LANとシングルサインオン
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
LANとシングルサインオン
▼LANとシングルサインオンのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
LANの配線形態を用途に応じてどう使い分けるかについて解説した。今回はLANのアクセス制御方式について詳しく見ていこう。データリンク層で機能する「CSMA/CD方式」「CSMA/CA方式」さらに「トークンパッシング方式」など、LANの形式によってそれぞれ異なる制御方法のシステムを図解する。さらにアプリケーション層レベルで機能する「シングルサインオン」について、そのシステムの詳細と、「エージェント型」「リバースプロシキ型」と呼ばれる代表的な2つの形態について解説していこう。
LANとシングルサインオンとは
LANのフレーム伝送メカニズム
今回はLANのアクセス制御方式について学ぶが、それに際してLANのフレーム伝送メカニズムについて少々ふれておきたい。
そもそもLANで接続されたコンピュータやPC同士が、お互いに情報をやり取りできるのはなぜだろうか。LANには数台から数十台以上のコンピュータが接続される。このなかでコンピュータBがコンピュータCに対して情報を送信したとしよう(図26-1)。情報はOSI参照モデルの物理層に位置する機能において、例えば電気信号へと変換され、LAN上に送出される。この時、情報はフレームと呼ばれる小さな単位に分割され送信されている。フレームには荷札と同様の機能を持つヘッダー情報が付加されるが、この部分に自分と相手先のコンピュータ認識番号であるMACアドレスが記されている。これが電気信号となってLAN上に送出されるわけだが、この信号は指向性を持たないことから、同一セグメント内の全コンピュータに到達している。
そして、これを受信した全コンピュータはフレームヘッダーを解析するとともに、自分宛てではないフレームを破棄しているのだ。よって、自分宛てであったコンピュータCのみがフレームを受け取ることから、コンピュータBはコンピュータCに対してフレームを送信することが可能となる。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。