030.Linuxのディレクトリを覚えよう!の続き
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
□==========================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.030
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/05/28 発行 □□□
● [ Linuxのディレクトリを覚えよう!の続き ] ●
今日は前々回の続き、「Linuxのディレクトリを覚えよう!」
の続編です。
ディレクトリの構造を『ぼんやりでもいいから』理解すると、
Linux全体がイメージしやすくなりますので、是非覚えましょう!
[ ▼Linux初心者講座で紹介! ]
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』■
▼すでに60人が資料請求して行動しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■
本を買って勉強を始めてみたけど、わかない言葉ばかりで、理解できない。
頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、その本は押
入れの奥底で眠っている。
あなたも、こんな、無駄な状態になっていませんか?
★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強しても、わからないことばかりでつまらないし。
なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。
[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic
■私も体験してみました♪
https://linux-topics.com/linuxEngineer/self-get.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxを勉強しても実力があがっているように感じられないというあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結果が思うように出ない人には『ある共通点』があるんです。
もしかして、あなたもその罠にはまっていませんか?
あなたはLinuxを勉強するためにどんなことをしていますか?
たぶん、ほとんどの人が本を買うのではないでしょうか。
でも、その本で得た知識が活用できているという実感はありますか?
もしかして、
『あまり頭に入っていないんじゃないか』
と不安に思うことの方が多いのではないですか?
そんなことでは、せっかく本を買うために払った高いお金が無駄になってしまいます。
しかも、もっと良い本を探すために、今後も更にお金を使い続けることになります。
もし、あなたがそうなりたくないなら、今すぐクリック!↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#school2
■私も受講してみました!受講レビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
『Linuxを始めたばかり』
『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.はじめに
2.Linux初心者講座
3.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にする
LinuxナビゲーターのPakiraです。
すっかり、配信に間が空いてしまいました。
待たせてすいません(^^;;
そういえば、ここ最近、私のところにウィルスメールがよく届きます。
誰かに恨みを持たれている覚えはないのですが、、、。
いま、流行している「NETSKY」なんかは、送信者の
メールアドレスを偽って、感染メールを送ってきます。
だから、そのメールを送信した人に
「あなたのパソコン、ウィルスに感染していますよ」
と言っても意味がないんですよね。
実際、私のところにも、
「私がウィルスメールを送ったという」
警告のメールが、相手のウィルス対策ソフトから送られ来ましたが、
チェックの結果、感染していませんでしたし・・・・、
恐らく、どこかの感染したパソコンが、送信元アドレス
を私のメールアドレスに偽装して、送ったのでしょう。
自分は悪くないのに、ウィルスの送信者にされるのは
あまり、気分の良いものではありませんね(^^;;
注意を促すという点で、ウィルス対策ソフトが送信する
警告メールは、とても良いものですが、最近のウィルス
には、役に立たないというのが現実のようです。
このメルマガの読者で、ウィルス対策ソフトをインストール
していないという方は、ほとんどいないと思いますが、もし
対策をしていない方がいましたら、今すぐに対応して下さい。
対策をしていないパソコンでネットを使うのは、マナー違反です。
人に迷惑を掛けないことは当然ですが、自分のパソコンが、
『ウィルスに感染しているかも!?』
って、気にしつづけるのも良くないですよ。
■私が使っているウィルス対策ソフト
ウィルスバスター2004
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CNXV2/unixlinuxtopi-22
新しいウィルスが発見されても、早いタイミングでソフトが自動
アップデートされるので、インストールしてからは一度もウィルス
に感染したことがありません。
しかも、動作が軽いので、ウィルスチェック中もパソコンが使えるのが
とっても気に入っています。
では、今日も最後までお付き合いください。
■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
■メール
webmaster@linux-topics.com
■フォーム
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
--------------------------------------------------------------------------
■ Linux初心者講座
--------------------------------------------------------------------------
● [ Linuxのディレクトリを覚えよう!の続き ] ●
今日は前々回の続き、「Linuxのディレクトリを覚えよう!」
の続編です。
ディレクトリの構造を『ぼんやりでもいいから』理解すると、
Linux全体がイメージしやすくなりますので、是非覚えましょう!
