スポンサードリンク
プロが現場で構築するLinuxサーバー技術が習得できる講座とセミナー
→ 【Linux講座】リナックスマスター・ホームスタディ講座
→ 【Linuxセミナー】リナックスマスタープロセミナー【2日間集中研修】
システム管理コマンド
スポンサードリンク
033.historyコマンド コマンドを実行した履歴を表示する
コマンドを実行した履歴を表示する
■-- 文法 --■
history (オプション) (表示するコマンド履歴数)
例)
history▲5
コマンド履歴を5をひょうじする
※▲はスペースを表してます。
- "033.historyコマンド コマンドを実行した履歴を表示する"の詳細はこちら
038.dateコマンド 現在の日付を表示、設定、変更する
現在の日付を表示、設定、変更する
■-- 文法 --■
date (オプション) (日付)
例)
date
現在の日時を表示する
※▲はスペースを表してます。
- "038.dateコマンド 現在の日付を表示、設定、変更する"の詳細はこちら
041.domainnameコマンド サーバーのドメイン名を表示、設定する
サーバーのドメイン名を表示、設定する
■-- 文法 --■
domainname (ドメイン名)
例)
domainname▲pakira
ドメイン名を表示する
※▲はスペースを表してます。
042.hostnameコマンド サーバーのホスト名を表示、設定する
サーバーのホスト名を表示、設定する
■-- 文法 --■
hostname (オプション) (ホスト名)
例)
hostname▲-s▲pakira
ホスト名を表示する
※▲はスペースを表してます。
- "042.hostnameコマンド サーバーのホスト名を表示、設定する"の詳細はこちら
063.calコマンド カレンダーを表示する
カレンダーを表示する
■-- 文法 --■
cal (オプション) (月 西暦)
例)
cal▲カレンダーを表示する
※ ▲はスペースを表してます。
■ 説明
calコマンドは、コンソール画面上でカレンダー表示をするコマンドです。オプションを設定することで、表示方法をさまざまな形に変えることができます。
- "063.calコマンド カレンダーを表示する"の詳細はこちら
064.exitコマンド ログアウトする
ログアウトする
■-- 文法 --■
exit
例)
eixt
ログアウトする
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
exitコマンドはLinuxシステムからログアウトする際に使用するコマンドです。同じログアウトするコマンドにlogoutコマンドがあります。logoutコマンドはサブシェルを使用できませんが、exitコマンドならサブシェルを実行できます。
- "064.exitコマンド ログアウトする"の詳細はこちら
065.logoutコマンド ログアウトする
ログアウトする
■-- 文法 --■
logout
例)
logout
ログアウトする
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
logoutコマンドはシステムからログアウトするためのコマンドです。実行する際には引数などの指定はありません。実行するとログアウトが実行され、ログインプロンプトが表示されます。
- "065.logoutコマンド ログアウトする"の詳細はこちら
066.shutdownコマンド システムをシャットダウン(終了)、再起動する
システムをシャットダウン(終了)、再起動する
■-- 文法 --■
shutdown▲(オプション)▲(時間)▲(メッセージ)
例)
shutdown▲-h▲now
ログアウトする
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
shutdownコマンドは、システムのシャットダウン(終了)、再起動をする際に使用するコマンドです。shutdownコマンドが実行されるとユーザへシステムが終了するメッセージが送付されます。
これは、Linuxはマルチユーザ環境なため、ログインしているユーザへ利用の終了を促す必要があるためです。
また、shutdownコマンドは引数に時間を指定することで指定した時間分の猶予をもってシステムを終了します。なお、shutdownコマンドはスーパーユーザのみ実行することができます。
066.haltコマンド システムをシャットダウン(終了)、再起動する
システムをシャットダウン(終了)、再起動する
■-- 文法 --■
halt▲(オプション)
例)
halt▲-p
ログアウトする
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
haltコマンドはシステムを停止し、再起動やシャットダウンの準備をするコマンドです。haltコマンドの引数にオプションを付加して実行することで、システムを停止後に電源を落とすことができます。
- "066.haltコマンド システムをシャットダウン(終了)、再起動する"の詳細はこちら
067.rebootコマンド システムを再起動する
システムを再起動する
■-- 文法 --■
reboot
例)
reboot
システムを再起動する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
