031.Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
□==========================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.031
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/06/04 発行 □□□
● [ Windowsで、Linuxの画面を操作しよう! ] ●
VNCサーバーというのは、Linuxサーバーのウィンドウ画面を
ネットワークを通じて、操作してしまおうという、とても便利な
サーバーです。
[ ▼Linuxサーバー設定講座で紹介! ]
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxを勉強しても実力があがっているように感じられないというあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結果が思うように出ない人には『ある共通点』があるんです。
もしかして、あなたもその罠にはまっていませんか?
あなたはLinuxを勉強するためにどんなことをしていますか?
たぶん、自分が気に入った本を買うのではないでしょうか。
でも、その本で得た知識が活用できているという実感はありますか?
もしかして、
『あまり頭に入っていないんじゃないか』
と不安に思うことの方が多いのではないですか?
そんなことでは、せっかく本を買うために払った高いお金が無駄に
なってしまいます。しかも、もっと良い本を探すために、今後も
更にお金を使い続けることになります。
もし、あなたがそうなりたくないなら、今すぐクリック!↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#school2
※この講座は受講当月は無料ですので、月初のいま申し込むと
大変お得ですよ!
■私も受講してみました!受講レビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
『Linuxを始めたばかり』
『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.はじめに
2.メールを頂きました!
3.Linuxサーバー設定講座
4.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にする
LinuxナビゲーターのPakiraです。
先週の土曜日に
「 ネットワークのおべんきょしませんか? 」
(https://www.mag2.com/m/0000046467.htm)
のオフ会に参加してきました(^^*
15人もの方が参加する大人数のオフ会だったのですが、
メルマガという共通言語があるせいか、初対面にも関
わらず、すぐに意気投合、和気あいあいで、盛り上って
しまいました(^^
ネットワークの話ばかりじゃなく、メルマガや、お互い
の仕事の話、趣味など、話題もバラエティで、とても楽
しい時間を過ごせさせてもらいました。
一番嬉しかったのは、普段から色々とお世話になっている
Geneさんに直接お会いできたのが良かったです。
個人的に色々とアドバイスを頂いてたりするので、
そのお礼を言えたのが何より、参加した甲斐がありました。
参加者の方の中には、私のメルマガを読んでくれている方も
いて、直接会って話が出来たのも、とても貴重な体験で、感
激でした。
普段では、なかなか読者の方とお会いすることなんて無いですか
らね。
ネットだけじゃなく、たまには実際に会って話をするのも楽し
いですよ。ぜひ、あなたもそんな機会があれば、一度参加して
みてください。
次回のオフ会は7月くらいだそうです。
普段の生活では、絶対に知り合えないような人とも知り合えます。
今度も参加したいなあ。
「 ネットワークのおべんきょしませんか? 」
(https://www.mag2.com/m/0000046467.htm)
■今回のオフ会で知り合った方たちのメルマガです。
●コツコツ実践!テクニカルエンジニア(ネットワーク)
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000119943.htm
Webサイト:https://www5f.biglobe.ne.jp/~reoreo-net/tech-net/intro.html
メルマガのタイトルはテクニカルエンジニアなんですが、
いまはLinuxの資格、LPICについて解説しています。
ぜひ、このメルマガを読んでいるあなたは登録してください!
------------------------------------------
●やっさしいベンダー資格受験記
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000108779.htm
Webサイト:https://members.ld.infoseek.co.jp/shinji_m/
ネットワークエンジニア向けの資格取得サイトです。Ciscoの話題が中心で
telnetでルータの操作を体験できるサービスもしています。
実機に触れてみたい方はぜひ、利用してみてはいかがですか?
------------------------------------------
●「知らせ屋通信」
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000127839.htm
Webサイト:https://sl-moon.web.infoseek.co.jp/
発行者の月波朔夜さんが、自分が感じた事を気ままに書いています。
テレビの話題が多いみたいですよ。
------------------------------------------
●ネットで起業して月65万稼ぐための33のキモ
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000128562.htm
Webサイト:https://www.rururubu.com/
インターネットで起業するためのノウハウを紹介しています。
どちらかというと、パソコンやホームページスペース、ステッ
プメールの使い方など、他のビジネス系とは少し違う視点で
メルマガを発行しています。
では、今日も最後までお付き合いください。
■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
メール :webmaster@linux-topics.com
フォーム :https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
■メールアドレスを知られたくない方は、フォームのメールアドレス
欄を空白でお出しください。
--------------------------------------------------------------------------
■ メールを頂きました!
--------------------------------------------------------------------------
▼こんなメールを頂きました!
ちばさんメールありがとうございました!
