039.パケットをネットワーク上のホストに送信し、サーバーとの接続を確認する
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
■ 初心者からLinuxの資格を目指している人は注目!
いまは初心者だけど、近いうちにLinuxの資格が欲しいと
思っている人は必見です。
Linux資格のなかでもっとも注目されてる『Lpi認定資格』取得
に関する資料を無料で請求できます。
Linuxの資格に興味がある人はいますぐクリック!
https://linux-topics.com/linuxEngineer/lpic1.html
□==================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.040
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==================================================================□
ライブドアにブログ作りました!ぜひお越しくださいませ。
⇒ https://1linux.livedoor.biz/
□□□ 2005/05/10 発行 □□□
● [ パケットをネットワーク上のホストに送信し、
サーバーとの接続を確認する ] ●
ネットワークで接続されてる機器やホストがきちんと動いているか
確認するのに使用されるコマンドです。
主にトラブルの原因究明の際に使用されるコマンドなので、
ぜひ、この機会におぼえてください。
▼ そのコマンドは、、、、。
『 Linuxコマンドで紹介!! 』
----------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたもサーバー管理者になれる!! ★
このメルマガは、
◆ 『 Linuxを始めたばかり 』
◆ 『 興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『 今はサービスの設定、構築って言われてもわからない! 』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
◆ 『 最初はわからなくてもいいんです! 』
◆ 『 コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です。 』
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます!
▼ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
----------------------------------------------------------------------
■ メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのLinuxライフをもっと身近にする
LinuxナビゲータのPakiraです。
お久しぶりです。前回の発行からかな?り間が空いてしまいました
ごめんなさい。(^^;
年明けから本業のプロジェクトが超多忙になってしまったのが、
一番の原因なんですが、この業界は忙しい時期と暇な時期の差が
激しいので、仕方ないのですが、もう少し差が無いようになって
くれればいいんですけどね。
ところで、今年のゴールデンウィークは如何でしたか?
今年は大型連休と言われるほど、まとまった休みが取れたので
10連休だった人も多かったのではないでしょうか?
私は友達と箱根の方に遊びに行ってきました。
車で行ったのですが、渋滞にハマりひどい目に遭いました(^^;
帰ってきたときには、もう体がボロボロでした(笑)
それでは今日もハリキッテ行きましょう!
----------------------------------------------------------------------
■ Linuxコマンドの紹介 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
+---------------------------------------------+
| パケットをネットワーク上のホストに送信して、|
| サーバーとの接続を確認します |
+---------------------------------------------+
●コマンド
<<< ping >>>
*--------------------- 文法 ---------------------*
ping (オプション)送信先ホスト名(又はIPアドレス)
*--------------------------------------------------*
■ オプション
-c 回数 指定した回数分パケットを送信します。
pingコマンドは、指定したホストへパケットを送信して
送信先ホストからの反応があるか無いかを確認したり、
ネットワークの返信時間などを測定するコマンドです。
主にトラブルなどで、送信先ホスト、ネットワーク機器
が正常に稼動しているか確認するために使用されます。
▼ ホストとの通信状況を確認する
---------------------------------------------------------------------
$ ping 192.168.2.103 ←IPアドレスを指定して「ping」を実行します。
PING 192.168.2.103 (192.168.2.103) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.393 ms
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.183 ms
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.175 ms
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.179 ms
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.185 ms
64 bytes from 192.168.2.103: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.184 ms
--- 192.168.2.103 ping statistics ---
6 packets transmitted, 6 received, 0% packet loss, time 4999ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.175/0.216/0.393/0.080 ms, pipe 2
---------------------------------------------------------------------
pingコマンドをオプション(「-c」)無しで実行した場合、pingを実行
し続けるので、「ctrl」+「c」キーを押して処理を中止しましょう。
■ 通信結果表示
pingコマンドが終了すると、パケットを送信した結果が表示されます。
結果で表示される項目は下のとおりになります。
packets transmitted 送信パケット数
packets received 受信パケット数
packet loss パケットのロス(消失)率
round-trip min/avg/max 応答時間の測定結果、最小値/平均値/最大値
----------------------------------------------------------------------
■ あとがき ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近になって、社会人バスケットを始めました。
ブランクが8年もあるので、ぜんぜん体が動いていくれません。
体が慣れるまで、まだ時間がかかりそうです(^^;
それにしても、中学、高校と部活していたバスケット
は楽しいですね!
それでは、また次回お会いしましょう!
………………………………………………………………………………………………
相互紹介・相互リンクはこちらまで↓(気軽にどうぞ)
webmaster@linux-topics.com
発行部数は問いませんが、あまりにも失礼なメールや、テーマ内容が
私の意に沿わない場合は、お返事いたしませんのでご了承ください。
(滅多にないですけどね、、、。)
----【お知らせ】------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、
是非あなたのご意見、ご感想を気軽に送ってください。
webmaster@linux-topics.com
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ ブログやってます♪
https://1linux.livedoor.biz/
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★ 今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。