ZigBee
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
スポンサードリンク
ZigBee
▼ZigBeeのもっと詳しい説明はこちらをクリックしてください。
今回のテーマは「ZigBee」。コストがかからず消費電力も少ない近距離の無線通信規格として大いに期待されています。2006年以降、あなたの日常生活の中で急に便利なことが増えてきたと感じるようになったら、それはすべてZigBeeのおかげかも・・・
ZigBeeとは
無線LANよりももっと狭い範囲(数m?数十m)で使う無線ネットワークはWPAN(Wireless Personal Area Network)と呼ばれているが、ZigBeeはこのWPANの標準規格の1つ。各社からZigBee対応モジュールのサンプル出荷が始まったことで、実用化に向けた画期的なソリューションが登場し始めている。ZigBeeについては単独で説明するよりも、同じWPAN技術であるBluetoothやUWBとの比較で説明したほうが分かりやすい。
そこで表1をご覧頂きたい。IEEE(米国電気電子技術者協会)の802委員会では、IEEE802.15としてWPANの標準化を進めているが、このうち802.15.1のBluetooth、802.15.3のUWBと並んで、802.15.4として標準化が進められているのがZigBeeである。表1を見て分かるように、最大通信速度は250kbpsと、他の規格に比べるとかなり低速で、通信距離もBluetoothと大差なく、なんとも地味な存在という印象を受ける。
しかし、ZigBeeは使い方が簡単、小型、低コスト、低消費電力(省エネ)という点で他の規格よりもはるかに普及しやすい要素が沢山詰まっている(次項で詳しく説明)。
ZigBeeが使用する周波数帯域としては3つ用意されているが、このうち915MHzは米国、868MHzは欧州で認可されているものの、日本では認可されていないことから国内では全世界共通で使用可能な2.4GHzを使うことになる。また、物理層とMAC層はIEEE802.15.4を使用するが、それよりも上位のデータリンク層、ネットワーク層、それにアプリケーションインターフェースについては、ZigBee AllianceというZigBeeを推進する業界団体(2005年1月現在、124社が加盟)により標準化が進められている。
CenOSのサーバー構築手順、VMware Playerの
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてダウンロードしてください。
CentOSサーバー構築無料マニュアル
スポンサードリンク
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる
Linux初心者のあなたもサーバー管理者になれる!!
UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。
このサイトについて、、、。まずは私の想いを知ってください。あなたに一番最初に読んで欲しい
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。