rebootコマンドはシステムを再起動するコマンドです。実行する際には、引数なしで実行します。このコマンドを実行する際にはスーパーユーザ権限が必要です。
- "067.rebootコマンド システムを再起動する"の詳細はこちら
068.setコマンド シェル変数を表示・設定する
シェル変数を表示・設定する
■-- 文法 --■
set▲(変数=値)
例)
set▲set NAME=pakira
シェル変数を設定する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
setコマンドはシェル内部のコマンドで、シェル変数を表示したり、設定したりするコマンドです。シェル変数を表示する場合にはsetコマンドのみを実行します。
また、シェル変数を設定する場合には、シェルによって異なりますが、bshの場合は「変数=値」で、cshの場合は「set 変数=値」と指定し実行します。また、設定した変数を参照するには変数名の前に「$」をつける必要があります。
- "068.setコマンド シェル変数を表示・設定する"の詳細はこちら
069.exportコマンド 環境変数を設定する(bsh)
環境変数を設定する(bsh)
■-- 文法 --■
export▲(環境変数=値)
例)
export▲HOME=/home/pakira
環境変数を設定する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
exportコマンドはbshの環境変数を設定、有効にするコマンドです。コマンドを実行する際には「環境変数=値」という形式で環境変数を指定し、複数の値を設定する際には、コロン(;)で区切って指定します。
また、設定した変数を参照するには変数名の前に「$」をつける必要があります。exportコマンドのみを実行した場合には、現在設定されている環境変数一覧を表示します。
- "069.exportコマンド 環境変数を設定する(bsh)"の詳細はこちら
070.setenvコマンド 環境変数を設定する(csh)
環境変数を設定する(csh)
■-- 文法 --■
setenv▲(環境変数▲値)
例)
setenv▲HOME▲/home/pakira
環境変数を設定する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
setenvコマンドは、cshので環境変数を設定するコマンドです。コマンドを実行する際には「環境変数▲値」という形式で空白で区切って環境変数を指定します。
また、複数の値を設定する際には、コロン(;)で区切って指定します。設定した変数を参照するには変数名の前に「$」をつけて変数を指定します。setenvコマンドのみを実行した場合には、現在設定されている環境変数一覧を表示します。
- "070.setenvコマンド 環境変数を設定する(csh)"の詳細はこちら
071.envコマンド 環境変数を設定・確認する(bsh/csh)
環境変数を設定・確認する(bsh/csh)
■-- 文法 --■
env▲(オプション)▲(環境変数=値)
例)
env▲HOME=/home/pakira
環境変数を設定する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
envコマンドは現在設定されている環境変数を確認・設定するコマンドです。引数無しでenvコマンドを実行した場合には、設定されている環境変数をすべて表示します。また、環境変数を設定する場合には、「環境変数=値」という形式で指定して設定します。
envコマンドはbsh、cshともに共通で使用することができます。但し、envコマンドで設定した環境変数はログアウトすると無効になります。
- "071.envコマンド 環境変数を設定・確認する(bsh/csh)"の詳細はこちら
072.unset/unsetenvコマンド シェル変数・環境変数を削除する
シェル変数・環境変数を削除する
■-- 文法 --■
unset▲変数
unsetenv▲環境変数
例)
unset▲$HOME
環境変数を削除する(bsh)
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
unsetコマンドはbshでは環境変数とシェル変数を削除します。またcshでは、シェル変数を削除します。cshで環境変数を削除するにはunsetenvコマンドを使用します。実行する際には、それぞれのコマンドの引数としてシェル変数名及び、環境変数名をそれぞれ指定します。
073.sourceコマンド
シェルの設定ファイルを読み込む
■-- 文法 --■
source▲設定ファイル名
例)
source▲./.bashrc
環境変数を削除する(bsh)
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
エイリアスや変数の設定などは、bashの設定ファイル(.bashrc)に記述されており、ログイン時やログアウト時に読み込まれることで設定を反映させています。しかし、これらの設定を変更した場合、再度ログアウトまたはログインしなおさなければ設定が反映しません。
そのような場合にこのsourceコマンドを実行すると変更内容を即時反映させることができます。
- "073.sourceコマンド"の詳細はこちら
