AES

プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー

   → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座

   → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】

スポンサードリンク

AES

AESのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。

今回のテーマは「AES」(Advanced Encryption Standard)。次世代の米国政府標準暗号であるAESはこれまでのDESと何が違い、どういった特徴があるのか。今後さまざまな情報の安全性を確保するために使われる暗号アルゴリズムのお話です。

DES(Data Encryption Standard)の後継として2000年にNIST(National Institure of Standards and Technology)が公募した暗号アルゴリズムの中から選定された次世代暗号がAESである。DESに比べ鍵長が長く、設計基準が公開されているなどの特徴がある。AESは米国政府標準暗号として米国政府向けのソフトウエア、ハードウエアを中心に徐々に搭載されていく予定だ。

AESとは

NISTが公募したのは以下の要求条件を満たしているものだ。応募されたのは15種類。その中からベルギーのRIJNDAEL(ラインドール)と命名されたアルゴリズムがAESとして選定された(2000年)。AESはそれ以外にも32bitプロセッサで高速に動作することはもちろん、ICカードのような小さなメモリ空間でも動作すること、ハードウエアに組み込まれた際にも同様な高速性と低消費電力で動作することなど、さまざまな観点から検討されて選定されている。

AESの要求条件
・秘密鍵ブロック暗号であること
・仕様と設計基準が完全に公開されていること
・DESより安全でTriple-DESより高速なこと
・ブロックサイズは128bit
・鍵サイズは128,192,256bitをサポート
・ライセンスフリーで利用できること

DESは1970年代に米国政府標準暗号として採用された暗号アルゴリズム。当時のコンピューターは物理的に線をつないでプログラミングを行うワイアードロジックが一般的だったため、このとき最も効率が良い暗号アルゴリズムとなっている。一方、AESはソフトウエアで処理が行いやすいようにbyte演算のみでbit演算は出てこないことや、32bitプロセッサなら3つの処理を一度に行えるなど最適化されている。同時にハードウエアにも利用できるよう掛け算を使用していないなど、ソフト・ハード両方でパフォーマンスが出るように考えられている。

AESのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。

■CentOSサーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 CentOSサーバー構築無料マニュアル


スポンサードリンク





Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる

Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!

UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい

このサイトについてこちらをクリックしてください。

UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて

  • UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
  • ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。

スポンサードリンク

Linux初心者向け

Linuxコマンド

Linux Tips

Linuxサーバー構築

Linux用語集

当サイトについて

Linux Information

CentOS6.3サーバー

サイト内検索



[ 相互リンク ]

格安ドメイン

スポンサードリンク

[ 広告について ]

[ 相互リンク ]

copyright(c) 2004-2012 UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト All Rights Reserved.
<>