UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 029.LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いについて

029.LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いについて

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

□==========================================================================□

       ┌―┐
       |9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.029
       └―――――――――――――――――――――――
         初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
       紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

              https://linux-topics.com/

□==========================================================================□
□□□ 2004/05/14 発行 □□□

● [ LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いについて ] ●

今日は、頂いた質問にお答えしたいと思います。

前回、Linuxのルートディレクトリについて、紹介しましたが、Windowsと
の違いについて説明をしていなかったので、解かりづらかったという
ご意見を頂きました。

今日は、LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いを比較して紹介します。

         [ ▼Linux初心者講座で紹介! ]


 ■私の想いをわかってくれたらうれしいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
  ★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxを勉強しても実力があがっているように感じられないというあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

結果が思うように出ない人には『ある共通点』があるんです。
もしかして、あなたもその罠にはまっていませんか?

あなたはLinuxを勉強するためにどんなことをしますか?

たぶん、ほとんどの人が本を買うのではないでしょうか。
でも、その本で得た知識が活用できているという実感はありますか?

むしろ、

『あまり頭に入っていないんじゃないか』

と思うことの方が多いのではないですか?

そんなことでは、せっかく本を買うために払った高いお金が無駄になってしまいます。
しかも、もっと良い本を探すために、今後も更にお金を使い続けることになります。

もし、あなたがそうなりたくないなら、今すぐクリック!↓↓

https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#school2

■私も受講してみました!受講レビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm

--------------------------------------------------------------------------
 ★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★

 このメルマガは、

 『Linuxを始めたばかり』
 『興味があるけどまだやったことないよ。』

 といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。

『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』

 というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
 
 最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。

それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!

■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■目次
  1.はじめに
  2.Linux初心者講座
  3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは!

 あなたのLinux生活をもっと身近にする
 LinuxナビゲーターのPakiraです。

 私から、あなたにひとつお願いがあります。

 下のアンケートに協力してもらえませんか?


 Linuxを使っていて、コマンドを使うときに困ることはなんですか?
 また、コマンドに対する不満なんかはありますか?

 もしあなたが、LinuxやUNIXのコマンドの本を持っているなら、
 その本が不便に感じるときはどんなときですか?
 不満なんかがあれば、聞かせてください。

 今後のメルマガに活かしたいと思いますので、ご協力お願いします。

 メール  :webmaster@linux-topics.com
 フォーム :https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

 ■メールアドレスを知られたくない方は、フォームのメールアドレス
  欄を空白でお出しください。


では、今日も最後までお付き合いください。


 ■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!

 ■メール
 webmaster@linux-topics.com

 ■フォーム
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

--------------------------------------------------------------------------
■ Linux初心者講座
--------------------------------------------------------------------------

● [ LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いについて ]

今日は、頂いた質問にお答えしたいと思います。

前回、Linuxのルートディレクトリについて、紹介しましたが、Windowsと
の違いについて説明をしていなかったので、解かりづらかったという
ご意見を頂きました。

今日は、LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いを比較して紹介します。

--------------------------------------------------------------------------

■LinuxとWindowsのルートディレクトリの違いについて

LinuxやWindowsのディレクトリは

「ツリー(tree)型ディレクトリ構造」

というものを採用しています。

木が根から枝を伸ばすように、ディレクトリもルートディレクトリから
サブディレクトリへと広がっていくように管理されているからです。

ルートというのは英語では「根」を表していて、そこから
「ルートディレクトリ」という表現がつかわれています。

Linuxのディレクトリ構造は、前回紹介したように、下の一覧のように
なっています。

■Linuxのディレクトリ一覧

/ ルートディレクトリ
|
+----- /root root用ホームディレクトリ
|
+----- /boot 起動に必要なファイル
|
+----- /bin 基本コマンド
|
+----- /sbin システム管理用コマンド
|
+----- /dev  デバイスファイル
|
+----- /etc  設定ファイル
|
+----- /home ユーザーのホームディレクトリ
|
+----- /lib 共有ライブラリ
|
+----- /mnt 一時的なマウント用ディレクトリ
|
+----- /opt 追加アプリケーション
|
+----- /proc プロセス情報など
|
+----- /tmp  ファイルなどを一時的に保管するディレクトリ
|
+----- /usr プログラムやカーネルソース
|
+----- /var  システムログなどの動的に変化するファイル


ルートディレクトリが一つだけあって、そこから各サブディレクトリが
存在するという構造です。

ルートディレクトリは、Linuxでは「/」で表現して、一つしか存在しませんが、
Windowsでは「C:\」、「D:\」がルートディレクトリになります。

(Windowsは、ドライブごとにルートディレクトリが存在します
Linuxとは違い複数のルートディレクトリを持つことができます。)

一覧にすると↓の様になります。


■Windowsのディレクトリ一覧

Cドライブ

C:\ ルートディレクトリ
|
+----- Program Files
|
+----- WIN32APP
|
+----- WINDOWS
|
+----- WINNT
|
+----- etc....