> No.030のメルマガにて、/procの読み方が
>「プロシ」となっておりましたが、私の周りでは
>「プロック」という読み方の方が多いです。
そうですね。「/proc」の読み方は、「プロシ」という人もいれば、
「プロック」とい言う人もいます。
私の現場では、半々くらいの割合で、みなさん好きなように呼ん
でいます。どちらでも、意味は通じますので、好きな方で呼ぶと
良いですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
▼すでに62名が体験しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■
本を買って勉強を始めてみたけど、わかない言葉ばかりで、理解できない。
頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押
入れの奥底で眠っている。
あなたも、こんな状態になっていませんか?
★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。
なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。
----------------------------------------------------------------
▼受講している方から、感想メールをもらいました
独学に成功したことの無い私は日本創芸学院のLinux認定資格合格受験
講座に申し込みました。
UNIX/Linuxの歴史からハードウェアの構成・インストール方法 X・各種
アプリケーションの操作方法が丁寧に説明されていて Linuxを触ったこ
との無い私でもとてもわかりやすく すぐ理解できます。
今はまだ基本操作の段階ですが一日でも早くサーバ構築ができるようが
んばっています。
(北海道・ROYさん)
----------------------------------------------------------------
[ 答えを知りたい方はいますぐクリック! ]
▼すでに62名が体験しています!
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic
▼私も体験してみました♪
https://linux-topics.com/linuxEngineer/self-get.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxサーバー設定講座 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回から、数回にわたって、サーバーの設定を紹介したいと思います。
なんか、サーバーの設定を紹介するのは、久々ですね。
今回、設定しようとしているサーバーは、
『 VNCサーバー 』
です。
VNCサーバーというのは、Linuxサーバーのウィンドウ画面を
ネットワークを通じて、操作してしまおうという、とても便利な
サーバーです。
今回のケースだと、Windows上にLinuxのウィンドウ画面を表示する
ことができます。
企業などの場合、サーバーは、サーバールームと呼ばれる、かなり
空調の効いた寒い部屋に並べられているか、遠く離れたデータセンター
と呼ばれる建物に置かれているのが普通です。
(どっちもすごく寒いんです。サーバーが温度でオーバーヒートしな
いようにするためなんですが。できれば、あまり長時間居たくはないですね)
で、サーバー管理者はサーバーから離れた場所にあるパソコンで、
ネットワークを通じてメンテナンス作業や、環境構築をします。
普通は、『 Telnet 』と呼ばれる、テキストベースでの作業を
するのですが、たまに、ウィンドウ画面でしか操作できないソフト
を使う場合があります。
■Telnet
https://linux-topics.com/setting/setting/001-telnet/001-telnet.htm
そういった場合に、わざわざ遠く離れたサーバーのところまで行って
作業するのはとても面倒ですし、時間がもったいないですよね。
そうゆう時に活躍するのが、
この『 VNCサーバー 』です。
『 pcAnywhere 』と同じようなものです。
といえば、わかる方もいるかもしれませんね。
トラブルがあったときのサポートを考えると、企業などでは、こうゆう製品
を購入する場合がほとんどです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BYTGU/unixlinuxtopi-22
が、個人で使う場合には、このVNCサーバーで十分です。しかもこのソフトは無料
で利用できるので、安心してください(^^)/
▼構築後はこうなります
https://linux-topics.com/icon/vnc.gif
Windowsの画面の中に、Linuxの画面が表示されているのがわかりますか??
これを作るんです。
『 VNC 』と、『 Telnet 』さえあれば、サーバーはあなたの家の
どこに置いてもいいですし、ディスプレイやマウス、キーボードもはずして
しまっても困ることはありませんね。
むしろ、逆にそうゆうのがあるほうが邪魔になったりしますよ(笑
この環境を実現するには、Windows側にもソフトのインストールが必要になります。
下のアドレスからソフトウェアをダウンロードしてください。
▼Windows 9x/2000/NT (Intel Win32)
https://www.uk.research.att.com/archive/vnc/dist/vnc-3.3.3r9_x86_win32.zip
Linuxの方は、普通にインストールしていれば、あらかじめVNCサーバーが
インストールされいるはずです。
# rpm -qa | grep vnc
vnc-server-4.0-0.beta4.3
っとその前に、パッケージのバージョンが古いですね。
じゃあ先に、パッケージを最新のバージョンにアップデートしましょう!