--------------------------------------------------------------------------
■前々回、紹介したLinuxディレクトリ階層は下の一覧のように、
『FHS(Filesystem Hierarchy Standard)』
というディレクトリ構造を採用しているという事を紹介しました。
この一覧を「なんとなく」でも良いですから、覚えておくと
Linux全体の構造がイメージしやすくなります。
イメージがつかめると、ファイルを探すときも、すごく楽になりますよ。
下の一覧で「/sbin」までは、前回紹介しましたので、今日は「/dev」からになります。
■Linuxのディレクトリ一覧
--------------------------------------------------------------------------
/ ルートディレクトリ
|
+----- /root root用ホームディレクトリ
|
+----- /boot 起動に必要なファイル
|
+----- /bin 基本コマンド
|
+----- /sbin システム管理用コマンド
|
+----- /dev デバイスファイル
|
+----- /etc 設定ファイル
|
+----- /home ユーザーのホームディレクトリ
|
+----- /lib 共有ライブラリ
|
+----- /mnt 一時的なマウント用ディレクトリ
|
+----- /opt 追加アプリケーション
|
+----- /proc プロセス情報など
|
+----- /tmp ファイルなどを一時的に保管するディレクトリ
|
+----- /usr プログラムやカーネルソース
|
+----- /var システムログなどの動的に変化するファイル
--------------------------------------------------------------------------
■/dev 読み方(デブ)
デバイスファイルが保存されいるディレクトリです。Linuxでは
『デバイスもファイルとして扱う』
という設計思想がとられています。
これはUNIXから受け継いだ設計思想なんです。プログラムを組んでデバイスを
使用する場合には、普通のファイルを扱うのと同じ様にデバイスファイルを
『Open』して、『Read』『Write』と順番に処理をして、最後に『Close』する
という手順でアクセスできるようになっています。
でも、ここのディレクトリのファイルは滅多に操作する必要はありません。
わからないのに、色々いじくるとデバイスが使用できなくなってしまうので
扱いには注意が必要です。
■/etc 読み方(エトセ)
ここのディレクトリには「いろいろな設定ファイル」が格納されています。
システムに関する設定ファイルや、アプリケーションに関する設定ファイル
種類、数ともに様々で、すべてを把握している人は、あまりいないでしょう。
代表的なものには、
IPアドレスとホスト名をDNSサーバーを参照しなくても名前の解決ができる
「hosts」ファイルや、シェルの初期設定ファイル「profile」などがあります。
■/home 読み方(ホーム)
各ユーザのホームディレクトリがあるディレクトリです。
ログインしたときに一番最初にアクセスするディレクトリは
「/home/ユーザ名」
になり、私の場合には
「/home/pakira」という具合になります。
このディレクトリで、各一般ユーザが、ファイルを保存したり、作業をします。
■/lib 読み方(リブ)
システムの起動時に必要なものと、「/bin」や「/sbin」ディレクトリにある
コマンドを実行するのに必要なライブラリが保存されています。
ユーザーや管理者がこの「/lib」ディレクトリに直接アクセスすることは少な
いと思います。
■/mnt 読み方(マウント)
フロッピーディスクドライブやCD-ROMドライブなど、リムーバブルメディアを
使うとき(マウント)に使用するディレクトリです。
一般のユーザーが使うことはなく、root専用のディレクトリと覚えたほうが
いいでしょう。
■/opt 読み方(オプト)
RPMやdpkgといったパッケージ管理システムでプログラムをインストールする時
に使うディレクトリです。
イントール領域というふうに覚えておくと解かりやすいかもしれません。
■/proc 読み方(プロシ)
Linuxサーバーのハードウェア情報などを知るための情報ファイルが保存
されています。
たとえば、CPU情報やメモリの使用状況、ネットワーク情報などあります。
たとえば、CPU情報を見たい場合には
# view /proc/cpuinfo
と実行すると情報が表示されます。
メモリ情報を表示するには
# view /proc/meminfo
と実行します。
■/tmp 読み方(テンプ)
一時的にファイルを保存したり、作業したりするためのディレクトリです。
再起動などをすると、このディレクトリ内のファイルは削除されてしまいますので
使用には注意が必要です。大切なファイルは保存しないようにしましょう!
