041.今日から新企画!!内容はお楽しみに♪
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
これ・・MovableTypeで作ったの?
・・といわれるサイトを作成してみませんか? もう、MovableTypeはブログ
を作るだけではない。あなたのWebサイトがよみがえる。SEOにも効果抜群です
▼MovableType完全攻略
https://www.mag2.com/m/0000157304.html
このサイトもMovableTypeでできています。驚き!!(Pakira)
https://www.1cms.info/01info/
□==================================================================□
┌―┐
|9|UNIX/Linuxコマンド Topics ------ No.042
└―――――――――――――――――――――――
初心者のあなたもLinuxサーバー管理者になれる!
紹介コマンド数No.1を目指し、実践的な技術ノウハウを紹介!
https://linux-topics.com/
□==================================================================□
ライブドアにブログ作りました!ぜひお越しくださいませ。
⇒ https://1linux.livedoor.biz/
□□□ 2005/06/15 発行 □□□
● [ 今日から新企画!!内容はお楽しみに♪ ] ●
----------------------------------------------------------------------
★ このメルマガの目的 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ あなたもサーバー管理者になれる!! ★
このメルマガは、
◆ 『 Linuxを始めたばかり。 』
◆ 『 興味があるけどまだやったことないよ。』
といった初心者でも無理なくステップアップできるように作っています。
『 今はサービスの設定、構築って言われてもわからない! 』
というあなたにこそ、是非読んで欲しいです!
◆ 『 最初はわからなくてもいいんです! 』
◆ 『 コマンドを見よう見まねで打ちこみ実行するだけで最初は十分です! 』
それを積み重ねていくことでLinuxの知識が自然と身につきます。
▼ 最終的にはサーバー管理者になれることをお約束します!
----------------------------------------------------------------------
■ 今日から新企画 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日から新企画をスタートさせます!
いままで、コマンドやTips系のテクニックを中心に紹介してきましたが、
それを実行したことによって、Linuxの内部ではどのように動作しているのか
という『 仕組み 』の部分には一切触れてきませんでした。
とりあえず、Linuxを体験して欲しかったので、あえて紹介しなかったのも
ありますが、そろそろコマンドやTips系の紹介ばかりではなく、
それにプラスして『 Linuxの仕組み 』についても紹介していこうと思います。
でも、ただLinuxの仕組みを文章だけで説明しても、つまらないと思いますし、
なにより解りにくいと思います。
そこで、なるべく図や絵をたくさん使って、出来る限りシンプルに、
わかりやすく紹介していきたいと思っています。
名づけて 『 図解で砕け!Linux。』
新企画のスタートです♪
記念すべき第1回目の今日は「 Linuxの起動の仕組み 」を紹介します。
普段、なにげにパソコンの電源を入れLinuxを使っていると思いますが、
実際に電源を入れてからLinuxが使えるようになるまで、どのような処理が
実行されているか知っている人は少ないのではないでしょうか?
これらの部分は特に意識する必要がないので、知らなくてもいい部分ではある
のですが、知りたいと思いません?(笑)
まじめな話をすると、こうゆう内部の仕組みを知ると、Linuxに対する理解度が
格段にアップします。
さらに、ある程度の知識が溜まると自分なりに応用力がつき、トラブルになった
ときでも適切な対処ができるようになります。
また、Linuxの資格、『 LPIC 』の取得を目指している方にはこれらの知識は
必須になりますので、ぜひ、この機会を活用してください。
「LPICってなに?」 という方はこちら。詳しい資料が無料で請求できます。
https://linux-topics.com/linuxEngineer/lpic1.html
ぜひ、一緒にLinuxの仕組みについてべんきょうしていきましょう!!
では、さっそく、↓の図を見てください。
https://linux-topics.com/icon/boot1.gif
何の図かわかりましたか?
これは、パソコンの電源を入れてからLinuxが使えるようになるまで
に実行される処理をステップごとに分けて表示した図です。
Linuxが起動するには、大きくわけて6つステップがあることがわか
ります。
各ステップを簡単に説明すると次のようになります。
1. コンピュータの電源を入れ起動します。
2. BIOSの設定を読み込み、ハードディスクから起動できるようにします。
3. ブートデバイス(ハードディスク)を読み込み、起動するOSを選択します。
4. Linuxのカーネルを読み込み、システムを初期化します。
5. 初期化スクリプトを実行して、ユーザーがシステムを利用できるようにします。
6. ログイン画面が表示され、ログインすることでLinuxを使用できます。
いまは、何を言っているかわからなくても全然OKですよ(^^)
各ステップの説明は、次回以降に詳しく紹介しますので安心してください。
とりあえず今の段階では、こんなステップを経てLinuxが起動している
ということだけをわかってもらえれば十分です。
■ 今日のキーワード
▼ BIOS
パソコンに接続されているデバイス(キーボードやマウス、ディスクなど)を
コントロールするプログラムのことで、パソコンを起動時にこれらデバイス
を初期化して、使用可能な状態にします。
詳しくは次回紹介します。
▼ ブートデバイス
パソコンの電源を入れた後、一番先にOSを起動させるデバイスのことを指します。
有名なものでは、ハードディスクやCD-ROM、フロッピーディスクなどがあり、
具体的に言えば、ブートCDと言われるものがあります。
これはCD-ROMからOSを起動させることができるので、ブートデバイスに
なります。
▼ カーネル
OSの核の部分を指し、ハードウェアと密接に関係していて、CPUやメモリなどを
制御するプログラムのことを指します。
狭い意味で、Linuxとはこのカーネルの部分を指します。
詳しくは、「初心者のための Linux コマンドリファレンス」Linuxとは(P.10)を参照。
(https://tinyurl.com/aoqk8)
Pakiraが本を書きました!
