------------------「.bash_profile」の内容------------------------------
# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH
unset USERNAME
--------------------------------------------------------------------------

HISTFILESIZE=0
HISTSIZE=0

を追加します。

---------------------編集後「.bash_profile」の内容------------------------
# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH
HISTFILESIZE=0       ←「HISTFILESIZE=0」を追加
HISTSIZE=0         ←「HISTSIZE=0」を追加
unset USERNAME
--------------------------------------------------------------------------

これで、ログインしなおしても、設定は「0」のままになります。


個人でサーバー運用している場合にはあまり気にする必要は
ないと思いますが、サーバーを公開していたり、企業で使用している
場合には、ユーザに勝手に実行しては困るコマンドがあります。

そのようなコマンドを過去の履歴から簡単に実行されないよう
に、セキュリティー対策をしておくのも、サーバー管理者の
役目です。

■環境変数とは
Linuxが実行するコマンドが置いてあるディレクトリの指定や、
ホームディレクトリの設定、標準で使うエディッタなどを設定する
変数です。

これを変更する事により、ある程度の自分好みにLinuxをカスタマイズ
することが出来ます。
ただ、誤って設定してしまうと、正しく動作しなくなったり、深刻な誤動作
が起きる場合もあるので、扱いには注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 0からLinuxをはじめるあなたへ  Linux本で失敗しないために ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。

 初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
 わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
 何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。

 『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。

 そんな本は絶対買ってはいけません。

 ■『初心者にとってよい本とは何か?』

 そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。

 続きはこちら
 https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■

      ▼ページはこちらです。
       https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm

--------------------------------------------------------------------------

   ■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

         https://linux-topics.com/command/index.htm

  ★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
            目標は100コマンド!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------

いよいよ、ゴールデンウォークですね。

あなたは何か予定を立てましたか?

私は、まだ特にいくところを決めていないのですが、できれば
近場の温泉にでも行きたいと思っています。
(いまの時点で決まっていないなら、どこ行くにしても旅館には
泊まれないでしょうね、、、。)

たぶん1泊2日くらいになるでしょうけど、まだ宿がとれると
いいんですが、、、♪


私自身、色々したいことも溜まっていたので、今回の連休中に
一気にそれを片付けたいと思っています。

普段なかなか時間がとれなくてできないことを、このタイミング
でやってしまわないと、いつまで経っても終わらないような気がするので、
少し遊びは控えるつもりです(^^


では、良い連休をお過ごしください。


■駆け出しSEの必須本
 私が社会に出て右も左もわからなかった頃、目指すべき理想
 のSE像を教えてくれたのがこの本です。

 3年経った今でも、この本の教えを意識して仕事しています。
 あなたにも、是非読んでほしい1冊です。

 4月から社会人になった新人SEのあなたは必読本です。

 「SEを極める50の鉄則」
 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22

---------------------------------------------------------------------------
発行者:パキラ

もともとはプログラマーだったが、Linux好きがもとで、UNIXサーバー管理者へ転身。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。


●【更新しました!】

私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;


【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
 ご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

■ブログやってます♪
 https://blog-topics.com

---------------------------------------------------------------------------

★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>