(テンポラリ:temporary:一時的な)からこの名前がつけられいます。
■/usr 読み方(ユーザー)
ユーザー向けのディレクトリで、たくさんのサブディレクトリを持っています。
代表的なものの1つに「/usr/local」ディレクトリがありますが、これはRedhat系
Linuxのパッケージ管理システムの管理対象外で、ソースからコンパイルしたプロ
グラムなどはここに保存するのが一般的です。
ここで紹介しているソースからインストールしている「Apache」は
ディレクトリが、「/usr/local」になっています。
↓↓
https://linux-topics.com/setting/setting/003-apache/02-apache.htm
■/var 読み方(バア)
このディレクトリも「tmp」と同じように一時ファイルを保存しておく
ディレクトリです。でも、ここに保存されているファイルは、サーバーを
再起動しても削除されません。
保存されているファイルの種類は
「変化していくファイル」
です。代表的なものにはシステムログファイルやプリンタのスプールファイル
があります。
よく、メルマガで私が実行例で紹介するシステムログは
「/var/log/messages」
このディレクトリに保存されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxの本選びに迷っているなら ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。
初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。
『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。
そんな本は絶対買ってはいけません。
■『初心者にとってよい本とは何か?』
そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。
続きはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start
--------------------------------------------------------------------------
★あなたの声を聞かせてください★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたの声を聞かせてください! ■
メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、
「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」
ということです。
発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
気分になれます♪
でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。
どんなことでもかまいません。
思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
ると嬉しいです。
とくに、
『Linuxであなたが知りたいこと』
『コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト』
『ここは、こうした方がいいよ。というアドバイス』
私に教えてください。
メルマガを作っているのは私一人ではありません。
読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。
どうか、宜しくお願いします。
投稿はこちらから
メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
ただ、質問についての返答は、メルマガ、Webサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールが
きますので、それすべてに答えることは時間の都合上難しいからです。
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『あなたの想いをかたちにしませんか?』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
行動に移しやすくなります。
私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
最近、ずっと終電帰りが続いています。
いよいよ、時間をつくるのも難しい状態になってきました(^^;;
最後の手段で、朝、早起きしてメルマガや、サイトの更新をしたい
と思って目覚ましを掛けるのですが、なにぶん、朝がめちゃくちゃ弱い私は
無意識に目覚ましを止めて、ギリギリまで寝てしまいます(苦笑)
誰か、早起きできる良い方法を知っていたら、おしえてくださ?い!
短い時間で、熟睡できる方法でもかまいません。
■新人SEの必読本
いま、あなたがSEなら、いますぐこの本を読んでください。
絶対に役に立ちます。SEの考え方、行動、すべてが参考になります。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
--------------------------------------------------------------------------
★ メルマガ相互紹介募集しています ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガの相互紹介を募集しています。
『良いメルマガだから紹介してやっても良いよ。』
という発行者さんがいましたら、ご連絡ください。
ちゃんとしたメルマガなら発行部数は気にしません。
気軽にメールくださいね!
相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
これから創刊する新規のメルマガも、もちろん良いですよ?♪
---------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
--------------------------------------------------------------------------
■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:Pakira
もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのをキッカケに
自宅でLinuxサーバーを構築。Linuxへはまるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者
へ転身する。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ブログやってます♪
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : Pakira(パキラ)
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。