032.Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!2
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
□==========================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.032
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/06/11 発行 □□□
● [ Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!2 ] ●
Windowsの画面から、Linuxの画面を操作する方法を紹介します。
でもその前に、パッケージのバージョンが古かったので、
最新バージョンにアップデートしましょう!
その方法は
[ ▼Linuxサーバー設定講座で紹介! ]
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxを勉強しても実力があがっているように感じられないというあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結果が思うように出ない人には『ある共通点』があるんです。
もしかして、あなたもその罠にはまっていませんか?
あなたはLinuxを勉強するためにどんなことをしていますか?
たぶん、自分が気に入った本を買うのではないでしょうか。
でも、その本で得た知識が活用できているという実感はありますか?
もしかして、
『あまり頭に入っていないんじゃないか』
と不安に思うことの方が多いのではないですか?
そんなことでは、せっかく本を買うために払った高いお金が無駄に
なってしまいます。しかも、もっと良い本を探すために、今後も
更にお金を使い続けることになります。
もし、あなたがそうなりたくないなら、今すぐクリック!↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#school2
※この講座は受講当月は無料ですので、月初のいま申し込むと
大変お得ですよ!
■私も受講してみました!受講レビューはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/review.htm
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
『Linuxを始めたばかり』
『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.メルマガ紹介
2.はじめに
3.Linuxサーバー設定講座
4.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ紹介 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//////////////////////////////////////////////////////////////
-タイトル-
「ヒデの読書日記 ?かんたん読書で、人生を豊かに?」
URL: https://sameta.at.infoseek.co.jp/
-内容-
読んだ本の感想、書評をメールマガジンでお届けします。
いろいろな分野の本を紹介します。
読書は嫌い・どの本が面白いか分からないという人のために、
なるべく簡単に読める本を選んでいきます。
//////////////////////////////////////////////////////////////
あなたは、月にどのくらい本を読みますか?
本って沢山あって、自分の好きなジャンルでもどれを選んでいいか
わからない時って多いですよね。
どうせ読むなら面白い本、良い本を選びたいですよね。
ヒデさんのメルマガを読めば、そんな悩みも吹き飛ぶかもしれませんよ。
ぜひ、今すぐメルマガ登録してください。
URL: https://sameta.at.infoseek.co.jp/
(Pakira)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にする
LinuxナビゲーターのPakiraです。
ついに梅雨入りしましたね?。
ホント、私にとって、この時期は苦手です。
(北海道には梅雨がないですから・・・。)
湿気の多さが、どうしても馴染めません(^^;;
洗濯物の乾きも悪いですしね?。
でも、我が家では、去年に除湿機を買ったので、梅雨時期の
洗濯物の悩みはなくなりました。
うちの奥さんが今でも、
「買って良かった?。」
「買って良かった?。」
って言っているくらいですから(笑
もし、この時期に洗濯物の悩みがあれば、除湿機を用意すると良いですよ。
ぜんぜん、乾きが違いますから。
こうゆう物をつかって、梅雨とうまく付き合うのも一つの方法ですよね。
では、今日も最後までお付き合いください。
■あなたのご意見をお気軽にどうぞ!!
メール :webmaster@linux-topics.com
フォーム :https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
■メールアドレスを知られたくない方は、フォームのメールアドレス
欄を空白でお出しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『初心者からでもLPI認定試験は合格はできる!』
▼すでに70名が体験しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 初心者からLPI認定試験合格を目指しているあなたへ ■
本を買って勉強を始めてみたけど、わかない言葉ばかりで、理解できない。
頑張れば、頑張るほど面白みが感じられなくなって、いまでは、その本は押
入れの奥底で眠っている。
あなたも、こんな状態になっていませんか?
★せっかく、本を買って勉強したのに長く続かない。
★勉強してもわからないことばかりでつまらないし、面白くない。
なぜ、こんな状態になってしまったのでしょう。
----------------------------------------------------------------
▼受講している方から、感想メールをもらいました
独学に成功したことの無い私は日本創芸学院のLinux認定資格合格受験
講座に申し込みました。
UNIX/Linuxの歴史からハードウェアの構成・インストール方法 X・各種
アプリケーションの操作方法が丁寧に説明されていて Linuxを触ったこ
との無い私でもとてもわかりやすく すぐ理解できます。
今はまだ基本操作の段階ですが一日でも早くサーバ構築ができるようが
んばっています。
(北海道・ROYさん)
----------------------------------------------------------------
ぜひ、あなたもROYさんのように、第一歩を踏み出してみてください。
▼すでに70名が体験しています!いますぐクリック
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#lpic
▼私も体験してみました♪
https://linux-topics.com/linuxEngineer/self-get.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxサーバー設定講座 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● [ Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!2 ] ●
■パッケージのバージョンアップ
前回は、Windowsの画面からLinuxの画面を操作する方法があるということ
を紹介しました。
でも、その前に設定する「VNCサーバー」のパッケージバージョンが古
かったので、最新バージョンにアップデートしましょう!
