ルーティング原理の初歩
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
ルーティング原理
▼ルーティング原理の初歩のもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
ネットワークにおける情報のやり取りの要であるルーターについて学んでいこう。まずパケットの中継転送を行うIPや、ルーティングを実現するルーティングテーブルとその種類を説明する。また情報のやり取りに用いるルーティングプロトコルを、RIPとOSPFを挙げて詳しく解説するとともに、コアルーターとエッジルーターの違いについても、QoSとVPNを復習しながら理解していこう。
ルーティング原理とは
IPネットワークに不可欠なルーター
今や世界を網羅する巨大ネットワークとして誰もが活用しているインターネットや、電気通信事業者によってサービス提供され、多くの企業で用いられているIPネットワークなどの大規模なコンピュータネットワークにおいては、パケット交換方式と呼ばれる方式を用いて情報をパケットの単位に分割し、この単位で情報をやり取りしている。これにより、ネットワーク自体を誰もが同時に利用することができるわけである。またこれらのネットワークでは、伝送路が網の目状に張り巡らされるとともに、伝送路と伝送路の接点や交点に、必ずルーターと呼ばれる通信機器が配置されている。
ルーター(Router)は、主にOSI参照モデルにおけるネットワーク層のプロトコルであるIP(Internet Protocol)を用いて、パケットの中継転送を実現する通信機器の1つである。情報は送信元でパケットの単位に分割され、送り出されたパケットは、複数のルーターによってバケツリレーのように中継を繰り返して、宛先へと送り届けられる。また宛先では、パケットから情報を取り出すとともに、これを組み立て復元することで受信を完了する。なお、ルーターによる中継制御はルーティング(Routing:経路選択)と呼ばれている。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。