BPMツール
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
BPMツール
▼BPMツールのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
ビジネス環境の変化へのすばやい対応、業務スループットの向上、経営意思の迅速な反映……。企業間競争が激化する今日、情報システムに求められているのは変化に機敏に追随するスピードだ。BPMツールは、いわば変化に対応するための特効薬。EAIともワークフローツールとも違う、その実体を見てみよう。
BPMツールとは
BPM(Business Process Management:ビジネスプロセス管理)ツールはその名のとおり、ビジネスプロセスの現状または将来像をモデル化し、情報システムに適用するためのツールである。しかし、画面を見ればワークフローツール、一部の機能説明図を見るとEAIツールにそっくり。そこに誤解も生まれるようだ。今回は、BPMツールの位置づけや働きを中心に紹介しながら、製品選びのコツを考えていこう。
ビジネスプロセスを管理するとはどういうことか
ビジネスプロセス管理の基本は、何かの仕事がスタートから完了までどのような流れをたどるのか、流れの単位(プロセス)のつながりを描き、そこに何らかの問題が含まれていないかどうかを確認したり、新しいプロセスが必要になった場合にできるだけ他のプロセスに影響を与えないように流れに挿入するなど、変更や再利用をしながら常に現状を把握し、ビジネス効率を高める方向に流れを最適化していくことといえよう。
単純な仕事を小規模に行うだけなら手順書を作るだけでよいかもしれない。もう少し複雑な場合には流れをグラフィカルに描き、コンピュータで管理できるようにしてもよいだろう(これはドローイングツールの基本機能である)。
しかし、プロセスの数が多くなり複雑さの度合いが増すと、仕事の進捗度の監視が難しくなりワークフローツールの助けを借りることになる。多くの場合はグループウエアの機能を使うことになるだろう。稟議書類の承認など、人間の事務系業務に有効だ。
ビジネスプロセスがさらに複雑になり、人間以外の、つまり情報システムの力を借りる業務も仕事の流れに組み込まれると、ワークフローツールの価値はさらに高まってくる。ところが、業務が1つのシステムで完結せず、複数のシステムの連携で構成されるようになると、連携を自動的に行う仕組みがなければ効率を上げることが難しくなる。そこで、システム連携の仕組みが必要になり、連携するシステム数が増えればEAI(Enterprise Application Integration:企業内アプリケーション統合)が必要になってくる。その仕組みを仕事の流れに組み込んで管理するために、BPMツールの出番がやってくる。
実際にはBPMは歴史的にむしろEAIの発展とされているが、その役割面から上述のように考えると、ワークフローツールやEAIとの違いがわかりやすいだろう
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。