UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトメールマガジン > 036.日時をファイル名に付けよう!2

036.日時をファイル名に付けよう!2

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

■■━━━━日本発のオープンソース専門校『リナックスアカデミー』━━━━■■
IT業界に就転職を考えている方、会社内でキャリアアップを考えている方。
今急速に成長しているLinux&Javaを学んでみませんか?
○???????≪無料セミナー≫随時開催中???????○
資料請求・講座お申込はこちら⇒⇒

http //ad2.trafficgate.net/t/r/14/749/51616/
-----------------------------------------------------------------------
↑日本初の「Linux」「Java」の日本初専門スクールです。
Linuxの資格取得者は600名を突破し、未経験から最短5週間でIT業界への転職を実現。
その理由は、Linuxだけじゃなく、Javaの技術も身に付けられるその環境にあります。
ダブルスキルで、強固なキャリアを築きたい方は、まず資料請求を!
得意分野が2つあると、IT業界でもかなり重宝されますね、やっぱり (Pakira)


□==================================================================□

     ┌―┐
     |9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.036
     └―――――――――――――――――――――――
       初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
     紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!

            https://linux-topics.com/

□==================================================================□

□□□ 2004/10/07 発行 □□□


● [ 日時をファイル名に付けよう!2 ] ●


コマンドで日付や時間を取得して、ファイル名にする方法を紹介します。

これができるようになると、ファイルの管理が日付単位で管理できたり、
バックアップした日が一目でわかるようになります。

その方法は「 Linuxの小技 」で公開!

----------------------------------------------------------------------
 ★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ あなたもサーバー管理者になれる!! ★

このメルマガは、

◆ 『 Linuxを始めたばかり 』
◆ 『 興味があるけどまだやったことないよ。』

といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。

『 今はサービスの設定、構築って言われてもわからない! 』

というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!

◆  『 最初はわからなくてもいいんです! 』
◆  『 コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。 』

それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!

▼ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!

----------------------------------------------------------------------
 ■ メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたのLinuxライフをもっと身近にする
LinuxナビゲータのPakiraです。

こんにちわ!

もう10月ですね。
早いもので、今年も残り2ヶ月をきりました。

食べ物がおいしい季節です。
しかも、10月は私の誕生月でもありますので、
また、一つ年をとってしまいます(笑

昔は誕生日が待ち遠しかったんですが、最近は、
うれしいような、悲しいような、微妙な気持ちです。
(↑まだ、少し誕生日がうれしいらしい。)

一つ、面白いメルマガ紹介させてください。
ネットワークに関する知識を、初心者向けに紹介している
メルマガです。

Linuxをはじめようと思うなら、ネットワークの知識も
必要になりますので、このメルマガは必見です。

 ●ITBooks Weblog ネットワーク技術の解説とNetwork関連書籍の紹介●
 https://www.itbook.info/

 ●初心者にも理解できるネットワーク技術 メールマガジン●
 https://www.mag2.com/m/0000133160.htm

 ネットワークは難しい? いえいえそんなことはありません!!
 これからネットワークの技術を身につけていきたいとお考えの方!!
 何度勉強しても挫折してしまう方!!

 すべての答えはココに!! → https://www.itbook.info/


このサイトにある、「初心者のためのインターネットワーキング」
は、一度は目を通しておくとよいですよ。

akiさん、紹介遅れてしまってすいません、、、m(_ _)m

▼ これからLinuxをはじめようとするあなたへ ▼

  Linuxをはじめるために、気をつけなければならない7つポイントを
  まとめたページを作りました。

  「 Linuxをスタートする時に、苦労したくない! 」
   という人は、目を通してくださいね。

  https://linux-topics.com/linuxBeginner/7point.html


それでは、今日も張り切っていきましょう!!

----------------------------------------------------------------------
 ■ Linuxの小技 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ [ 日時をファイル名に付けよう!2]

コマンドで日付や時間を取得して、ファイル名にする方法を紹介します。

これができるようになると、ファイルの管理が日付単位で管理できたり、
バックアップした日が一目でわかるようになります。


と・こ・ろ・で、、前回の内容覚えていますか?


1ヶ月も前に紹介した内容ですから忘れてますよね?(^^;
前回の内容は、こちらにありますので、ざっと目を通して、思い出してください。

https://blog-topics.com/archives/2004/09/linux_1.html


ファイル名に日付を付ける場合

「mv file_test.txt file_test.txt_`date +%y%m%d`」

↑の様に、mvコマンドで、ファイル名の後ろに「 `date ++%y%m%d` 」
とすると、実行日当日の日付が付けられるというお話をしました。

でも、それだと毎回「`date +%y%m%d`」と記述しないといけないので、
かえって面倒です。

そんな時は、これから紹介するテクニックで、楽しちゃいましょう!