095.freeコマンド Linuxのメモリ状況を確認する
Linuxのメモリ状況を確認する
■-- 文法 --■
free▲(オプション)
例)
free▲-m
Linuxのメモリ状況を確認する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
freeコマンドはLinuxのメモリ状況を確認するコマンドです。表示される項目はメモリの合計値、使用領域、空き領域、バッファ、キャッシュがあり。これらメモリ状況をリアルタイムで表示します。またこのfreeコマンドは、「/proc/meminfo」ファイルを元に表示していますので、「cat /proc/meminfo」と実行しても同じ結果が得られます。
- "095.freeコマンド Linuxのメモリ状況を確認する"の詳細はこちら
099.haltコマンド システムをシャットダウン(終了)、再起動する
システムをシャットダウン(終了)、再起動する
■-- 文法 --■
例)
halt▲(オプション)
システムを停止する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
haltコマンドはシステムを停止し、再起動やシャットダウンの準備をする
コマンドです。haltコマンドの引数にオプションを付加して実行することで、
システムを停止後に電源を落とすことができます。
haltコマンドとshutdownコマンドの違い
haltはshutdownコマンドが利用できない場合に利用されることが多く、
その多くは緊急停止時に実行されることが多いです。
shutdownはマルチユーザモードを配慮して、シャットダウン時には
使用しているユーザへシステム停止のアナウンスがターミナルを通じて
行われますが、haltコマンドの場合、これがなく即システム停止処理を行います。
通常のシステム停止には「shutdown」、緊急時のシステム停止は「halt」と覚えると良いでしょう!
- "099.haltコマンド システムをシャットダウン(終了)、再起動する"の詳細はこちら
132.runlevelコマンド 現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
■-- 文法 --■
runlevel
例)
runlevel
現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
runlevelコマンドは現在のランレベルと変更前のランレベルを表示コマンドです。
ランレベルとは、Linuxの動作モードを表し、Linuxではランレベルがいくつか
定義されていて、ランレベルを変更することによって Linuxの動作を変えることができます。
ちなみに起動時のデフォルトランレベルは、/etc/inittabに記述されており、
runlevelコマンドを実行する場合にはrootでなければなりません。
109.ntpdateコマンド サーバーの時刻を合わせる
サーバーの時刻を合わせる
■-- 文法 --■
例)
ntpdate eric.nc.u-tokyo.ac.jp
サーバーの時刻を合わせる
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
ntpdateコマンドは、インターネットに存在するタイムサーバー(以下 NTPサーバー)へ接続し、自身の時刻を修正するコマンドです。サーバーの時刻がずれてしまうと、ファイルの更新日やメールの配信日時、バッチ処理などで、様々な問題が生じます。このような問題をさけるために、ntpdateコマンドを定期的に実行し、常に時刻を正確に保つことができます。このコマンドはスーパーユーザ権限で実行する必要があります。
- "109.ntpdateコマンド サーバーの時刻を合わせる"の詳細はこちら
117.topコマンド プロセスの状況をリアルタイムに表示する
プロセスの状況をリアルタイムに表示する
■-- 文法 --■
例)
top
プロセスの状況をリアルタイムに表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
topコマンドは、プロセスの状況を表示するコマンドで、CPUの負荷の高いプロセスから順に表示します。負荷の大きい処理や、CPUの状況を確認する際に実行すると、大変便利です。
このコマンドは一定時間ごとに状況を更新して自動表示します。何も指定しなければ、初期設定の5秒ごと、最新状況を表示します。
この更新時間はオプション指定により変更することができます。ちなみに表示を終了する際は、「cntl」+「c」を実行すると、表示が終了します。
------------------------------------
PID プロセス番号
------------------------------------
USER プロセス実行ユーザ
------------------------------------
PR プロセスの優先順位
------------------------------------
NI プロセスのナイス値(実行優先度)
------------------------------------
VIRT スワップアウトしたメモリ使用量を加えたメモリ量
------------------------------------
