033.Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!3
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
▼あなたはもう受講しましたか?
30日間無料でできるLinuxメールセミナー
「0からLinuxをはじめよう!」
https://linux-topics.com/mail/index.html
すでに、750名以上の方が受講して、大変好評を得ています。
他のメルマガ読者に置いていかれる前に、あなたも、今すぐ受講してください。
□==========================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.033
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==========================================================================□
□□□ 2004/07/04 発行 □□□
● [ Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!3 ] ●
Windowsの画面から、Linuxの画面を操作する方法を紹介します。
前回は、VNCサーバーのバージョンを最新にアップデートする
方法を紹介しました。
今日は、実際にVNCサーバーの設定をして、サーバーを動かしてみましょう!
その方法は
[ ▼Linuxサーバー設定講座で紹介! ]
■私の想いをわかってくれたらうれしいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#site
★おかげさまで、たくさんの方からうれしい反響を頂いています♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxを勉強しても実力があがっているように感じられないあなたへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結果が思うように出ない人には、
『 ある共通点 』
があるんです。
もしかして、あなたもその罠にはまっていませんか?
もし、あなたに思い当たるところがあれば、今すぐクリック!
↓↓
https://linux-topics.com/linuxEngineer/school.htm#school2
※特に、月初は必見です。
--------------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あなたもサーバー管理者になれる!!★
このメルマガは、
●『Linuxを始めたばかり』
●『興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『今はサービスの設定、構築って言われてもわからない!』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
最初はわからなくてもいいんです!
コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
■ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します! ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1.メルマガ紹介
2.はじめに
3.Linuxサーバー設定講座
4.あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ紹介 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『 Linuxにネットワークの知識は必須ですよ 』
Linuxを使っていて、何かトラブルに遭った時、
原因として、意外に多いのがネットワークの設定です。
サーバーにするにしても、デスクトップとして使うにしても
必ず、ネットワークにつなげて、インワーネットや、家庭内LAN
の設定をしなければなりません。
特に、WEBサーバーをインターネットに公開するときに
このネットワークの知識をどれだけ持っているかによって
環境を構築するのに『 大差 』がでます。
だから、ネットワークの知識はどうしても必要になります。
あなたもぜひ、Linuxをやりながらこのメルマガで
ネットワークの知識を身につけて欲しいと思います。
▼ネットワークの知識を身につけるなら、このメルマガがとってもオススメです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ネットワークのおべんきょしませんか?』 https://www.n-study.com/
TCP/IPってなに?ルータって何をするの?というネットワークに関することを
わかりやすく解説します。ビジネスパーソンの常識として、
ある程度のネットワークの知識を身につけておきましょう!!
ITエンジニア必見です!! https://www.mag2.com/m/0000046467.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 ネットワークおべんきょしませんか? 」
は、Linuxととても相性がいいと思います。
ぜひ登録して、「 UNIX/Linuxコマンド Topics 」と一緒
に読んでください。
あなたの実力が確実にあがります。間違いない!(笑)
(Pakira)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!
あなたのLinux生活をもっと身近にする
LinuxナビゲーターのPakiraです。
「 ネットワークのおべんきょしませんか? 」
のGeneさんに紹介してもらったおかげで、
また、新しく読者になってくれた人が200名以上増えました。
新規の読者さん、はじめまして(^^*
ほとんどの方が、無料セミナーを受講してくれていると思いますので
わかってくれていると思いますが、
「 Linuxは実際に自分でを操作しないと、紹介しているコマンドや、
テクにニックはわからないと思います。」
自分で体験してみる。これがLinux上達の一番の近道です。
ぜひ、実際にやってみると面白いので、自分だけのLinuxサーバーを用意してくださいね。
▼準備についてはこちらをどうぞ!
https://linux-topics.com/linuxBeginner/ready.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それにしても、Geneさんの紹介には、自分のことながら、笑ってしまいました(笑
まあ、確かに前回の
「ネットワークのおべんきょしませんか?オフ会」
で、ある人物に似ているということがバレてしまいましたけど、、、。
こうも堂々と紹介されてしまうと、、、。
次のネットワークオフ会では、一発でバレてしまいますね(^^;;
きっと。。
▼誰に似ているかは、こちらをどうぞ。
https://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200407011510000000046467000
(ちなみに、一番先に気が付いたのは、Geneさんの奥さんでした)
もし、どれだけ私がその人に似ているか、確かめたい人は
次回のオフ会に参加してみては如何ですか?(^^;;
確か、先着順のはずなんで、告知したらすぐに申し込みましょう!
(かなり自虐的な告知をしているような、、、!?(笑 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxサーバー設定講座 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● [ Windowsで、Linuxの画面を操作しよう!3 ] ●
Windowsの画面から、Linuxの画面を操作する方法を紹介します。
前回は、VNCサーバーのバージョンを最新にアップデートする
方法を紹介しました。
今日は、実際にVNCサーバーの設定をして、サーバーを動かしてみましょう!