このパッケージ更新コマンドも覚えておくと、とても便利ですよ。
▼設定はここからです
--------------------------------------------------------------------------
$ su - ←「 su - 」コマンドでroot権限になります。
Password:
# rpm -qa | grep yum ←「 yum 」コマンドがインストールされているか
yum-2.0.4-2 確認します。
--------------------------------------------------------------------------
■もし、何も表示されなかった場合
--------------------------------------------------------------------------
FedoraCore1のディスク1に「yum」パッケージが入っていますので、
CD-ROMにディスク1を入れて、下のコマンドでインストールしましょう!
# mount /mnt/cdrom
# rpm -ivh /mnt/cdrom/Fedora/RPMS/yum-2.0.4-2.noarch.rpm
これで、インストールできます。
終わったら、確認の為にもう一度
# rpm -qa | grep yum
を入力してみてください。
今度は、うまくいっていると思います。
--------------------------------------------------------------------------
■設定ファイルの変更
# vi /etc/yum.conf
--------------------------- yum.confの内容 -------------------------------
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
baseurl=https://fedora.redhat.com/releases/fedora-core-$releasever
[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
baseurl=https://fedora.redhat.com/updates/released/fedora-core-$releasever
--------------------------------------------------------------------------
↓↓↓
------------------------ 変更後yum.confの内容 ----------------------------
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=https://fedora.redhat.com/releases/fedora-core-$releasever
baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os
[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=https://fedora.redhat.com/updates/released/fedora-core-$releasever
baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch
--------------------------------------------------------------------------
↑アドレスの箇所を変更しています。
--------------------------------------------------------------------------
■なぜ設定のアドレスを変更するの?
--------------------------------------------------------------------------
そのままの設定だと、サーバーにつながりずらいからです(笑
実は試しに、そのままの設定でアップデートをしてみたんですけど
ぜんぜんダウンロードできませんでした。
ダウンロードが途中で止まったので、すぐに再開するだろうと思って
しばらくほっておいたのですが、それでもダウンロードできませんでした。
(ちなみに放置時間は2時間です。・・・忘れてた!? (^^; )
そこで、上で設定した通りにアドレスに変更すると、すぐにダウンロード
できてすぐにアップデートすることができました。
だから、あなたもここのアドレス設定は変えたほうが良いですよ。
ダウンロード先サーバーは下のページにアドレスが載っていますので、
好きなのを選んでください。
■ミラーサーバー一覧
https://fedora.redhat.com/download/mirrors.html
--------------------------------------------------------------------------
# yum check-update ←「 yum check-update 」で更新ファイル
があるか確認します。
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: Fedora Core 1 - i386 - Base
Server: Fedora Core 1 - i386 - Released Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
↑このように表示されたら、更新ファイルが存在しますので
下のコマンドを実行します。
# yum update ←「 yum update 」でパッケージをアップデートします。
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: Fedora Core 1 - i386 - Base
Server: Fedora Core 1 - i386 - Released Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: kernel 2.4.22-1.2188.nptl.i686]
[update: hpijs 1.5-4.2.i386]
[update: foomatic 3.0.0-21.3.i386]
[update: gnome-panel 2.4.2-3.i386]
[update: php-ldap 4.3.6-1.3.i386]
Is this ok [y/N]: y ←「y」を入力して[Enter]キーを押します。
Getting pango-1.2.5-4.i386.rpm
pango-1.2.5-4.i386.rpm 100% |=========================| 341 kB 00:03
Getting samba-client-3.0.2-7.FC1.i386.rpm
samba-client-3.0.2-7.FC1. 100% |=========================| 3.3 MB 00:13
Getting postgresql-libs-7.3.4-11.i386.rpm
postgresql-libs-7.3.4-11. 100% |=========================| 89 kB 00:00
Transaction(s) Complete ←「 Transaction(s) Complete 」が表示されると完了です。
--------------------------------------------------------------------------
■アップデートを自動で実行する
アップデートは定期的に実施ないと意味がありません。
忘れっぽいあなたや、面倒くさがりな私にはとてもありがたい機能です。
自動で、アップデートさせたい場合には下のコマンドを実行する
だけです。
# chkconfig yum on ←サーバーを起動したり再起動したときに、yumも起動します。
# service yum start ←「yum」を開始します。
# service yum status
Nightly yum update is enabled. ←この様に表示されれば、自動更新してくれます。
--------------------------------------------------------------------------
■特定パッケージのみアップデート
今回、紹介したアップデートは、すべてのパッケージにたいして
アップデートをしています。
でも、ある特定のパッケージのみアップデートしたい場合には下のように指定
してください。
# yum update パッケージ名
--------------------------------------------------------------------------
■キャッシュをクリアする
アップデートをすると、古いバージョンのパッケージ用ヘッダファイルが、
「/var/cache/yum」ディレクトリ配下へそれぞれ保存されています。
アップデートを繰り返すと、どんどん溜まっていってしまうので定期的に
クリアすることをオススメします。
# yum clean
--------------------------------------------------------------------------
今回は、ココまでです。如何でしたか?