----------------------------------------------------------------------

Linuxにログインして、下に紹介しているコマンドを入力してください。

$ cd     ← 「cd」コマンドでホームディレクトリへ移動します。

$ pwd     ← 「pwd」コマンドで現在のディレクトリを確認します。
/home/pakira ←「/home/ユーザ名」になっていれば、OKです。

$ ls -la   ←「ls -la」で「.」ではじまる隠しファイルを表示させます。
合計 28
drwx------ 2 pakira pakira 4096 10月 7 19:26 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096 10月 7 19:26 ..
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 24 10月 7 19:26 .bash_logout
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 191 10月 7 19:26 .bash_profile
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 124 10月 7 19:26 .bashrc
-rw-r--r-- 1 pakira pakira 5531 10月 7 19:26 .canna


今回、編集するファイルは、「.bash_profile」ファイルです。
これは、Linuxで使用するユーザの環境を設定するファイルです。

では、早速編集してみましょう。
ファイルの編集には、「viエディッタ」を使用します。

↓viエディッタの使用方法については、こちらを参照してください。
https://blog-topics.com/archives/2004/10/linuxvi.html


$ vi .bash_profile

■ 変更前
------------------「.bash_profile」ファイルの内容 --------------------

# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH
unset USERNAME

----------------------------------------------------------------------

↑多少、あなたのLinuxに、表示されている内容と違うかもしれませんが、
大体は同じだと思います。

このファイルに次の一行を追加してください。

『 export DAY=`date +%y%m%d` 

■ 変更後
----------------------------------------------------------------------

# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH
unset USERNAME

export DAY=`date +%y%m%d` ←ここへ追加します。

----------------------------------------------------------------------

ファイルを保存して、viエディッタを終了したら、引き続き下のコマンドを入
力してください。


$ source ~/.bash_profile ←「source」コマンドで設定を反映させます。


では、早速うまく設定できているか、確認してみましょう!


$ touch test.txt  ←「touch」コマンドでtest.txtを作成します。

$ ls -l       ←「ls -l」で作成されたファイルを確認します。
合計 0
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 10月 7 19:37 test.txt

$ mv test.txt test.txt_$DAY ←「mv」コマンドで「test.txt」ファイルを
                リネームします。

$ ls -l  ←「ls -l」でリネームされたファイルを確認します。
合計 0
-rw-rw-r-- 1 pakira pakira 0 10月 7 19:37 test.txt_041007

↑のように、ファイル名の後ろに日付が表示されていれば、OKです。

「mv」コマンド実行時に、変更後のファイル名の後ろに「$DAY」という
ものを指定してます。これは、viエディッタで編集した「.bash_profile」
ファイルに設定した定義になります。

「export DAY=`date +%y%m%d`」に設定しましたが、意味としては


●「`date +%y%m%d`」の結果を「DAY」にいれなさい。


という事になります。もちろん、この「DAY」の部分は、あなたの
好きな文字にしても、ぜんぜん問題ありません。

たとえば、「D」であったり、「TODAY」であっても大丈夫です。

「export D=`date +%y%m%d`」
「export TODAY=`date +%y%m%d`」


ただ、注意してほしいのは、「.bash_profile」で設定した定義が「DAY」なら
コマンドを実行する場合は、「$DAY」という形で、頭に「$」を付けるのを
忘れないでください。
( DやTODAYでも同じです。)

これは、シェルスクリプトを知っている方ならわかるのですが、
Linux上、この「DAY」は、「変数」という扱いになっているために
「$」が必要になっています。

これは決まりですので、ぜひ、一緒に覚えておいてくださいね。

▼ 今日、登場したコマンドは↓のページにリファレンスがありますので
活用してください。

  コマンドリファレンス ⇒ https://linux-topics.com/command/index.htm

----------------------------------------------------------------------
 ■ あとがき ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週末は3連休ですね。関東はあまり天気が良くないみたいですが、
あなたは、何か予定を立てましたか?

私は、まだ、夏休みを消化し切れていないので、会社から
「はやく休みを取ってください」という催促を受けています(笑
(結構、贅沢な催促だなあ)

一応、仕事が一段楽した今。
北海道に帰省する予定を立てています。

急に仕事が忙しくならなければ良いのですが、、、。
でも、飛行機のチケットを取ってしまったら、忙しくなっても帰り
ますけど。(笑

きっと、北海道はもう、寒いんだろうなあ。
久々の帰省です。ちょっと羽を伸ばしてきます。

それでは、また次号お会いしましょう!

相互紹介・相互リンクはこちらまで↓(気軽にどうぞ)

webmaster@linux-topics.com

発行部数は問いませんが、あまりにも失礼なメールや、テーマ内容が
私の意に沿わない場合は、お返事いたしませんのでご了承ください。
(滅多にないですけどね、、、。)

━━ 発行者 プロフィール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:Pakira(パキラ)

もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのを
キッカケに自宅でLinuxサーバーを構築。
Linuxにハマるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者へ転身する。

現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や
新規構築及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を
行う日々を送っている。


●【更新しました!】

私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;

----【お知らせ】------------------------------------------------------

●今日のメルマガはどうでしたか?、

 楽しんでもらえましたか?

 今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、
是非あなたのご意見、ご感想を気軽に送ってください。
webmaster@linux-topics.com
 https://linux-topics.com/profile/profile.htm

●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
 webサイトの方も相互リンク募集してます。

 https://linux-topics.com/

■ ブログやってます♪
 https://blog-topics.com

---------------------------------------------------------------------------

★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!


※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
      https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
      (あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html

ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>