▼最終的に作るのは、これです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://linux-topics.com/icon/vnc.gif
Windowsの画面の中に、Linuxの画面が表示されているのがわかりますか??
▼前回までの設定方法はこちらを見てください。
https://linux-topics.com/setting/setting/007-vnc/01-vnc1.htm
https://linux-topics.com/setting/setting/007-vnc/01-vnc2.htm
▼設定方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
$ su - ←「su -」コマンドでroot権限になります。
Password: ←rootパスワードを入力します。
# vi /etc/sysconfig/vncservers ←「viエディッタ」で「vncservers」ファイル
を編集します
viエディットモードになったら
「 /VNCSERVERS 」
と入力して、VNCSERVERSを検索します。
???????????????????????????????
※viエディッタの使い方については、30日無料メールセミナーで
詳しく説明していますので、そちらで練習してください。
https://linux-topics.com/mail/index.html
???????????????????????????????
▼変更前
------------------------------------------------------------
# The VNCSERVERS variable is a list of display:user pairs.
#
# Uncomment the line below to start a VNC server on display :1
# as my 'myusername' (adjust this to your own). You will also
# need to set a VNC password; run 'man vncpasswd' to see how
# to do that.
#
# DO NOT RUN THIS SERVICE if your local area network is
# untrusted! For a secure way of using VNC, see
#
VNCSERVERS="1:myusername"
------------------------------------------------------------
↓↓↓
▼変更後
------------------------------------------------------------
# The VNCSERVERS variable is a list of display:user pairs.
#
# Uncomment the line below to start a VNC server on display :1
# as my 'myusername' (adjust this to your own). You will also
# need to set a VNC password; run 'man vncpasswd' to see how
# to do that.
#
# DO NOT RUN THIS SERVICE if your local area network is
# untrusted! For a secure way of using VNC, see
#
# VNCSERVERS="1:myusername"
VNCSERVERS="1:root 2:pakira" ←「 VNCSERVERS="1:root 2:pakira" 」
を入力します
------------------------------------------------------------
「VNCSERVERS="1:root 2:pakira"」の「 2:pakira 」の箇所は
あなたが使用している一般ユーザを指定してください。
vncserversの設定が終わったら、一般ユーザに戻ります。
# exit ←「exit」で一般ユーザに戻れます。
------------------------------------------------------------
$ vncserver ←「vncserver」と入力して、実行してください。
Password: ←パスワードを求められますので、そのユーザのパスワードを
入力します。
Verify: ←もう一度、同じパスワードを入力します。
xauth: creating new authority file /home/pakira/.Xauthority
New 'kitty:1 (pakira)' desktop is kitty:1
Creating default startup script /home/pakira/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /home/pakira/.vnc/xstartup
Log file is /home/pakira/.vnc/kitty:1.log
$ vncserver -kill :1 ←「vncserver -kill :1」で一旦プロセスを停止します。
Killing Xvnc process ID 30128
$ ls -la ←「ls -la」で隠しファイルを表示させます。
※lsコマンドのオプション「-a」で「.ドット」から始まる隠し
ファイルを表示できます。
合計 48
drwx------ 4 pakira pakira 4096 6月 12 13:55 .
drwxr-xr-x 3 root root 4096 6月 5 17:59 ..
-rw------- 1 pakira pakira 99 6月 12 13:55 .Xauthority
-rw------- 1 pakira pakira 219 6月 11 01:10 .bash_history
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 24 10月 28 2003 .bash_logout
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 191 10月 28 2003 .bash_profile
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 124 10月 28 2003 .bashrc
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5543 10月 10 2003 .canna
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 120 10月 31 2003 .gtkrc
drwxr-xr-x 3 pakira pakira 4096 6月 5 17:21 .kde
drwxr-xr-x 2 pakira pakira 4096 6月 12 13:56 .vnc
$ cd .vnc ←「 cd 」コマンドでディレクトリを「.vnc」へ移動します。
$ ls ←「ls」コマンドでファイルを表示します。
kitty:1.log passwd xstartup
$ vi xstartup ←viコマンドで「 xstartup 」を編集します。
▼変更前
------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
twm &
------------------------------------------------------------
↓↓↓
▼変更後
------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
exec /etc/X11/xinit/xinitrc ←「 exec /etc/X11/xinit/xinitrc 」を追加します。
#[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
#[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
#xsetroot -solid grey
#vncconfig -iconic &
#xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
#twm &
↑コメントアウトします。
------------------------------------------------------------
「 exec /etc/X11/xinit/xinitrc 」を追加して、[ -x /etc/vnc/xstartup ]
から下の行の先頭に「#」をつけてコメントアウト(無効化)して、保存します。
# service vncserver start ←「vncserver」を起動します。
VNCサーバを起動中: 1:root 2:pakira [ OK ]
↑[ OK ]と表示されれば、正常に起動しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はココまでです。
どうですか? うまくいきましたか?