RES プロセスの物理メモリ使用量の総数(単位は「キロバイト」)
------------------------------------
SHR プロセスの共有メモリ使用量
------------------------------------
S プロセスのステータス
S 停止状態
D 継続的停止状態
R 稼動状態
Z ゾンビ状態
T 停止またはトレース状態
< ナイス値が?で実行状態
LIB ライブラリページのサイズ
LC 最後に利用されたCPU
N ナイス値が+で実行状態
W スワップアウト状態
------------------------------------
%CPU CPU占有率
------------------------------------
%MEM メモリ占有率
------------------------------------
TIME+ プロセス開始からの経過時間(単位は「秒」)
------------------------------------
COMMAND 実行コマンド名
------------------------------------
- "117.topコマンド プロセスの状況をリアルタイムに表示する"の詳細はこちら
119.dmesgコマンド システムのメッセージを表示する
システムのメッセージを表示する
■-- 文法 --■
例)
dmesg
システムのメッセージを表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
dmesgコマンドは、起動時のシステムメッセージを表示します。また、ディスク容量が一杯でデータやファイルを書き込めなかった場合のエラーメッセージも表示します。
主にシステム障害などが発生した場合などにこのdmesgコマンドを使用して、障害原因の追究などに使います。
- "119.dmesgコマンド システムのメッセージを表示する"の詳細はこちら
120.lastコマンド ログイン、ログアウトの履歴を表示する
ログイン、ログアウトの履歴を表示する
■-- 文法 --■
例)
last
ログイン、ログアウトの履歴を表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
lastコマンドは、システムにログインした履歴を表示するコマンドです。
Linuxのようなサーバー利用されいるOSは、たくさんのユーザがログインし利用します。誰がいつ、どのくらいの頻度でアクセスしたのかなどを確認する場合に使用します。
また、ユーザ名に自分のアカウントを指定することで、自分のログイン履歴を確認できます。これにより、自分が知らないログイン履歴がないか、確認することもでき、ユーザアカウントが不正利用されていないかの確認ができます。
また、別のユーザ名を指定することで、指定したユーザのログイン履歴を確認することができます。
- "120.lastコマンド ログイン、ログアウトの履歴を表示する"の詳細はこちら
121.unameコマンド OS情報を表示する
OS情報を表示する
■-- 文法 --■
例)
uname
OS情報を表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
unameコマンドはOSの情報を表示します。たとえば、OSのリリース番号や、ハードウェア情報などが表示されます。オプションを指定することで、ホスト名や、カーネルコンパイル日時などの情報も表示することができます。
- "121.unameコマンド OS情報を表示する"の詳細はこちら
122.uptimeコマンド システムの稼働時間を表示する
システムの稼働時間を表示する
■-- 文法 --■
例)
uptime
システムの稼働時間を表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
uptimeコマンドは、システムが起動してからの稼動時間を表示します。
システムを起動して、どのくらいそのシステムが稼動しているのか確認する場合に使用します。
稼働時間のほかに、次のような情報も同時に表示します。
・ 現在の時刻
・ システム稼動時間
・ 現在ログインしているユーザ数
・ ロードアベレージ(過去1分間、5分間、15分間)
※ロードアベレージとは、システムにかかっている負荷のことを言います。括弧の中の時間の平均負荷を表示します。
- "122.uptimeコマンド システムの稼働時間を表示する"の詳細はこちら
126.chshコマンド ログインシェルを変更する
ログインシェルを変更する
■-- 文法 --■
chfn▲(オプション) ▲ユーザ名
例)
chsh▲(オプション) ▲(ユーザ名)
ログインシェルを変更する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
hshはログインした時に使用するログインシェルを変更します。
オプション「-s」で指定するシェルは/etc/shellsにシェルが記述されていなければなりません。シェルを変更する前に確認してください。
また、このコマンドは、一般ユーザでも実行できますが、変更できるシェルは自分のログインシェルのみになります。
実行方法としては、自分のログインシェルを実行する場合には、ユーザ名の指定は必要ありませんが、スーパーユーザで一般ユーザのログインシェルを変更する場合にはユーザ名の指定が必要です。