パッケージの自動アップデートはかなり便利ですので、ぜひ設定してくださいね。
常に最新のパッケージをインストールして、セキュリティーホールをなくしておく
のも、サーバー管理者の仕事の一つです。
あなたの大切なサーバーです、いつもきれいな状態にしてあげて大切に
使ってください。
では最後に、前回バージョンが古かった「VNC」パッケージが
どうなっているのか確認してみましょう!
# rpm -qa | grep vnc
vnc-server-4.0-0.beta4.3.2
前回
--------------------------------------------------------------------------
# rpm -qa | grep vnc
vnc-server-4.0-0.beta4.3
--------------------------------------------------------------------------
前回が「vnc-server-4.0-0.beta4.3」だったのにくらべて、
今回のバージョンは「vnc-server-4.0-0.beta4.3.2」になっています。
バージョンアップが成功していますね(^^*
次回はもとに戻って、「VNC」サーバーの構築方法を紹介します!
お楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxの本選びに迷っているなら ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Linuxの本も『良い本』と『悪い本』があるんです。
初心者のあなたが適当にLinux本を買うと必ず失敗します。
わからない用語と、意味不明なコマンドの嵐、、、。
何回読み直しても理解できない解説などなど、、、。
『悪い本』は注釈もなしに平気でわからない言葉を並べ立てます。
そんな本は絶対買ってはいけません。
■『初心者にとってよい本とは何か?』
そう考えたとき、つぎの3つのポイントがあることに気づきました。
▼続きはこちら
https://linux-topics.com/linuxEngineer/index.htm#start
■私の超オススメな本です。
わかりやすくて、すぐにサーバー構築が出来る本。
これから、Linuxをインストールするあなたには、ぜひこの本を
持ってもらいたいです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770650/unixlinuxtopi-22
--------------------------------------------------------------------------
★ あなたの声を聞かせてください ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたの声を聞かせてください! ■
メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、
「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」
ということです。
発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
気分になれます♪
でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。
どんなことでもかまいません。
思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
ると嬉しいです。
とくに、
『 Linuxであなたが知りたいこと 』
『 コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト 』
『 ここは、こうした方が解りやすいよ。というアドバイス 』
私に教えてください。
メルマガを作っているのは私一人ではありません。
読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。
どうか、宜しくお願いします。
投稿はこちらから
メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
ただ、質問についての返答は、メルマガ、Webサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールが
きますので、それすべてに答えることは時間の都合上難しいからです。
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『 あなたの想いをかたちにしませんか? 』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
行動に移しやすくなります。
私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お詫び
ただ今、たくさんのメールを頂いていますが、なかなか返事を
書けない状況にあります。必ずお返事しますので、届いていな
い方は、もうしばらくお待ちください。
本当にごめんなさい m(_ _)m
--------------------------------------------------------------------------
★ できるSEの基準は、
どれだけ専門用語、最新用語
を知っているかで決まります ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 知りたい情報が見つからない。 』
『 情報は見つかったけど、解説がまったくわからない。 』
という困った状況になったことはありませんか?
もし、あなたが知らない用語や、情報を調べる時に重要だと思うことはなんですか?