Dドライブ

D:\ ルートディレクトリ
|
+----- tool
|
+----- game
|
+----- バックアップ
|
+----- 写真
|
+----- etc....


※上の一覧は、あくまでも例です。Windowsのバージョンや、個人の設定
 によってディレクトリ名が変わってきます。


そして、そのルートディレクトリの下に階層でサブディレクトリが存在するので、
構造的にはWindowsもLinuxも同じになります。


ただ、Linuxは複数のハードディスクも、一つのツリー(tree)型ディレクトリで管理して
いる為、ルートディレクトリが一つしかありません。

でも、Windowsはドライブごとに、ツリー(tree)型ディレクトリで管理をして
いますので、複数のルートディレクトリが存在します。

ここが、WindowsからLinuxを使うようになったとき、誰もが戸惑う一つの
ポイントですね。


■まとめ

Linuxは複数のハードディスクも一つとして管理するので、ルートディレクトリは
一つしか存在しませんが、Windowsはドライブ数だけ存在します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■

本を買って勉強してみたものの、わかない言葉ばかりで、その本の意味すら
理解できない。

頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押
入れの奥底で眠っている。

あなたも、こんな状態になっていませんか?

★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。

なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。

[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]

https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic

■私も体験してみました♪
https://linux-topics.com/linuxEngineer/self-get.htm

■あなたの代わりに私が講座を体験!
 初心者向けLinux講座のレビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxの本選びに迷っているなら ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。

 初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
 わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
 何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。

 『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。

 そんな本は絶対買ってはいけません。

 ■『初心者にとってよい本とは何か?』

 そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。

 続きはこちら
 https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start

--------------------------------------------------------------------------
 ★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ あなたの声を聞かせてください! ■

 メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、

 「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」

 ということです。

 発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
 一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
 気分になれます♪

 でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。

 どんなことでもかまいません。
 
 思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
 ると嬉しいです。

 とくに、

 『Linuxであなたが知りたいこと』
 『コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト』
 『ここは、こうした方がいいよ。というアドバイス』 

 私に教えてください。

 メルマガを作っているのは私一人ではありません。
 読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。

 どうか、宜しくお願いします。

 投稿はこちらから

  メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
  フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

ただ、質問についての返答は、メルマガ、Webサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールが
きますので、それすべてに答えることは時間の都合上難しいからです。

●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
 できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
 是非、熱いメッセージをください!


●『あなたの想いをかたちにしませんか?』

 ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
 決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
 単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
 行動に移しやすくなります。

 私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。

https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■

      ▼ページはこちらです。
       https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm

--------------------------------------------------------------------------

   ■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。

         https://linux-topics.com/command/index.htm

  ★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
            目標は100コマンド!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------

最近、SONYのMDウォークマンを買いました(^^

もともと、MDLP機能がない古いMDウォークマンは持っていたのですが、
間違ってMDLP録音してしまったMDが聞けなかったのをキッカケに
決心して、買いました!

いいですね?。MDLPは、4倍の録音時間はすごいです!
いままでは、何回もMDを交換しなきゃいけなかったのが、1枚で済んでしまいます。


なんだか知らないんですけど、電車の中でMD交換するのって
結構勇気がいるんですよね、、、。
(私だけ!?(笑))

そうゆう面でも、とても助かっています。


そういえば、ついに

「世界の中心で愛を叫ぶ」

が公開されましたね。

あなたは、もう見ましたか?

私は、小説も読んだでいないので、詳しい内容は
解からないのですが、映画館で見た予告では、すごく
感動できそうな感じでしたよ。

うちの奥さんが、いま、「一番見たい」とうるさいので、
今週末に見に行ってきます(^^;;


■駆け出しSEの必須本
 私が社会に出て右も左もわからなかった頃、目指すべき理想
 のSE像を教えてくれたのがこの本です。

 3年経った今でも、この本の教えを意識して仕事しています。
 あなたにも、是非読んでほしい1冊です。

 4月から社会人になった新人SEのあなたは必読本です。

 「SEを極める50の鉄則」
 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22

--------------------------------------------------------------------------
 ★ メルマガ相互紹介募集しています ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガの相互紹介を募集しています。

『良いメルマガだから紹介してやっても良いよ。』

という発行者さんがいましたら、ご連絡ください。

ちゃんとしたメルマガなら発行部数は気にしません。
気軽にメールくださいね!

 相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com

これから創刊する新規のメルマガも、もちろん良いですよ?♪

---------------------------------------------------------------------------
発行者:Pakira

もともとはプログラマーだったが、Linux好きがもとで、UNIXサーバー管理者へ転身。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。


●【更新しました!】

私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;


【お知らせ】---------------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
 ご意見、ご感想をお聞かせください。
 ご協力お願いします。

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

■ブログやってます♪
 https://blog-topics.com

---------------------------------------------------------------------------

★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>