- "126.chshコマンド ログインシェルを変更する"の詳細はこちら
127.vipwコマンド パスワードファイルを編集する
パスワードファイルを編集する
■-- 文法 --■
vipw
例)
vipw
パスワードファイルを編集する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
vipwコマンドは、/etc/passwdファイルを直接編集します。このコマンドを実行すると、/etc/passwdファイルがオープンし、環境変数EDITORで指定したエディッタでの編集ができるようになります。
このコマンドを実行できるは、スーパーユーザのみです。
/etc/passwdファイルを編集する場合、直接viなどのエディッタで編集するようなことはしないでください。
vipwコマンドは/etc/passwdファイルが編集中に、他のユーザが編集ができないように/etc/passwdファイルをロックします。
これは、/etc/passwdファイルを編集中に他の人が勝手に編集できないよういに考慮がされているためです。viで直接編集すると、編集中に他の人がファイルを変更してしまい、パスワードファイルがこわれてしまう可能性があります。
- "127.vipwコマンド パスワードファイルを編集する"の詳細はこちら
129.vmstatコマンド CPU、プロセス、メモリに関する情報を表示する
CPU、プロセス、メモリに関する情報を表示する
■-- 文法 --■
vmstat [オプション] [間隔(sec) [回数] ]
例)
vmstat▲1▲10
1秒間隔で10回表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
vmstatコマンドは、CPU、プロセス、メモリになどの統計情報を表示するコマンドです。
132.runlevelコマンド 現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
■-- 文法 --■
runlevel
例)
runlevel
現在のランレベルと変更前のランレベルを表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
runlevelコマンドは現在のランレベルと変更前のランレベルを表示コマンドです。
ランレベルとは、Linuxの動作モードを表し、Linuxではランレベルがいくつか
定義されていて、ランレベルを変更することによって Linuxの動作を変えることができます。
ちなみに起動時のデフォルトランレベルは、/etc/inittabに記述されており、
runlevelコマンドを実行する場合にはrootでなければなりません。
133.telinitコマンド ランレベルを切り替える
ランレベルを切り替える
■-- 文法 --■
telinit [runlevel]
例)
runlevel▲5
コピーや変換を行う(起動ディスクを作成する)
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
telinitコマンドはランレベルを切り替えるコマンドです。
telinitコマンドを実行するには設定したいランレベルを
引数として指定し、実行します。
- "133.telinitコマンド ランレベルを切り替える"の詳細はこちら
134.chkconfigコマンド サービスの一覧表示、登録、削除、ランレベルの設定を行う
134.chkconfigコマンド サービスの一覧表示、登録、削除、ランレベルの設定を行う
■-- 文法 --■
chkconfig [オプション] [サービス名]
例)
chkconfig▲--list
サービスを一覧表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
chkconfigコマンドは、Linuxがシステム起動時に起動するサービスを一覧表示したり、
サービスの登録、削除、サービスの起動をランレベル毎に細かく制御するコマンドに
なります。また、chkconfigコマンドを実行するにはroot権限が必要になります。
135.syncコマンド キャッシュ(メモリ)の内容をディスクに書き込む
キャッシュ(メモリ)の内容をディスクに書き込む
■-- 文法 --■
sync
例)
sync
キャッシュの内容をディスクに書き込む
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
syncコマンドは任意にキャッシュの内容をディスクに書き込むコマンドです。
syncコマンドはメモリ内に存在するデータでありながら、ディスクに存在しない
データをディスクに書き込むコマンドになります。
実行するにはオプションなしでsyncコマンドを実行します。
- "135.syncコマンド キャッシュ(メモリ)の内容をディスクに書き込む"の詳細はこちら
UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイト:当サイトについて
- UNIX/Linuxコマンド Topics Linux初心者のためのサイトは個人で運営しているサイトです。
- サイト内で使われている画像は、管理人がデジカメで撮影したものです。
- ご意見、ご質問はメールでお願いいたします。