スポンサードリンク
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
           → 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
           → 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】 
	
ファイル・ディレクトリ管理コマンド
スポンサードリンク
001.lsコマンド 自分がアクセスしているディレクトリ内のファイル一覧を表示する
自分がアクセスしているディレクトリ内のファイル一覧を表示する
■-- 文法 --■
ls (オプション) (パス)
   例)
     ls▲ -l▲/home/pakira
     「/home/pakira」ディレクトリ内のファイル詳細を表示する
       ※▲はスペースを表してます。
002.cpコマンド ファイルをコピーする
ファイルをコピーする
■-- 文法 --■
cp (オプション) 「コピー元ファイル名」 「コピー先ファイル名」
      例)
      cp▲ -p▲test.txt▲test_cp.txt
      「test.txt」ファイルの所有者、タイムスタンプ、アクセス権限などの
      情報もコピーする
       ※▲はスペースを表してます。
- "002.cpコマンド ファイルをコピーする"の詳細はこちら
003.mvコマンド ファイルを移動する、ファイル名を変更する
ファイルを移動する、ファイル名を変更する
■-- 文法 --■
mv (オプション) 「移動元」 「移動先」
   例)
     mv▲ -f▲test.txt▲/home/pakira/tmp/test.txt
     「test.txt」ファイルを「/home/pakira/tmp」ディレクトリへ移動する。
      既に同じファイルがある場合は上書きする。
      ※ ▲はスペースを表してます。
- "003.mvコマンド ファイルを移動する、ファイル名を変更する"の詳細はこちら
004.rmコマンド ファイル名を削除する
ファイル名を削除する
■-- 文法 --■
rm (オプション) ファイル名
    例)
     rm▲ -r▲pakira/
     「/pakira」ディレクトリごと削除する
      ※▲はスペースを表してます。
- "004.rmコマンド ファイル名を削除する"の詳細はこちら
005.lnコマンド ファイルに別名をつける(別名でもそのファイルにアクセスできる。名前を複数作成する)
ファイルに別名をつける(別名でもそのファイルにアクセスできる。名前を複数作成する)
■-- 文法 --■
ln (オプション) 元ファイル名 別名ファイル名
     例)
       ln▲ -s▲pakira.dat▲pakira2.txt
       シンボリックリンクで別名をつける
        ※▲はスペースを表してます。
006.pwdコマンド 自分がアクセスしているディレクトリを表示する
自分がアクセスしているディレクトリを表示する
■-- 文法 --■
pwd
     例)
       pwd
       /home/user/pakira
- "006.pwdコマンド 自分がアクセスしているディレクトリを表示する"の詳細はこちら
007.mkdirコマンド ディレクトリを作成する
ディレクトリを作成する
■-- 文法 --■
mkdir (オプション) ディレクトリ名
     例)
       mkdir▲/home/pakira/dir
       ディレクトリを作成します
        ※▲はスペースを表してます。 
■ オプション 
-p  存在しないディレクトリを指定しても強制的に作成される
  「/home/pakira」というディレクトリ階層のみの下位階層がない場合で「/home/pakira/test/new_dir」という階層ディレクトリを作成したい場合オプションとして使用する
- "007.mkdirコマンド ディレクトリを作成する"の詳細はこちら
008.rmdirコマンド ディレクトリを削除する
ディレクトリを削除する
■-- 文法 --■
rmdir (オプション) ディレクトリ名
     例)
      rmdir▲/home/pakira/dir
      ディレクトリを削除します
       ※▲はスペースを表してます。 
■ オプション 
-p 指定されたディレクトリを強制的にすべて削除する但し、削除するディレクトリ内にファイルがない場合のみファイルが存在する場合は「rm」コマンドを使用する
- "008.rmdirコマンド ディレクトリを削除する"の詳細はこちら
009.cdコマンド ディレクトリを移動する
ディレクトリを移動する
■-- 文法 --■
cd ディレクトリ名
     例)
      cd▲/home/pakira
      ディレクトリを移動します
       ※▲はスペースを表してます。 
■ オプション 
.. 「cd ..」と指定すると一つ上位階層のディレクトリへ移動する「home/pakira」ディレクトリにアクセスしていて「cd ..」を実行すると「/home」へ移動する
~ユーザ名 ユーザ名に他のユーザを指定すると指定したユーザのホームディレクトリへ移動する
- "009.cdコマンド ディレクトリを移動する"の詳細はこちら
010.chmodコマンド ファイル、ディレクトリのアクセス権限をかえる
ファイル、ディレクトリのアクセス権限をかえる
■-- 文法 --■
chmod (オプション) アクセス権限 ファイル名 or ディレクトリ名
     例)
      chmod▲777▲test.txt
      ディレクトリまたはファイルのアクセス権限を変更します
       ※▲はスペースを表してます。 
■ オプション 
-R  ディレクトリの権限を変更するとそれ以下のすべてのファイル、ディレクトの権限をかえる