■ 初心者のための Linux コマンドリファレンス
Amazon → https://tinyurl.com/aoqk8
楽天ブックス → https://tinyurl.com/9k7kw
■ Amazon「Linux部門」で2位!
https://linux-topics.com/book/icon/amazon-rank.gif
■ 楽天ブックス「PC・システム開発ジャンル」ランキングで1位、2位!
https://linux-topics.com/book/icon/ranking.jpg
Linuxのよく使うコマンドを、初心者でも簡単に使えるように、
具体的な例を示しながら分かりやすく解説しています。
いまなら『特典』として、WindowsパソコンのCD-ROM
にCDを入れるだけでLinuxが使えるようになるマニュアル
をプレゼント中です♪
↑今日のキーワードで出てきた「ブートデバイス」です。
◆『 Linuxの環境を整えることが出来なくて諦めていた方。』
は、環境を用意する必要がなくなります。
これであなたもいますぐにコマンドの練習ができます。
(Linux専用のパソコンを用意しなくてもLinuxを操作できます)
▼ 特典のお申込みはいますぐこちらです。
https://linux-topics.com/book/Linux_book.html
----------------------------------------------------------------------
■ あとがき ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、誤って読者アドレスを登録してしまった
「核融合的CGI?簡単・高機能のCGIでレベルアップ」さんのメルマガですが、
こちらで紹介している「ColdFusion」はUNIX、Linuxでも使えるそうです。
日本で「CGI」といえば、「Perl」が有名ですが、海外で「CGI」といば、
「ColdFusion」がかなりメジャーだそうです。
あの本田健さん、神田昌典さんのサイトでも採用されているものらしいので、
興味ある方はぜひ購読してみてください。
https://www.mag2.com/m/0000098334.html
■ 読者のあなたへ質問です。
Linuxをしていて困ったことはないですか?
それはどんなときですか?
こんなものがあったら良いのに・・・。と思うことはないですか?
そんな意見を私に教えてください。
あて先はこちらです。
webmaster@linux-topics.com
お気軽にどうぞ!
………………………………………………………………………………………………
■ メルマガで本を紹介してくれる方を募集します。
紹介してくれた方には、この「UNIX/Linuxコマンド Topics(7500部)」
のタイトルより上部で紹介させていただきます。
ご希望の方はこちらまでご連絡お願いします。
webmaster@linux-topics.com
………………………………………………………………………………………………
相互紹介・相互リンクはこちらまで↓(気軽にどうぞ)
webmaster@linux-topics.com
発行部数は問いませんが、あまりにも失礼なメールや、テーマ内容が
私の意に沿わない場合は、お返事いたしませんのでご了承ください。
(滅多にないですけどね、、、。)
----【お知らせ】------------------------------------------------------
●今日のメルマガはどうでしたか?、
楽しんでもらえましたか?
今後のメルマガ、webサイトの改善に役立てたいと思いますので、
是非あなたのご意見、ご感想を気軽に送ってください。
webmaster@linux-topics.com
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
●このメルマガでは相互紹介してくれる方を募集してます。
webサイトの方も相互リンク募集してます。
https://linux-topics.com/
■ ブログやってます♪
https://1linux.livedoor.biz/
https://blog-topics.com
---------------------------------------------------------------------------
★★ 今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました!!
※表示がずれている場合には等倍フォントでご覧ください。
当マガジンの無断引用、転載を禁止します
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆ UNIX/Linuxコマンド Topics ☆
マガジンID:0000115847
発行者 : パキラ
https://linux-topics.com/profile/profile.htm
Webサイト: https://linux-topics.com/
e-mail : webmaster@linux-topics.com
(あなたからのご意見、ご感想お待ちしてます)
-------------------------------------------------
購読の変更・解除はこちら
https://linux-topics.com/mail/index.html
ここで紹介している内容を実行する場合は自己責任でお願いします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
(裏)
知り合いの方から「オオクワガタ」の幼虫をもらいました。
たしか、最後に幼虫を見たのは小学生の時だったと思います。
久々に見ると、なんか、とても懐かしい気持ちになり、小さいころは
喜んで世話をしていたなぁとしみじみしてしまいました。
その後、ペットショップで「オオクワガタ」のペアを売っているのを見てびっくり。
そのお値段「\20,000」!!!
昆虫の世界も奥が深い。。。。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。