私は、知りたい情報を見つけるスピードと、その解説のわかりやすさだと思います。
IT業界は、日々新しい技術、用語が登場します。
システムエンジニアのスキルは知っている専門用語の数で決まるといっても過言で
はありません。
多くの用語を知っていると、あなたの専門分野外のシステムエンジニアと話をす
るとき、対等に話が出来ますし、それらの用語の意味をしっかり抑えれていれば、
簡単な言葉でお客さん伝えることができます。
それは、システムエンジニアとしてあなたの信頼につながります。
そこで、そんな膨大の情報の中から、あなたが本当に必要な情報を簡単に見つけれる
サイトを最近見つけました!しかも、解説はとてもわかりやすいです。
いま会員登録すると、下の5つのサービスを無料で利用できます。
■そのサイトを詳しく知りたいあなたは、いますぐクリック!!
↓↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/se.htm
試しに、「Linux」というキーワードで検索してみてください。
いまなら、こんな記事が読めます。
▼「Linux」のコスト削減効果を探る/UNIX・Windowsとの比較で見る「Linux」
・日本企業でのLinux導入の現状
・Linuxに対するスキル不足とサポートの問題
・Linuxの導入コストに対する誤解
・LinuxのUNIXやWindowsとの違い
もちろん、他にもたくさんの記事や用語の解説があります。
ネットワークや、プログラミングに関する情報、サーバー導入によるコスト
削減のポイントなど、システムエンジニア、ITエンジニアには必須の情報も
豊富に掲載されています。
きっと、あなたも興味があるのではないですか?
■そのサイトをいますぐ知りたいあなたは、クリック!!
↓↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/se.htm
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
北海道では、9日から
「よさこい祭り」
が開催されているようです。
このお祭り、札幌の中心街を通行止めにして、派手な衣装を着たチームが
踊りながら練り歩くというものなのですが、すごいんです。
何がって?
「 迫力 」
がです。
見ればわかるんですが、大人数で同じ踊りを踊るからカッコイイんですよ。
しかも、衣装や音楽もチームによって違うから飽きずに見られます。
北海道では、毎年参加チーム、観客が増え続けていて、札幌雪祭り並に人気があります。
でも、このお祭りで一番楽しんでいるのは、踊りに参加した人たちでしょう。
一度参加すると病み付きになって、毎年参加するリピータも多いようです(笑
13日まで開催しているようですので、今の時期に、札幌に行かれる方がいましたら、
是非見てみてください。
その迫力の虜になりますよ(笑
私も、よさこい祭りには思い出があります。
高校生の時に付き合った、彼女との一番最初のデートが
ちょうど、このよさこい祭りの時でした。
その時は、まだあまり有名じゃなかったので、
私も
「なんじゃ、こりゃ?」
っておもいましたが、なんかすごい迫力に目が釘付けになったのを
覚えています。
(んなことは聞いてないですね (^^;; )
■お詫び
来週のメルマガですが、私の都合で休刊とさせてください。
再来週にまた発行します。
それでは、また再来週です。
▼注目メルマガ!
---------------------------------------------------------------------------
■【IT-newcomer】
若手・新人SE、プログラマのための
現場情報をあなたに!
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000132381.htm
URL :https://it-newcomer.com/mailmagagine.html
IT系若手・新人さんが身につけるべき【技術】と【心】
と【上手な息抜き方法】を、現場でバリバリ働いていた
先輩がこっそりお教えいたします。創刊号までもうすぐです!
---------------------------------------------------------------------------
意外と聞けそうで聞けない、SEの現場の声。
私も、同じSEとして大変興味があります。
どんなことに悩み、どうやってその壁を乗り越えたのか。
発行者のダイスケさんの実体験をもとにSEの世界を紹介してくれます。
興味ある方は今すぐ登録!
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0000132381.htm
(pakira)
---------------------------------------------------------------------------
■この本だけは読んでください。
いま、あなたがSEなら、いますぐこの本を読んでください。
絶対に役に立ちます。SEの考え方、行動、すべてが参考になります。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
--------------------------------------------------------------------------
★ メルマガ相互紹介募集しています ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガの相互紹介を募集しています。
『良いメルマガだから紹介してやっても良いよ。』
という発行者さんがいましたら、ぜひご連絡ください。
ちゃんとしたメルマガなら発行部数は気にしません。
気軽にメールくださいね!
■ 相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
最近は、新規でメルマガを創刊しても、なかなか読者さんが集まらない
ようです。
私の時も苦労しましたが、今もっと苦労している方が多いそうです。
良いメルマガは多くの人に知ってもらう必要があります。
このメルマガでよければ、ぜひ、新規のメルマガもさせてください。
■ 相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
--------------------------------------------------------------------------
■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:Pakira(パキラ)
もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのをキッカケに
自宅でLinuxサーバーを構築。Linuxへはまるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者
へ転身する。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ブログやってます♪
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。