と思いましたが、今回はページの関係上ココまでです(^^*
次回は、コマンドで簡単にできるパッケージのアップデート方法を
紹介しますね。
お楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxの本選びに迷っているなら ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。
初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。
『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。
そんな本は絶対買ってはいけません。
■『初心者にとってよい本とは何か?』
そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。
▼続きはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start
--------------------------------------------------------------------------
★ あなたの声を聞かせてください ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたの声を聞かせてください! ■
メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、
「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」
ということです。
発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
気分になれます♪
でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。
どんなことでもかまいません。
思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
ると嬉しいです。
とくに、
『 Linuxであなたが知りたいこと 』
『 コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト 』
『 ここは、こうした方が解りやすいよ。というアドバイス 』
私に教えてください。
メルマガを作っているのは私一人ではありません。
読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。
どうか、宜しくお願いします。
投稿はこちらから
メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
ただ、質問についての返答は、メルマガ、Webサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールが
きますので、それすべてに答えることは時間の都合上難しいからです。
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『 あなたの想いをかたちにしませんか? 』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
行動に移しやすくなります。
私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お詫び
ただ今、たくさんのメールを頂いていますが、なかなか返事を
書けない状況にあります。必ずお返事しますので、届いていな
い方は、もうしばらくお待ちください。
本当にごめんなさい m(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------
★ できるSEの基準は、
どれだけ専門用語、最新用語
を知っているかで決まります ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IT業界は、日々新しい技術、用語が登場します。
システムエンジニアのスキルは知っている専門用語の数で決まるといっても
過言ではありません。
多くの用語を知っていると、お客さんと話をするときにも、共通の言葉に
なりますし、逆にそれらの用語の意味をしっかり抑えれていれば、簡単な
言葉でお客さん伝えることができます。
そうなるためには、それらの用語をたくさん、しかも、しっかりと意味を
抑える必要があります。
でも、そんなに、たくさんの用語を覚えるのは大変ですよね。
そこで、最新用語の情報収集をするのに最適なサイトを見つけました!
■そのサイトをいますぐ知りたいあなたは、クリック!!
↓↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/se.htm
試しに、「Linux」というキーワードで検索してみてください。
いまなら、こんな記事が読めます。
▼「Linux」のコスト削減効果を探る/UNIX・Windowsとの比較で見る「Linux」
・日本企業でのLinux導入の現状
・Linuxに対するスキル不足とサポートの問題
・Linuxの導入コストに対する誤解
・LinuxのUNIXやWindowsとの違い
きっと、あなたも興味があるのではないですか?
■そのサイトをいますぐ知りたいあなたは、クリック!!
↓↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/se.htm
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
オフ会で知り合った、読者の方が言っていたのですが、
私にメールを出そうとしても、何を書いてよいかわから
ないということを言っていました。
確かに、会ったこともない人へメールを出すのは、
すごく勇気が要ります。
しかも、知らない人へのメールなんて、
何を書いていいかわからないという気持ちも
良くわかります。
そんな時は、ただ思いつくままに書いてみれば良いと思います。
文章になってなくたって、私は気になりません。
私が思うのは、
『 気持ち 』
がこもっていれば、どんな取り留めのない文章でも、
不思議とその人が言いたい事が伝わってきます。
これは本当なんですよ。
『 あっ!この人本気だ 』
というのがわかります。
言葉ではうまく言えませんが、気持ちで文章を書いているという
ことが伝わってくるんです。
不思議ですよね。
これは、文章の上手い、下手というのとはまったく違います。
『 行動に移そう 』
という決意が強い人ほど、心が熱くなるステキなメール
を送ってくれていると思います。
せっかく、Linuxに興味をもってくれたのなら、ぜひ自分で
インストールして、そのすばらしさを体験して欲しいと思います。
『 見ているより、自分でやってみたほうが100倍面白い!Linux 』
そう思いませんか?
その第一歩として、決意をメールという目に見える形する
のも良いではないでしょうか?
いつでも、気軽にメールくださいね。
メール : webmaster@linux-topics.com
フォーム: https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
■この本だけは読んでください。
いま、あなたがSEなら、いますぐこの本を読んでください。
絶対に役に立ちます。SEの考え方、行動、すべてが参考になります。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
--------------------------------------------------------------------------
★ メルマガ相互紹介募集しています ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガの相互紹介を募集しています。
『良いメルマガだから紹介してやっても良いよ。』
という発行者さんがいましたら、ぜひご連絡ください。
ちゃんとしたメルマガなら発行部数は気にしません。
気軽にメールくださいね!
相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
いまは、メルマガを発行しても、なかなか読者さんが集まらないよう
です。私の時も苦労しましたが、今もっと苦労している方が多いよ
うです。
良いメルマガは多くの人に知ってもらう必要があります。
このメルマガでよければ、ぜひ新規のメルマガもさせてください。
相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
--------------------------------------------------------------------------
■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:Pakira(パキラ)
もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのをキッカケに
自宅でLinuxサーバーを構築。Linuxへはまるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者
へ転身する。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ブログやってます♪
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。