-f  権限を変更できなかった場合でもエラーメッセージを表示しない
- "010.chmodコマンド ファイル、ディレクトリのアクセス権限をかえる"の詳細はこちら
012.chownコマンド ファイルの所有者を変更する
ファイルの所有者を変更する
■-- 文法 --■
chown (オプション) ユーザー ファイル名
     例)
       chown▲pakira▲index.html
      「index.html」ファイルの所有者を「pakira」へ変更する
             ※▲はスペースを表してます。 
■ オプション
-R  指定したディレクトリ以下、すべてのファイル、ディレクトリの所有者を変更する
-f  所有者を変更できない場合、エラーメッセージを表示しない
- "012.chownコマンド ファイルの所有者を変更する"の詳細はこちら
013.chgrpコマンド ファイルのグループを変更する
ファイルのグループを変更する
■-- 文法 --■
chgrp グループ ファイル名
     例)
       chgrp▲pakira▲index.html
       「index.html」ファイルのグループを「pakira」へ変更する
             ※▲はスペースを表してます。
- "013.chgrpコマンド ファイルのグループを変更する"の詳細はこちら
014.fileコマンド ファイルの種類を表示する
ファイルの種類を表示する
■-- 文法 --■
file ファイル名
     例)
       file▲out.txt
       ファイルの種類を表示する。実行結果 out.txt: ASCII text
             ※▲はスペースを表してます。
- "014.fileコマンド ファイルの種類を表示する"の詳細はこちら
015.catコマンド ファイルの中身を表示する
ファイルの中身を表示する
■-- 文法 --■
cat (オプション) ファイル名
     例)
       cat▲test.txt
       「test.txt」ファイルの中身を表示する
                ※▲はスペースを表してます。
- "015.catコマンド ファイルの中身を表示する"の詳細はこちら
024.diffコマンド ファイルの相違点を抽出する
ファイルの相違点を抽出する
■-- 文法 --■
diff (オプション) ファイル1 ファイル2
     例)
       diff▲infile.txt▲outfile.txt
      「infile.txt」と「outfile.txt」の差分を表示する
          ※▲はスペースを表してます。
- "024.diffコマンド ファイルの相違点を抽出する"の詳細はこちら
025.findコマンド ファイルを検索する
ファイルを検索する
■-- 文法 --■
find (パス) 検索条件
     例)
       find▲/home/usr/pakira▲-name▲pakira.dat
      「/home/usr/pakira」ディレクトリのなかから「pakira.dat」ファイルを検索する
          ※▲はスペースを表してます。
- "025.findコマンド ファイルを検索する"の詳細はこちら
026.whereisコマンド コマンドが格納されているディレクトリを表示する
コマンドが格納されているディレクトリを表示する
■-- 文法 --■
whereis (オプション) コマンド
     例)
       whereis▲ls
      「ls」コマンドが格納されているディレクトリを表示する
       ※▲はスペースを表してます。
027.whichコマンド 実行されているコマンドのプログラムが格納されているディレクトリを表示する
実行されているコマンドのプログラムが格納されているディレクトリを表示する
■-- 文法 --■
which コマンド
     例)
       which▲cp
      「cp」のプログラムコマンドが格納されているディレクトリを表示する
       ※▲はスペースを表してます。
061.touchコマンド 0バイトファイルを作成する
0バイトファイルを作成する
▼ 文法
touch (オプション) ファイル名
■ 説明
touchコマンドはファイルサイズが0バイトのファイルを作成する場合にも使われます。
また、ファイルのアクセス時刻や修正時刻を変更する場合にも使用します。
とくにオプションで時刻指定が無い場合は、現在時刻に変更します。
- "061.touchコマンド 0バイトファイルを作成する"の詳細はこちら
075.wcコマンド ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する
ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する
■-- 文法 --■
wc▲(オプション) ▲ファイル名
   例)
     wc▲file1.txt
     ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
wcコマンドは、指定されたファイルのバイト数、空白で区切られた単語の数、行数をカウントします。実行方法としては引数に表示したいファイルをしていします指定します。表示結果は左からバイト数、行、単語数、ファイル名になります。
- "075.wcコマンド ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する"の詳細はこちら
076.splitコマンド ファイルを決まった大きさに分割する
ファイルを決まった大きさに分割する
■-- 文法 --■
split▲(オプション) ▲ファイル名 or 出力ファイル名
   例)
     split▲-b▲1024▲acpid-1.0.3-2.i386.rpm▲acpid.
