ウイルス対策:基礎編
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
ウイルス対策:基礎編
▼ウイルス対策:基礎編のもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
ネットワークを活用する企業でファイアウオールとウイルス対策ツールを装備していないケースは今では考えられなくなった。ネットワークに潜在する「脅威」の存在とその恐ろしさは一般に広く認知されるようになり、さまざまな対策がとられているはずだが、それでもウイルス感染事件は後を絶たない。今回は、なぜ対策していても感染が起きるのか、またそのためのコスト効果の高い対策について考えてみる。
ウイルス対策:基礎編とは
ネットワーク感染型ウイルスに要注意
従来からのファイル感染型ウイルスや、メール添付型のウイルスは、利用者の意識が高く、ワクチンソフトを装備して適切に運用していれば防御は難しくない。 現在最も恐れられているのは、昨年世界で爆発的な流行を見たMS-Blasterなどの「ネットワーク感染型」ウイルスである。
ネットワーク感染型ウイルスは、特定のTCPポートから侵入し、OSなどのセキュリティホールを攻撃して、ファイルを実行するものである。MS-BlasterはTCPポート135番を利用し、Windowsのセキュリティホールを攻撃した。感染したコンピュータはマイクロソフトのサイトに対してサービス妨害攻撃(DOS)を仕掛けた。これを駆除することはワクチンソフトベンダーが提供するパターンファイル更新とスキャン、駆除実行によって簡単に行えるが、ユーザーがパターンファイルを更新する前に、猛烈な勢いで蔓延したのだ。
しかも、OSのセキュリティホールをパッチによってふさがなければ、完全には感染を防ぐことができなかった。このウイルスはセキュリティホールの発見から26日間という短期間で登場した。セキュリティパッチが間に合わなかったコンピュータが多く、ユーザーは何も不審なファイルを実行したわけではないため、感染に気づかない場合も多かったようだ。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。