035.日時をファイル名に付けよう!

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

□==================================================================□

     ┌―┐
     |9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.035
     └―――――――――――――――――――――――
       初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
     紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

            https://linux-topics.com/

□==================================================================□

□□□ 2004/09/02 発行 □□□


● [ 日時をファイル名に付けよう! ] ●


コマンドで日付や時間を取得して、ファイル名にする方法を紹介します。

これができると、ファイルのバックアップが日付単位で管理できたり、
バックアップした日が一目でわかるようになります。

その方法は「Linuxの小技」で公開!

----------------------------------------------------------------------
 ★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ あなたもサーバー管理者になれる!! ★

このメルマガは、

◆ 『 Linuxを始めたばかり 』
◆ 『 興味があるけどまだやったことないよ。』

といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。

『 今はサービスの設定、構築って言われてもわからない! 』

というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!

◆  『 最初はわからなくてもいいんです! 』
◆  『 コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。 』

それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!

▼ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!

----------------------------------------------------------------------
 ■ メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたのLinuxライフをもっと身近にする
LinuxナビゲータのPakiraです。

本当にお久しぶりのメルマガです。

おかげさまで、Linuxメールセミナー受講者も1900名を超え、
絶好調ですが、やっぱりみなさん、実際にLinuxを始めてみると
いろんな疑問・質問が沸いてくるようですね。
 https://linux-topics.com/mail/index.html

たくさんのメールを頂いて、内容もとても前向きなものが多く、
意欲ある方ばかりなので、私もうれしくなります(^^*

でも、悩みがあるんです。

受講者が1900名にもなると、頂くメールの数もハンパじゃない
ので、すべての方に個別でお返事できないのが、とても残念です。

返事が来ないからといって、決して無視しているわけじゃ
ありませんので、わかってください!
物理的に返事が出来ないんです。本当にごめんなさい!


最近、頂くメールの内容を見ていると、こんなことを感じて
いる方が結構多いということがわかりました。

◆ 「イマイチ自分がLinuxを理解できているのか不安だ。」
◆ 「どうも、わからないポイントが多い!」

自分は、どうもLinuxをちゃんと理解できていないんじゃないかと
感じている方が多いようなんです。

実際にこんなことが何度かありました。
こうゆう、わからないという方からメールをもらって、そのポイント
について、私がヒントを出すと、自分で芋づる式に答えを見つけて、
自信をつける方が本当に多いのです。

恐らく、そうあなたが不安に感じるのは、自分がどれだけLinuxを
理解出来ているか、確認できていないからなんじゃないかと思います。

知識があっても実践する場や、確認する機会が無ければ自分の
能力に気づくことは絶対にできません。

こうゆう不安を抱えている方は、ただ、自分の実力に気付いて
いないだけなんじゃないかと思います。

そこで、あなたの力を試す意味でも、この講座を受講して、
実力を試してみては如何でしょうか?

もし、あなたが、この講座内容を理解できるのなら、それだけあなた
のスキルがアップしたという証拠になりますし、もし、わからなければ、
その講座を受講する事で更にスキルを上げる事が出来ます。

私も受講しましたが、初心者向けの講座なので、レベル的に、
力試しにはちょうど良いと思います。
説明がかなり丁寧ですので、つまずく事は、まずないと思います。

しかも、この講座には 無料モニター期間がありますので、それを利用
することで、0円で、自分のスキルを計ることができます。
(これはかなり嬉しいかも(^^*)

あなたの力試しに、ちょうど良い講座だと思いますよ。

でも、こう私が、一生懸命訴えても、行動してくれる人は2割も居ないでしょう(笑

でも、もし、あなたが行動に移した2割の方なら、この講座で自分の
実力を知ることによって、今後のLinuxライフが、がらりと変わるかもしれません。
いまの実力を変えるのは、あなた自身の行動しかありませんから。

Linuxに不安を抱えている現状を変えたいあなたは、今すぐクリック↓

https://linux-topics.com/linuxEngineer/res/mailmag.html

----------------------------------------------------------------------
 ■ Linuxの小技 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ [ 日時をファイル名に付けよう!]


サーバーを使っていると、ファイルをバックアップをする時や、
ファイル名を別名にするときに、いつ、その作業をしたのか、
わからなくなる時とかありませんか?

例えば、

「設定ファイルを変更したけど、いつ変更したっけ?」
「このファイルをバックアップしたのはいつだっけ?」

という具合にです。

Linuxを使っていると、1度や2度必ず、そうゆう場面に出くわします。

そこで、一目でいつ、そのファイルを変更したがかわかると、
とても便利ですよね?

実は、サーバー管理をするうえでファイルの日付管理はとても
大切な事なんですよ。

実際、私の働いている現場では、設定ファイルを変更すると、変更前の
ファイルは削除しないで、必ず保存しておくルールになっています。
それは、設定を変更した事によって、何かトラブルが起きても、すぐに
元に戻せるようにする為です。

その時の決まりとして、変更前の設定ファイルには、変更当日の日付
をつけて、管理するという決まりまであります。

具体的に言うと、


        『 ファイル名 + 日付 』


という形式で、ファイル名に日付をつけて、バックアップをするわけです。

だから、過去に何度も設定を変更しているファイルは、日付だけが違う
ファイルがいくつもあります(笑)

そのくらい、日付管理は大切ですので、今日のテクニックはぜひ覚えて
ください。きっと、この他の場面でも色々と役に立つと思いますよ。

でも、単純に「mv」コマンドで、直接自分でファイル名に日付をつけても
面白くないので、今日は、コマンドでファイル名に日付をつける方法を紹介
します。

■ mvコマンドが何?という方はこちら↓
https://linux-topics.com/command/command/003-mv.htm


日付を表示するコマンドは「 date 」コマンドを使います。
試しに実行してみましょう!