もし、うまく行かなかったら、どこかに設定ミスがあります。
その場合には、もう一度設定を見直してみてください。
次回は実際に、Windowsから接続して、動作の確認をしてみます。
↓のサイトからソフトをダウンロードしておいてくださいね。
▼Windows 9x/2000/NT (Intel Win32)
https://www.uk.research.att.com/archive/vnc/dist/vnc-3.3.3r9_x86_win32.zip
--------------------------------------------------------------------------
★ あなたの声を聞かせてください ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたの声を聞かせてください! ■
メルマガを配信していると、どうしても気になるのは、
「あなたがこのメルマガの内容で満足してくれているのか?」
ということです。
発行者として、自分が伝えたことで、あなたが喜んでくれるのが
一番嬉しいです。そんな感想メールをもらえると、とても幸せな
気分になれます♪
でも、もっと喜んでもらうにはあなたの力が必要なんです。
どんなことでもかまいません。
思ったこと、感じたこと、リクエストなど、率直な意見をもらえ
ると嬉しいです。
とくに、
『 Linuxであなたが知りたいこと 』
『 コマンド紹介や、小技紹介でのリクエスト 』
『 ここは、こうした方が解りやすいよ。というアドバイス 』
私に教えてください。
メルマガを作っているのは私一人ではありません。
読んでくれるあなたがいるから、私も続けられるのです。
どうか、宜しくお願いします。
投稿はこちらから
メール ⇒ webmaster@linux-topics.com
フォーム ⇒ https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
ただ、質問についての返答は、メルマガ、Webサイトでさせてください。
本当なら個別に返答をしたいのですが、毎日何通もの質問メールが
きますので、それすべてに答えることは時間の都合上難しいからです。
●あなたともっとコンタクトをとり易いようにフォームを用意しました。
できるだけ多くの読者さんと友達になりたいと思っています。
是非、熱いメッセージをください!
●『 あなたの想いをかたちにしませんか? 』
ここでメッセージを書くことで、あなたの想いは決意に変わります。
決意がかたまれば、行動に移しやすくなります。
単にメッセージを書くという事だけでも、あなたの心の抵抗はなくなり、
行動に移しやすくなります。
私のメルマガで何か感じてくれたら嬉しいです。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm#contact
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お詫び
いよいよ、メールが返信できる数を超えてきました(^^;;
きっと、全部のメールに対してお返事できないと思います、、、。
なるべく出したいのですが、、、、。何卒ご理解ください m(_ _)m
---------------------------------------------------------------------------
■ あとがき
---------------------------------------------------------------------------
すっかり、ブログの更新していません。
この前、友達に「 更新しろ! 」って怒られてしまいました(^^;;
意外と日記って書くの難しいですよね?
私には、難しいです、、。
えっ? 日々起こったことを書けば良いって?
そうなんですけど、、。それがなかなか、、、。
単に、頭使っていないだけ!?(笑
それでも、最近メルマガは慣れてきたせいか、それほど苦にならなくなってきました
が!、
ブログだと、「何書こうか」と考えていると、
あっという間に20、30分経ってしまって、
結局何も書けないということがあります。
メルマガのように
「 書かなきゃいけない! 」
というプレッシャーがないからかもしれません(^^;;
ブログも慣れでしょうか?
自分で「 Linuxは慣れだ! 」って言っているんだから、それくらい克服しないとダメですね。
■この本だけは読んでください。
いま、あなたがSEなら、いますぐこの本を読んでください。
絶対に役に立ちます。SEの考え方、行動、すべてが参考になります。
「SEを極める50の鉄則」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207773/unixlinuxtopi-22
--------------------------------------------------------------------------
★ メルマガ相互紹介募集しています ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガの相互紹介を募集しています。
『良いメルマガだから紹介してやっても良いよ。』
という発行者さんがいましたら、ぜひご連絡ください。
ちゃんとしたメルマガなら発行部数は気にしません。
気軽にメールくださいね!
■ 相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
最近は、新規でメルマガを創刊しても、なかなか読者さんが集まらない
ようです。
私の時も苦労しましたが、今もっと苦労している方が多いそうです。
良いメルマガは多くの人に知ってもらう必要があります。
このメルマガでよければ、ぜひ、新規のメルマガもさせてください。
■ 相互紹介はこちら ⇒ webmaster@linux-topics.com
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ホームページでも情報を公開中! ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■WebページでもLinux小技コーナーを公開しています!■
▼ページはこちらです。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/kowaza.htm
--------------------------------------------------------------------------
■コマンドは先行的にwebサイト「コマンド Topic」でも公開します。
https://linux-topics.com/command/index.htm
★★★★ 10コマンド追加で、現在60コマンドを掲載中!! ★★★★
目標は100コマンド!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:Pakira(パキラ)
もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのをキッカケに
自宅でLinuxサーバーを構築。Linuxへはまるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者
へ転身する。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や新規構築
及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を行う
日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
【お知らせ】---------------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、是非あなたの
ご意見、ご感想をお聞かせください。
ご協力お願いします。
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ブログやってます♪
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。