038.Linuxサーバーへの接続履歴を確認しよう!
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
■ 相互リンク募集中
いま、UNIX/Linuxコマンド Topicsでは相互リンクを募集しています。
https://linux-topics.com/
相互リンクご希望の方は、次の情報を記入の上、メールでご連絡おねがいします。
・あなたのお名前(HN可)
・サイト名(リンクするタイトル)
・リンク先URL
・簡単なサイト紹介(1行?2行程度)
UNIX/Linuxコマンド Topicsへのリンクを掲載したのち、申込みをお願いします。
確認ができ次第、こちらもリンクさせていただきます。
また、新しくつくったライブドアのブログもリンク募集中です。
https://1linux.livedoor.biz/
タイトルに『リンク申込み』と記載の上、こちらからお願いします↓
webmaster@linux-topics.com
□==================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.039
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==================================================================□
□□□ 2004/12/30 発行 □□□
● [ Linuxサーバーへの接続履歴を確認しよう! ]●
サーバーを運用していると、いつ、だれがサーバーに接続したか
確認がひつような時があります。
そのような時に、使用すると便利なコマンドを紹介します。
▼ その方法は、、、、。
『 Linuxの小技で紹介!! 』
----------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたもサーバー管理者になれる!! ★
このメルマガは、
◆ 『 Linuxを始めたばかり 』
◆ 『 興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『 今はサービスの設定、構築って言われてもわからない! 』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
◆ 『 最初はわからなくてもいいんです! 』
◆ 『 コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。 』
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
▼ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
----------------------------------------------------------------------
■ メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのLinuxライフをもっと身近にする
LinuxナビゲータのPakiraです。
お久しぶりです。いや?。本当に一年が過ぎるのは早いですね。
もう、年末です。昨日は東京も雪が降って、家の前にもうっすらと
積もっていました。すこし、故郷の北海道を思い出しました。
ところで・・・・。
昨日の未明から、今日の朝方まで、
『30日間Linuxメールセミナー 「0からLinuxをはじめよう!」』
のメール配信システムで障害が発生しまして、一部のメールが配信
できていない状況が続いています。
管理会社によると、復旧次第、未配信メールについては、送信する
予定になっていますので、もうしばらく待ってくださいね。
こんな年末にシステム障害だなんて・・・・。
対応に当たっている管理会社の人がかわいそうになってきます。
メールシステムが使えないのは困りますが、職業柄、こうゆう障害の
つらさがわかっているから、なんか複雑な気分です。。。。
それでは、今日も張り切って行きましょう!!
----------------------------------------------------------------------
■ Linuxコマンド ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ [ Linuxサーバーへの接続履歴を確認しよう! ]
サーバーを運用していると、いつ、だれがサーバーに接続したのか
確認が必要になる時があります。
そんな時に、使用すると便利なコマンドが
「 last 」コマンドです。
では、早速実行してみましょう!!
----------------------------------------------------------------------
$ last ←「last」コマンドを実行します
pakira pts/5 192.168.2.100 Tue Dec 21 00:43 - 01:06 (00:22)
pakira pts/4 192.168.2.100 Tue Dec 21 00:31 - 01:06 (00:34)
pakira pts/4 192.168.2.100 Thu Dec 9 06:51 - down (00:27)
pakira pts/3 Thu Dec 9 06:47 - down (00:31)
root pts/1 :1.0 Thu Dec 9 06:46 - down (00:33)
root pts/1 Thu Dec 9 06:46 - 06:46 (00:00)
reboot system boot 2.4.22-1.2115.np Thu Dec 9 06:45 (00:33)
pakira pts/4 192.168.2.100 Tue Dec 7 01:24 - down (01:00)
pakira pts/3 Tue Dec 7 00:25 - down (01:59)
root pts/1 :1.0 Tue Dec 7 00:24 - down (02:00)
root pts/1 Tue Dec 7 00:24 - 00:24 (00:00)
reboot system boot 2.4.22-1.2115.np Tue Dec 7 00:23 (02:01)
pakira pts/4 Fri Dec 3 01:31 - down (00:09)
pakira pts/3 192.168.2.100 Fri Dec 3 01:31 - down (00:10)
root pts/1 :1.0 Fri Dec 3 01:30 - down (00:10)
root pts/1 Fri Dec 3 01:30 - 01:30 (00:00)
reboot system boot 2.4.22-1.2115.np Fri Dec 3 01:29 (00:11)
pakira pts/5 192.168.2.100 Wed Dec 1 23:22 - down (01:07)
pakira pts/4 192.168.2.100 Wed Dec 1 23:11 - 00:30 (01:18)
wtmp begins Wed Dec 1 23:11:31 2004
----------------------------------------------------------------------
左側から一つずつ説明しますね。
一番左側がから「ユーザ」、「ログイン端末」、「接続元ホスト」
「ログイン時刻」、「ログアウト時刻」、「利用時間」になります。
一番上の
「pakira pts/5 192.168.2.100 Tue Dec 21 00:43 - 01:06 (00:22)」
を例にして説明すると、
ユーザ 「pakira」
ログイン端末 「pts/5」
接続元ホストが「192.168.2.100」
ログイン時刻 「00:43」
ログアウト時刻「01:06」
利用時間 「00:22」
特に、システム管理者は、不正アクセス、不正利用については、目を光らせて
いないといけない立場なので、これらの情報を表示して、ユーザがどのくらい
の頻度でサーバーへログインし、どのくらいの時間、システムを利用
しているのかチェックすることが必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Linuxするならこのサイトは必須です
わかりやすい用語・解説サイトはここで決まり!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 『 知りたい情報が見つからない。 』
● 『 情報は見つかったけど、解説がまったくわからない。 』
そんな風に困った事はないですか?
きっと、誰でもこんな経験はあると思います。
私も、よくありました。
でも、このサイトを知ったことで本当にIT用語を探すのが楽になったんです。
▼ IT用語を探しを楽にしたいなら、今すぐクリック!
https://linux-topics.com/linuxEngineer/se.htm
----------------------------------------------------------------------
■ あとがき ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本の執筆が遅れています。。。
なかなか、自分の思い通りに表現できないというのがジレンマ
になっていますが、、、(苦笑)
う?ん、それは自分のボキャブラリーの無さが原因なんでしょうね。
出版まではまだ、時間がかかりそうです、、、。
それでは、また次号でお会いしましょう!
良いお年をお迎えください。
………………………………………………………………………………………………
相互紹介・相互リンクはこちらまで↓(気軽にどうぞ)
webmaster@linux-topics.com
発行部数は問いませんが、あまりにも失礼なメールや、テーマ内容が
私の意に沿わない場合は、お返事いたしませんのでご了承ください。
(滅多にないですけどね、、、。)
━━ 発行者 プロフィール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:Pakira(パキラ)
もともとはプログラマーだったが、全く知らなかったUNIXに触れたのを
キッカケに自宅でLinuxサーバーを構築。
Linuxにハマるにつれ、大胆にもUNIXサーバー管理者へ転身する。
現在は、基幹業務系のUNIXサーバーの管理者として、インフラの運用や
新規構築及び改善に携わる仕事に従事している。
シェルやログ、様々なインフラ機器のトラブルなどの原因究明と改善を
行う日々を送っている。
●【更新しました!】
私のプロフィールページをつくってみました。
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
※注 本当に、興味のある方のみご覧ください(^^;
----【お知らせ】------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、
是非あなたのご意見、ご感想を気軽に送ってください。
webmaster@linux-topics.com
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ ブログやってます♪
https://1linux.livedoor.biz/
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。