フラットスピーカー
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
フラットスピーカー
▼フラットスピーカーのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
今回のテーマは「フラットスピーカー」。コイルを電気的に動かして空気を振動させる従来方式のスピーカーと違い、物の表面を音が伝わる「表面波」を利用して音を出す仕組みです。広範囲に音が均一に拡散し、音質がよりナチュラルになるといったメリットがあります。
フラットスピーカーとは
一般にフラットスピーカーというと、薄型のスピーカー全般を指し、コンデンサー方式(静電型)、リボン方式、ダイナミック方式、電磁型などいくつもの方式がある。今回、紹介するフラットスピーカーはNXT方式と呼ばれ、アクリル板などの、平面の振動板を振動させることで音を鳴らすスピーカーで、「フラットパネルスピーカー」の一種である。音の出るメカニズムは、「分布振動モード」と呼ばれる原理を応用したもので、振動版の一部をエキサイターと呼ばれる音の発信源で震わせると、その音が、振動板の表面を伝わって全体を震わせ、振動板そのものが音を鳴らすという仕組みだ。液晶ディスプレイの場合、液晶画面そのものが振動するのではなく、手前を覆っているアクリル板が振動板となっている。
現在広く利用されているスピーカーは、コーン型と呼ばれ、すり鉢状の部分を、前後にピストン運動させて振動させることで音を鳴らしている。従来の概念では、振動板上で発生する分割共振(ひとつの振動板上で複数の共振が起こること)は、クオリティの良い音を出すことを阻害する要因とされており、分割共振が起こらないように設計することが、スピーカーの開発技術の肝であった。
フラットパネルスピーカーは、こうした常識とは正反対に分割共振を制御した分布振動モード手法を活用して音を鳴らしており、既成概念を打ち破る考え方といえる。この分布振動モードによるスピーカー技術は、開発当初は認知されていなかったが、現在では音響学会でも認知され、従来の概念である分割共振と区別する意味で分布振動モード(Distributed Mode)技術と呼んでいる。
フラットパネルスピーカーの振動面は板状なので、箱型ではなく薄い形状のスピーカーを作ることはもちろん、振動板に透明な材質のものを使用することで、液晶ディスプレイの表面全体から音を鳴らすことも実現している。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。