     ファイルを決まった大きさに分割する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
splitコマンドは一つのファイルを一定の容量や行数を指定して分割するコマンドです。
主にフロッピーディスクなどのデバイスなどのデータを保存しきれない場合などにファイルを分割して保存するために使用するコマンドです。
分割されたファイルはaa、ab、acをいうファイル名で分割されます。
- "076.splitコマンド ファイルを決まった大きさに分割する"の詳細はこちら
077.tacコマンド ファイルを結合して逆順に表示する
ファイルを結合して逆順に表示する
■-- 文法 --■
tac▲(オプション) ▲ファイル名
   例)
     tac▲tac▲test.txt
     ファイルを決まった大きさに分割する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
tacコマンドはファイル内の行を逆順にして表示します。
コマンドの意味どおりcatコマンドと表示が逆になります。コマンドを実行する際には、引数に表示したいファイルを指定して実行します。また、tacはコマンドのつづりもcatの逆になっています。
- "077.tacコマンド ファイルを結合して逆順に表示する"の詳細はこちら
084.viewコマンド ファイルの内容を表示する
ファイルの内容を表示する
■-- 文法 --■
view▲ファイル名
   例)
     view▲/var/log/messages
     ファイルの内容を表示する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
viewコマンドは、ファイルの内容を表示するコマンドです。
使用方法としてはviと変わりませんが、ファイルへの書き込み権限がなく表示専用のコマンドです。変更してはいけないファイルに対して、内容を確認したい場合などに安全性の面からこのviewコマンドを使用すると良いでしょう。
- "084.viewコマンド ファイルの内容を表示する"の詳細はこちら
103.unaliasコマンド コマンドの別名を削除する
コマンドの別名を削除する
■-- 文法 --■
   例)
     unalias rm
     コマンドの別名を削除する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
unaliasコマンドは、aliasコマンドで登録したエイリアスを削除します。実行する際には削除するエイリアス名を指定します。
- "103.unaliasコマンド コマンドの別名を削除する"の詳細はこちら
104.aliasコマンド コマンドに別名をつける
コマンドに別名をつける
■-- 文法 --■
   例)
     unalias rm
     コマンドに別名をつける
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
aliasコマンドは特定のコマンドに別名をつけ、コマンドとして登録するコマンドで、このことをエイリアスと言います。名称が長いコマンド名を短い名称として登録したり、オプションを含めたかたち形で登録することができます。
引数を指定しないで実行した場合には、登録されているエイリアスを表示します。
- "104.aliasコマンド コマンドに別名をつける"の詳細はこちら
105.manコマンド コマンドのオンラインマニュアルを表示する
コマンドのオンラインマニュアルを表示する
■-- 文法 --■
   例)
     unalias rm
     コマンドのオンラインマニュアルを表示する
       ※▲はスペースを表してます。 
■ 説明
manコマンドは、引数で指定したコマンドのオンラインマニュアルを表示します。LinuxやUNIXの多くのマニュアルは紙に印刷するよりも、電子的なファイルで配布されています。手元にコマンドリファレンスがなくてもコマンド名さえ知っていれば、このmanコマンドでコマンドの確認を行うことができます。
- "105.manコマンド コマンドのオンラインマニュアルを表示する"の詳細はこちら
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。
