IPS
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
IPS
企業のITシステムがインターネットに接続されるようになって以来、企業システムは常に外部ネットワークからの不正アクセスという危険にさらされるようになったが、最近では内部ネットワークからの脅威にも対処しなければならず、ファイアウオールとIDSだけでは限界が見えてきた。
そこで去年あたりから登場してきたのがIPSである。IPSでは、不正アクセスの検知精度をさらに高めるためにいくつかの新しい検知機能が追加導入され、検知と同時にリアルタイム防御も行える製品に仕上がっている。
IPS
IPSの具体的な説明に入る前に、現在、企業ネットワークがどのような危険にさらされているか、その現状から話を始めよう。
コンピュータウイルスと不正アクセス
これまでのマスコミ報道や実際の職場での苦い体験から、企業ネットワークは常に世界中のクラッカーからいろいろな攻撃を受けていることはすでにご存知だと思うが、具体的にはどんな攻撃を受けどんな被害が出ているのだろうか。
独立行政法人「情報処理推進機構」のセキュリティセンター(IPA/ISEC)によると、2003年の不正アクセス届出件数は407件だった。一方、2003年のコンピュータウイルス届出件数は17425件でSQL SlammerやMS Blasteなど、インターネットに接続しているだけで感染するウイルスが猛威を振るった。両者の届出件数だけを比較すると、「何だ、コンピュータウイルス対策ソフトがあれば、不正アクセスのほうはあまり気にするほどでもないか」と、勘違いしてしまいそうだが、実際には不正アクセスも相当深刻な状況にある。
▼ 不正アクセスされていることに気づいていない!
まず、コンピュータウイルスに比べて不正アクセスの届出件数が少ないのは、不正アクセス自体が少ないからではなく、不正アクセスされているかどうかをチェックするための体制が充分整っていないだけのことである。現在、不正アクセスの手段は高度化しているので、IDSや今回紹介するIPSなどでしっかりした監視体制を整えていなければ、不正アクセスを受けているかどうかは分からない。たとえば、不正アクセスされたからといって、必ずしも直ちに目に見えるような異常が現れるとは限らず、重要データを覗かれているだけかも知れないし、他のシステムに対する攻撃の踏み台にされているだけかも知れない。つまり、被害者が気づいていないケースを含めれば、不正アクセスはすでに相当な件数に上っていると思われる。
▼ システムの脆弱性を狙ったコンピュータウイルスが蔓延している!
もう1つ、不正アクセスが増え続けている理由として、システムの脆弱性を狙ったコンピュータウイルスが蔓延し始めていることが挙げられる。従来のコンピュータウイルスでは、ウイルスが埋め込まれている不正なプログラムを実行したくなるようなトリック(添付ファイルなど)を使って感染させようとしていたが、 Code Red、Nimda、SQL Slammer、MS Blasterといったワーム(感染対象となるファイルを必要とせずに自己増殖するウイルス)では、まず不正アクセスを試みて、システムの脆弱性が見つかるとそこから侵入し、その後ワームやバックドア(不正アクセスに成功した場合、次回も簡単に不正アクセスできるように密かに侵入経路を確保しておくこと)を仕掛けるという手口になっている。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。