---- 実行例 ---------------------------------------------------------

$ date
2004年 8月 26日 木曜日 21:01:35 JST

---------------------------------------------------------------------


日付が表示されました。
これを↓のように実行してください。

---- 実行例 ---------------------------------------------------------

$ date +%y%m%d
040826

---------------------------------------------------------------------

どうですか?「2004年 8月 26日」が「040826」になりましたか?
じゃあ、早速これをファイル名に付けてみましょう!

---- 実行例 ---------------------------------------------------------

$ touch file_test.txt ←touchコマンドで「file_test.txt」ファイルを作ります。
$ ls -l         ←ファイルの情報を表示します
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 8月 26 05:50 file_test.txt

---------------------------------------------------------------------

---- 実行例 ---------------------------------------------------------

$ mv file_test.txt file_test.txt_`date +%y%m%d` ←コマンドを実行します

$ ls -l        ←ファイル名が変わっているか確認します
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 0 8月 26 05:50 file_test.txt_040826

---------------------------------------------------------------------

どうです?

上の様にファイル名に、実行した当日の日付が追加されましたか?

「file_test.txt」ファイルが「file_test.txt_040826」のように
なれば成功です。

ファイル名の後ろに「`date +%y%m%d`」をつけると、日付をファイル名
に付けることができます。

でも、、、、。

コマンドの度に「`date +%y%m%d`」と入力していたら、かえって面倒ですよね(^^;;

「それなら、mvコマンドでやるよ」っていわれてしまいそうです(汗

大丈夫!もっと簡単に出来る方法を『 次回 』紹介しますので
楽しみにしていてくださいね!


----------------------------------------------------------------------
 ■ メルマガ相互紹介 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
戦略ナビゲーター★武田学(たけだ・まなぶ)
ofiice_takeda@infoseek.jp

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
| 【経営戦略論】日経新聞に学ぶビジネス成功法  |
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
https://www.mag2.com/m/0000133596.htm
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

↑新規創刊号で読者数5000名を獲得し、伝説を作ったビスネス系
メルマガです。ビジネスのヒントがきっと見つかります。


■■■■■■メルマガ■■「親力で決まる子供の将来」■■■■■■■■■■

          『 家庭教育で我が子を伸ばしたい方 』へ


教育界における屈指のメルマガ!!・・・読者数はナント9400人!!

教師歴21年の現役が、子育てや家庭教育の方法、躾の仕方、基礎学力を
つける方法、受験合格法などを具体的に提案します。

購読の登録も解除も一切無料  https://www.mag2.com/m/0000119482.htm
お試しバックナンバーも上記URLからどうぞ・・・もちろん無料!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↑お子さんをお持ちの方必見です。
 子供の成長を願うなら、親としてこのメルマガは気になりますよね。


● このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
  お気軽にご連絡ください。

webmaster@linux-topics.com
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm


----------------------------------------------------------------------
 ■ あとがき ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は、本当に久しぶりの発行でした。

8月は担当していたプロジェクトの本番稼働を迎え
「終電」&「早朝出勤」&「休日出勤」の連続だった
ので、全くメルマガまで手が回りませんでした。

楽しみにしてくれた方、ごめんなさい。

でも、その苦労の甲斐あって、稼働したプロジェクトは
トラブルもなく大成功でした!
ピーク時は本当にイヤになりましたが、今ではそうゆう経験
を出来たことに感謝しています。

社会人2年目の時には、トラブルに巻き込まれて、似たように
帰れない日々を経験しましたが、今回は、トラブルが無かった
ので、長引くことがなくてホッとしています(^^*

━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ メルマガを発行していない間に、いくつか良い事がありました!

まず、一つ目は、「UNIX/Linuxコマンド Topics」が1周年を迎え
ました!なんかあっという間でしたが、とても充実した1年を送る
ことができました。これも、このメルマガを読んでくれるあなた
のおかげです。ありがとうございます。

そして、もう一つ、メルマガの読者数が5000名を突破しました!
う?ん、ちょうど1年で10倍になったことになりますね。
なんか感慨深いものがあります。

今年中にLinuxメルマガで読者1万人まで増えたらきっと面白いだろうなぁ
あっ!今年の後半戦の目標として、メルマガ読者を1万人するっていう
のはどうですか?うん、何か目標がある方が絶対にいいですよね!

では、「UNIX/Linuxコマンド Topics」の今年後半の目標は
メルマガ読者1万人です(笑)
もし、協力してくださる方がいれば、相互紹介・相互リンクしましょ!

相互紹介・相互リンクはこちらまで↓(気軽にどうぞ)
webmaster@linux-topics.com


━━ 発行者 プロフィール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:Pakira(パキラ)

もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのを
キッカケに自宅でLinuxサーバーを構築。
Linuxにハマるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者へ転身する。

現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や
新規構築及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を
行う日々を送っている。


●【更新しました!】

私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

----【お知らせ】------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、
是非あなたのご意見、ご感想を気軽に送ってください。
webmaster@linux-topics.com
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

■ ブログやってます♪
 https://blog-topics.com

---------------------------------------------------------------------------

★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>